fc2ブログ
2013年08月30日 (金) | 編集 |
こんにちは今日の担当は加納です

この頃風が、秋の気配ですねぇ日中は暑いですが、それでもさらっとして、やはり真夏とは違う感じで快適
ただし朝晩は寒い位なので、温度変化にはご注意加納は寝る時暑くて、夜寒すぎるこんな時、よく風邪をひくので…

…と前置きはこの位にして…

今日はこの頃諸事情あり、運動が出来なくなって早1ヶ月の加納、身体をほぐす事も出来ず、全身がガチガチ

なんとか身体をほぐした~いと思っていたところこんな記事が…

で、これならめんどくさがりに運動できないまで加わってしまった加納でも、コリがほぐせるかも
と思ってご紹介

それはズバリ中国四千年の『気功』 加納のイメージでは、『気功』=とてつもない修行+どえらい集中力⇒加納向きではない なのですが、ここでいう『気功』とは、日常の僅かな時間を利用して、健康を維持するための『小功
法』といわれるもの つまりプチ気功ってことかな 朝昼晩で生活に取り入れてみよう

ではさっそく「呼吸法」から気功の呼吸法は「逆腹式呼吸」といって、鼻から息を吸う時、肛門を内側にぐーっと引き上げ、同時に下腹を凹ませる→そのままゆっくり息を止める→息を吐く時は口から力を緩めて肛門と下腹を解放→そのまま息を止める
これってヨガの腹式呼吸とは逆ですよね

まずは朝に「気功歩き」
1,2,3と1歩ずつ鼻から息を吸いながら進む→1歩分息を止める→次の1,2,3歩で口から息を吐く→1歩分止める
これで、呼吸とステップを合わせてコリを緩める
なぁ~んて簡単

次に午後の休憩時なんかに「亀の気功①上下の動き②後ろ回し③前回し」
①上下の動き
P1070866.jpg
鼻から息を吸いながらかおにぐーっと力を入れて拳を握り、肩を上へ引き上げる→息をいっぱいいっぱいまで吸ったら、1拍おいて脱力 口から息を吐いて肩を下にストンと下ろす 3回繰り返し

②後ろ回し
P1070867.jpg
背中をやや丸めて肩を前に出す→鼻から息を吸いながら、肩を前から上に向かって半円を描くように引き上げる→口から息を吐きつつ肩を後ろに下ろして胸を開く 3回繰り返し

③前回し
P1070868.jpg
今度は逆回転 胸を張った姿勢で鼻から息を吸いながら、肩を後ろから引き上げる→肩を上まで引き上げたら、口から息を吐きながら肩甲骨を開くようなイメージで肩を前に下ろす これも3回繰り返し
コレってみなさんいつもやっている様な動きですよね呼吸法と合わせれば効果UP

そして夜には「肩揺らし功」
P1070870.jpg
立って行います 片手を反対側の肩に置き、中指が触る辺りで押して気持ちいい場所を探す→そのまま膝を屈伸させ、はずみを利用して腕を後ろ側に5回、前に5回、後ろに10回回→さいごに10呼吸、目を閉じて終了 反対も

そしておまけ これはいつでもOK「ブラブラ気功」
P1070869.jpg
両足を肩幅に開いて立つ→全身を脱力させ、膝のバネ使って小刻みに身体を揺する 1秒間に3回揺するつもりで そしてこれポイント顔の表情を緩めて笑顔でスマ~イル
肩の緊張が取れるので、オススメ 1分間やってみましょう

加納はまずは超お手軽なこのプチ気功で身体ガチガチからおさらばしま~す
そしてだんだん身体を慣らしつつ、またサンパティオのスタジオに復帰してやるぅ~
それまでは大人し~く皆さんのトレーニングを指をくわえて羨ましそ~に眺めているだけでがまん
しておきます
皆さんはしっかりサンパティオでお待ちしておりますよ



スポンサーサイト



2013年08月28日 (水) | 編集 |
こんにちは インストラクター酒井です
やっと涼しくなりましたっと油断すると、体調崩してしまいそうなので、気を抜かずにやっていきます

でも、涼しいのに越したことないですね
さて、今日は腸腰筋について話したいと思います
あんまり聞いた事のない筋肉かもしれませんが、とても大事な筋肉です。

この筋肉は、脚の付け根を上げる筋肉になります
これが衰えると、足上げたつもりが物に引っかかって転倒するとか、歩き方にも走り方にも影響が出て
意識しないと衰えてしまいます
では、その鍛え方を紹介したいと思います。
一番簡単の鍛え方は、モモ上げです

簡単なんですが、注意する点に気をつけないといけないと、効果を下げてしまうので・・・
コレから言う2つ点に気をつけて行ってください

1つ目、姿勢をまっすぐにする。猫背になってしまうと、脚を上げる範囲が狭まってしまいます
また、上げようと思って後ろに反らすのも意味がないです
2つ目、脚を上げた時に、身体を左右に傾けない
身体を傾ける反動で上げてしまい、腸腰筋を使えないからです

モモ上げは、立った姿勢でもイスに座った姿勢でも出来ます

マラソンにむけて走っている人にもコレはやってほしいです
マラソンで有名なケニア人の腸腰筋は、短距離選手並みにあるそうですとてもダイナミックなフォームで長い距離を走れるのも、腸腰筋の強さが関係しているそうです

冒頭にも言いましたが、衰えると脚が思ったより上げれない(泣)
ということになって、転倒して、骨折して・・・・なんていう風になってしまいますよ

意識して鍛えていきましょうでは、さらば


2013年08月26日 (月) | 編集 |
サンパティオの皆さま こんにちは(^o^)丿

今日は川本がブログ更新です

ここ最近、急に涼しくなりましたね
とても過ごしやすいです

夜寝てると、寒っエアコンついてるって思うくらい
みなさん急な温度差などで体調を崩さないよう気をつけてくださいね


さてさて

私、前回のブログで腰痛について書かせて頂きました

今回は腰痛予防トレーニング
をご紹介します

モデルになってくれたのは、1Fフロントの中垣さんことガッキ―です
このマークはガッキ―に叱られそうですが…


では  ご紹介します



ドッグ&キャット


P1070842.jpg

 床に四つん這いになる。手は肩の前、膝は股関節の真下に置く。
   顎を上げて視線を斜め上方にし、背筋を反らす。



ここから…


P1070844.jpg


 あごを引き、背中を十分に丸めていく。
   背筋を反らした時は、腰を痛めない程度にとめておくこと。

  
 3秒で動き、3秒で戻る 各10回 


 
 
 そして…  もう1種類

 


スロークランチ



P1070848.jpg


 膝の角度を直角にして、膝を立てて床に仰向けになる。
   腕は体側に置いて、手のひらを下に向ける。



ここから~


P1070850.jpg

 おへそを見るようにカラダを丸めて上体を起こし、
   肩甲骨を床から10cm程うかせる。
    
   
 手で、床を押して、起き上がらない事 

  
   
   5秒で動き、5秒で戻る 各10回 


   そして…
    

   スイマセン(;一_一)
   
    最後の写真 ガッキ―のひじが床についているのですが、
    ひじも床から離して、上体を起こします
    
    分かりにくいと思われた方は、宜しければ川本までお尋ねください


ムリなく身体を動かして、腰痛と上手に付き合っていきましょうね

     
    
2013年08月23日 (金) | 編集 |
DF3C883C.jpg

2013年08月21日 (水) | 編集 |
みなさん、こんにちは 中垣です
毎日 暑いですね・・・14日連続猛暑日だそうです。
朝から30℃越え 冷房がないとクラクラしてしまいますね
陽射しもメチャ強く、地面の照り返しもあって、超~暑いです
夏ってこんなに暑かったかな・・・
去年より 暑く感じるのは気のせいかなぁと思ってますが・・・
熱中症には、十分気をつけて下さいね
私の熱中症対策は・・・
こまめに水分補給・3食しっかり食べる・十分な睡眠を心がけてます。
みなさんは、どんなことに気をつけてますか 何か良い対策があったら
是非 教えてください
元気が取り柄の私ですので・・・

まだまだ、暑い日が続くと思います。みなさんも、元気にサンパティオで
トレーニングを頑張れるように、体調に気をつけてください

話は変わり・・・
8/25㈰は おはYOGA のイベントがあります
館内にもPOPでお知らせしていますが、

時間  朝7:30~
場所  谷汲緑地公園野外ステージ
費用  100円(会員さま)その他の方300円 ※保険料含む
持ち物 ヨガマットor大きなバスタオル・水分・運動の出来る服装

朝から自然(外)の中で行うヨガ心が休まりそうで気持ちが良さそう・・・
とヨガの苦手な私でも参加したいなぁと。
でも、サンパティオでの仕事があり、参加できないので、残念です
現在、ご予約人数は17名です
まだまだ参加募集中です
自然の中でのヨガ ぜひぜひみなさまのご参加をおまちしております

 






P1070771.jpg

2013年08月19日 (月) | 編集 |
こんにちわ!二宮です。
ちょっとした事情で、千葉県の山に登ってきました!
SBSH0023.jpg

大汗をかきながら、頂上はまだか、まだかと唱えていました。。。
でも、集中できるというか「ストイック」ですね、山登りって。
好きです、こうゆうの。

のこぎり山の標高は329.5mです。山頂は日本寺になっています。

登山口から急な階段が多く、脚がどうかなりそうでした。


やっと山頂付近。駅から人に会っていなく、
久しぶりに会った人が、
日本寺入り口拝観料を受け取る方でした。

ふき出る汗をタオルでぬぐいながら、
「ここの階段キツイですねえ」と話しかけたら、

「寺内もほとんど階段だからね、ヒッヒッヒ」
なぜか、楽しそうにおっしゃるのが気になりましたが、、、

山頂からは階段地獄から解放されると思っていたので、
叩きつけられた感じでした。

いい夏の想い出です。。。


SBSH0027.jpg

頂上です。右側に見えているのが、「地獄のぞき」です。
日本寺(山号は乾坤山(けんこんざん))は、たくさんの石仏がありました。
のこぎり山の岩は、凝灰岩で、加工がしやすく、耐火性があり、
「房州石」と呼ばれて、建築資材として使われていた(江戸から昭和にかけて)そうです。

SBSH0032.jpg

薬師瑠璃光如来から山頂をみあげた写真です。
磨崖仏(まがいぶつ)としては、日本最大だそうです。


山はいい運動にもなりますが、
高い山では必ず準備してお出掛けください!
山の1㌔は平たんの1㌔と全然違います。
下るときの方が、筋肉へのダメージは高いので、
膝の負担もかかります。

無理のない計画を!!!
2013年08月16日 (金) | 編集 |
こんにちは
フロント島崎です

いや~~~~~、暑いですね
最近の暑さにバテぎみです

昨日、久しぶりにゴルフに行ってきました
日焼け止めをしっかりと塗り、日焼け防止を完璧で行ったのに・・・
かなり焼けてしまいました
まさかの日焼けにショックを受け、日焼け後のケア!をしなければと・・・
早速いろいろ調べてみましたので、みなさんにもご紹介します


◎そもそも日焼けとは?

日焼けは軽度のやけどです。
急激にひどく日焼けした場合は、水ぶくれなども起こります。
そうなると軽度よりも重いやけどと言えるかもしれません。

◎日焼け後のケア

①冷やす
やけどと同じように肌を冷やします。クールダウンです。
なるべく石鹸や洗顔フォームを使わず、流水で静かに流します。
日焼けが全身に及ぶ場合は冷たいシャワーを何度か浴びます。
※湯船で入浴すると、ヒリヒリと痛むと思いますのでやめておいた方がいいです。

ilm16_aa06002-s2.jpg


②清潔
メイクや日焼け止め、汗などの汚れを洗い流すことが重要です。

③水分補給
化粧水でたっぷりと保湿します。
クールダウンも継続できるので、コットンマスクがお勧めです。
保湿が済んだらクリームを塗り、肌の表面を保護して水分の蒸発を防ぎます。
日焼けが全身に及ぶ場合も全身に化粧水を塗ってください。

mig.jpg


④乾燥をさせない
日焼けをした部分は乾燥をさせないように、こまめに化粧水で保湿します。

数日は①~④を続けて行います。
これを行うだけで、日焼け後の肌の調子が大きく変わります。



まだまだ暑い日が続き、日焼け防止をしていても日焼けしてしまう可能性が・・・
そんな時は上記の手順で肌のケアをしてくださいね
2013年08月14日 (水) | 編集 |
こんにちは フロント八代です。

お盆休みに入り、ゆっくりされてる方も多いと思いますが毎日暑いですね
サンパティオは今日まで祝日営業です!!
もちろんホリデー会員さんもご利用して頂けますので、お時間があればぜひサンパティオへ

さて、タイトルにもある〝キャンペーン〟ですが、現在 入会金 0円キャンペーン中です

8月31日までに手続きをして、2ヶ月以上利用して頂ける方に限りますが、通常3150円の入会金が0円なのでお得です

詳しくは、1Fフロントまで


広告


おはヨガメンバーも引き続き募集してます
毎日暑いですが、少し早起きしてのヨガで心も身体もリフレッシュしませんか♪

こちらもフロントで受け付けておりますので、興味のある方は1Fフロントまで

2013年08月12日 (月) | 編集 |
皆さま、こんにちは


今日はドラキチ臼田が更新します



いや~、暑い

暑すぎですよね



こんな暑い日は

サンパティオに涼みに来て下さい     (←コラ)




明日からは

サンパティオはお盆営業になるので、

お間違えないようお願いしま~す



8月13日(火)  祝日営業 (10:00~19:00)

8月14日(水)  祝日営業 (10:00~19:00)

8月15日(木)  休館日  

 8/14・15はホリデー会員様もご利用頂けます









今日はちょっとした

便利グッズを紹介しますね


「セーム・タオル」って言うんですが

ご存知ですか

P1070754.jpg



濡れたカラダをひと拭きすれば


あら不思議


これ1枚でカラダ中の水滴を拭きとる事が出来ちゃいます


このタオルをキュッと絞れば


あら不思議


カラッと乾いて


また拭きとることが出来るようになっちゃう


スグレモノ



(メーカーのまわし者ではありません






私も家で1枚、職場で1枚と

2枚、愛用しております

ホットスタジオの後にシャワーを浴びますが、

何度ふいても、汗が出てくるので、重宝してます



P1070755.jpg

ケースに入れれば、持ち運びも便利

(大きさが分かりやすいように、ウェルネスキーを置いてみました)



スポーツショップの水着売り場に置いてありますよ

(1,000円~1,500円くらい)


オススメです







今月は「おはヨガ」の月ですね


8月25日(日)


 場 所: 谷汲緑地公園
 
 時 間: 7:30~9:00(7:20現地集合)

 参加費: 会員様 100円  会員外の方 300円


021.jpg


さわやかな、朝の気持ちいい時間に

きれいな空気を体中に取り込みながらのヨーガー





まだ参加者を募集しているので、

希望される方は1Fフロントまで





 


2013年08月10日 (土) | 編集 |
みなさんこんにちは\(^o^)/
今日は前回モデルをやった小松原が更新します(^_^)



いやぁ~・・猛暑ですね(;一_一)
久々の気温37℃は身体に堪えますね~
明日は最高気温38℃らしいですよ~(+o+)


水分補給暑さ対策で熱中症には気をつけましょう!!



さて、今日はサンパティオの“とある”スペースをご紹介します(^^♪
利用されている方もいると思いますが・・・




ココ↓↓↓



P1070745.jpg



☆フリーウエイトスペース☆



まだ利用したことがない~という方へ
ダンベルを使ったトレーニングをご紹介します(^o^)丿
女性でも気軽に行えるトレーニングです(●^o^●)



P1070747.jpg

ダンベル1kg~10kgまであります(^o^)/



モデルは江口さん


まずは二の腕~わき下を鍛えるトレーニング


①ダンベルを両手にそれぞれ持ち(江口さんは1kgを使用してます)、
クランチベンチに寝ころびます

②肘を伸ばし、ダンベルを天上の方に持ち上げます

P1070736.jpg




③ここから頭の方に向かってダンベルを動かしていきます

(江口さんプルプルしてます(^_^;)

P1070737.jpg



P1070738.jpg

④天井の方に戻します



②③④の動きを繰り返します


1kgでも、しっかり効き目のあるトレーニングです
江口さんも「効く~っ(>_<)」と言っていました


つづいて脇腹を鍛えるトレーニングです

①ダンベルを片手に持ち、もう片方は頭の後ろに添えます

P1070741.jpg


②ダンベル側へ身体を真横に倒していきます

P1070742.jpg


③脇腹を意識しながら上体を戻します


P1070743.jpg



このトレーニングは腕の力ではなく脇腹の力を使って
上体を戻すことがポイントです(^○^)





是非、みなさんも一度行ってみてください
不明な点はスタッフまで~(@^^)/~~~


他にもダンベルを使用したトレーニングがあります
POPが貼ってあるのでCHECKです(^o^)丿


P1070746.jpg



二の腕&脇腹を鍛えて理想の身体を手に入れましょう
トレーニングされる際は靴を履いて行って下さいね(*^_^*)


P1070739.jpg




おまけ♡



P1070744.jpg


江口さん・・・笑
2013年08月07日 (水) | 編集 |
みなさんこんにちは

フロントの江口です

今日も37度の猛暑で、もー大変なことです





昨日、以前サンパティオで働いていた同期スタッフKさんが、7ヶ月の赤ちゃんを連れてサンパティオに
遊びに来てくれました
1ヶ月半前に見た時よりも、当たり前ですがさらに大きくなってて、人間の成長にただただ驚きです

Kさんの赤ちゃん、手足がむっちむちのお肌がつっるつるで、とにかくその可愛さにスタッフみんな癒されてました




それにしても赤ちゃんて、自分の足の指をなめたりして柔らかいな~と思いませんか


それは・・・・
股・肘・膝関節が未発達で、関節のストッパー役の筋肉も未完成だからなのです
なので、徐々に筋肉が発達し、首を支える、座る、立つ、歩くにつれて、可動域が狭まり
大人になるにつれて身体が硬くなっていくのです



・・・・とすると
大人になればなるほど、自然に硬くなるから仕方ないじゃんっておもっちゃいますけど・・・


実は・・・・
筋肉は、成長期を過ぎても唯一成長することができるもの
だから・・・
正しい、ストレッチを継続していれば、硬くなった筋肉は徐々に柔軟性を取り戻せるのです



ということで・・・・身体が硬いわ~と言われる方に
とてもおすすめストレッチ
 腸腰筋のストレッチ

  モデルは小松原さん

DSC_0610.jpg
  ここから

DSC_0611.jpg
  こうします

DSC_0612.jpg
  上半身の姿勢が悪いと、腸腰筋がのびません

腸腰筋は、腰椎と骨盤、脚の付け根を繋ぐ筋肉
 ふとももの上げ下げをする重要な役割をはたしています
 腸腰筋を柔らかくすると、動きが楽になる効果があります




ストレッチやヨガで、筋肉が柔らかくなってくると

基礎代謝量が上がり、痩せやすくなったり、
血行が良くなって肩こり腰痛が改善したり、
怪我の予防にもなる等  よいことばかりです

ですので、自分の体調に合わせたストレッチを是非とも継続してみてください


ストレッチの方法など分からない事がありましたら、スタッフに気軽にお声掛けくださいね


ちなみに
サンパティオのストレッチビデオの女は私です
笑いをこらえて無表情で頑張っています



最後に・・・・
おはヨガ
ありがたいことに、だいぶご予約人数が増えてきました
まだまだ、ご参加大募集中なので、宜しくお願いします


それではまた~


2013年08月05日 (月) | 編集 |
みなさま こんにちは
今年もしっかり夏バテしている(笑)髙橋が更新します
以前、夏バテ+夏風邪のダブルパンチに苦しんだ経験があるので、毎年そんなことにならないように
気を付けているのですが、どうにも猛暑には勝てません・・・
夏生まれなのに夏に弱いわたしです
小松原さんや河村さんが紹介してくれた、夏バテ対策を参考にこの猛暑を乗り越えたいと思います


それでもやっぱり夏は好きです
昨日は仕事DAYでもありましたが、地元の花火大会の日でもあり、盛大な花火を楽しみました
揖斐の花火は毎年派手で、綺麗になってる気がします


仕事帰り、家までの帰路を見事なまでの渋滞に巻き込まれながら、それでも車内で横目で花火を楽しみつつ、
無事家に到着
しかしその帰り道、一番困ったのは無断路上駐車です
お祭りの数日前から『路上駐車禁止と看板が立ててあるにもかかわらず、放置された車の多いこと・・・!
良い場所で綺麗な花火を見たい気持ちはみーんな一緒ですが、マナーに欠けた行為はいけません
私も改めていろんなマナーに気をつけようと考えながらの帰り道でした


さて、そんな私のちょっとした怒りは置いといて、ささやかながら頑張って撮ってみた花火の写真をご覧ください

image.jpeg ___20130805145653cfc.jpg

___20130805145721f51.jpg ___20130805150035640.jpg

自宅から家族そろって見ていたのですが、これがもうベストポジションで
おばあちゃんも大喜びで、今日も「昨日の花火はきれいやった」とご機嫌でした
今年も良い花火が見れたおかげで、すでに夏を満喫した気分でいっぱいです
あー満足





・・・おっと忘れていましたが宣伝です
本日8月5日(月)に広告が入りましたが、お得なキャンペーンを開催します(^O^)/
ただ今、新規ご入会の方に限り、入会金0円!!!
既存の会員様もお友達を紹介して頂き、その方が入会して頂けたら、月会費1000円が割引きになります☆
(※こちらは会員様特典としていつでもおこなっています)

期限は8月31日(土)まで! 2ヶ月以上のご継続が条件となります
詳しくはサンパティオ フロントまでお問い合わせください0585-34-4100

1回体験や、1Weekお試し入会もご予約なしでいつでも受け付けております

この機会を是非ご利用くださいませ
スタッフ一同でお待ちしております

ちなみに、同広告に掲載されている8月のイベント『おはYOGA』もまだまだまだ!
参加者大募集中です
みなさまお気軽にスタッフまでお声掛け下さいねー
お申込みお待ちしております




2013年08月02日 (金) | 編集 |
こんにちわ、河村です
前回は夏バテ対策を小松原さんに紹介して頂きましたね。

今回は、睡眠と筋トレの関係を書きたいと思います。
みなさんの睡眠時間は、平均何時間でしょうか?
ちなみにぼくは、7~8時間としっかり睡眠時間をとってると思います
ただ眠りが浅くすぐ目覚めてしまいますが・・・

そこで参考までに調べてみました。(個人差はあります)

1:もっとも効率の良い睡眠時間
俗に言う「理想的な」睡眠時間のことです。筋トレ中などはこの睡眠時間をオススメします。
さて、結論から言いますとズバリ、6時間前後です。『前後』というのは個人差によって分単位
で変化するものだと考えておいてください。
これだけ寝ると肉体の疲労回復(修復)が適正に行われるそうです。


2:長時間睡眠
ココでの長時間とは8時間オーバーの睡眠のことです。
世の中には寝れば寝るほど体に良いと考えてる人もいますが、寝すぎると逆に疲労が溜まります。
特に休日などで8時間オーバーしているような大変危険です。

皆さん、もちろん睡眠中は水分を採れませんよね?(というより採れたらびっくりですが。)
その日の気温などもよりますが、8時間を越えたあたりで体内の液体(主に血)が濃くなって
いきます。
血が濃くなると体内で栄養素の供給などが効率よく行われなくなります。
もちろんコレは修復などでの栄養素供給だけでなく、生きるために必要な栄養素供給も含まれています。
つまり、体に必要最低限の栄養が行き届かなくなり、疲労が蓄積するわけです。

エッ!?寝すぎも良くないんですね
とはいっても、疲れた時は睡眠が1番
暑い夏はまだしばらく続きそうです。
6時間の睡眠時間を心がけ暑い夏を乗り切りましょう




ホームページ
プロフィール

サンパティオ大野

Author:サンパティオ大野
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR