2014年02月28日 (金) | 編集 |
みなさんこんにちは
中垣です
最近暖かい日
が続きますね
気がつけば・・・明日から3月
もう春ですね
今年の冬も
雪
が思ったより降りませんでしたね
逆に関東の方は積雪量が多くびっくり
ですね
暖かくなってきて
花粉
が飛ぶ季節になってきました
花粉症・・・辛いですね
私は軽くなってきてます 免疫がついてきたのかな・・・
また、大気汚染も気になる毎日ですね
そこで、今日は私のオススメドリンクを紹介します

↑
この
お茶
です

活性酸素・・・人間は常に呼吸をしています。体内酸素の2~3%を占め、体内に侵入した細菌を殺したり、消毒作用を行う物質。しかし、非常に不安定な為、そばにある物質を片っ端から酸化させてしまい、癌をはじめとする生活習慣病の原因とも言われています。喫煙をはじめとする汚染物質を体内に取り込んだり、ストレスなどによって増加もします。
この活性酸素を抑制をするのが抗酸化物質です
抗酸化物質を含む食品(活性酸素除去酵素)がこのサンパティオにあります
それは・・・アフリカ紅茶です

この、アフリカつばき茶には、老化・生活習慣病・癌などを引き起こす原因となる体内の活性酸素を強力に除去する作用があります
そして、花粉、アレルギーの方にもオススメのお茶です
なんでも、このお茶には、コレステロール、中性脂肪、老化、皮膚のシミやシワ、外食が多く食品添加物量の多い方
、ダイエット効果にも、効く様です
でも、しっかりと食事をして、運動をして+お茶です私も実際飲み続けていますが、味は無糖の紅茶で飲みやすいです
効果は、花粉症が軽くなったし、風邪も引かず、疲れ知らずになったような気がします
飲み続けての効果だと思います

気になるお値段は・・・

今、いろいろな トクホのお茶がありますが、このアフリカ紅茶は、こんなに良い効能をもって
なんと、105円です(500ml)
求めやすくなってます

気になる方は是非
試飲できますので、フロントスタッフに声をかけてください

もしかしたら、近々キャンペーンがあるかも・・・です
私のオススメのアフリカ紅茶 ぜひ お試しを・・・
次回のブログは、髙橋さんです
髙橋さんに 質問~
最近の気になる(ハマっている)食べ物・お菓子を教えて下さい


最近暖かい日




今年の冬も





暖かくなってきて



花粉症・・・辛いですね


また、大気汚染も気になる毎日ですね

そこで、今日は私のオススメドリンクを紹介します


↑
この




活性酸素・・・人間は常に呼吸をしています。体内酸素の2~3%を占め、体内に侵入した細菌を殺したり、消毒作用を行う物質。しかし、非常に不安定な為、そばにある物質を片っ端から酸化させてしまい、癌をはじめとする生活習慣病の原因とも言われています。喫煙をはじめとする汚染物質を体内に取り込んだり、ストレスなどによって増加もします。
この活性酸素を抑制をするのが抗酸化物質です

抗酸化物質を含む食品(活性酸素除去酵素)がこのサンパティオにあります

それは・・・アフリカ紅茶です


この、アフリカつばき茶には、老化・生活習慣病・癌などを引き起こす原因となる体内の活性酸素を強力に除去する作用があります
そして、花粉、アレルギーの方にもオススメのお茶です
なんでも、このお茶には、コレステロール、中性脂肪、老化、皮膚のシミやシワ、外食が多く食品添加物量の多い方
、ダイエット効果にも、効く様です

でも、しっかりと食事をして、運動をして+お茶です私も実際飲み続けていますが、味は無糖の紅茶で飲みやすいです
効果は、花粉症が軽くなったし、風邪も引かず、疲れ知らずになったような気がします

飲み続けての効果だと思います


気になるお値段は・・・


今、いろいろな トクホのお茶がありますが、このアフリカ紅茶は、こんなに良い効能をもって
なんと、105円です(500ml)

求めやすくなってます


気になる方は是非


もしかしたら、近々キャンペーンがあるかも・・・です
私のオススメのアフリカ紅茶 ぜひ お試しを・・・



髙橋さんに 質問~

最近の気になる(ハマっている)食べ物・お菓子を教えて下さい

スポンサーサイト
2014年02月26日 (水) | 編集 |
皆さんこんにちは
フロントの江口です
今日はすごく暖かかったですね
ほんの少し暖かいだけで、全ての行動が楽にできるような気がします
自他共に認めるめんどくさがり屋
の私にとっては、これからの暖かい季節が
本当に待ち遠しい限りです
でもこのめんどくさがり
な自分をいつも変えたいと
思っているのですが、なかなかといいますか、かなり難しいです
例えばだいたい思うことは
お風呂に入るまでが面倒くさい・・・・
洗濯ものをたたむのが面倒くさい・・・・
靴をそろえて脱ぐ事がめんどくさい・・・・・
・・・・・と、恥ずかしながら、ほんとにだめだめ人間ですね
これでは、本当にだらだらな生活になってしまう
・・・・と思うので、
最近はこの自分の面倒くさいと思っているものを
意識して先におこなうようにしています
この意識することがすごく重要で、
意識するものが違いますが、
毎日の運動にも同じ事が言えると思います
マシンでの運動でも、「今は腹筋を鍛えているんだ・・・・」
と鍛えてる部分を意識すると、脳からその部分に「腹筋を鍛える・・・」
という指令が伝達されて、意識している部分の活動量が増えるのです
だがら、同じ運動でもながら運動よりも、意識運動が効果があるのですね
・・・・と私の面倒くさがりのお話から、運動の意識のお話とはちょっと種類の違う『意識』ですが、
毎日の生活の中で、意識することで色んな良い事がおこるんじゃないかと思っています
私は、歯磨きをする時は立ってお尻を引き締める意識をして美尻をめざしています

フロントの江口です

今日はすごく暖かかったですね

ほんの少し暖かいだけで、全ての行動が楽にできるような気がします

自他共に認めるめんどくさがり屋

本当に待ち遠しい限りです

でもこのめんどくさがり

思っているのですが、なかなかといいますか、かなり難しいです

例えばだいたい思うことは
お風呂に入るまでが面倒くさい・・・・
洗濯ものをたたむのが面倒くさい・・・・
靴をそろえて脱ぐ事がめんどくさい・・・・・
・・・・・と、恥ずかしながら、ほんとにだめだめ人間ですね

これでは、本当にだらだらな生活になってしまう

最近はこの自分の面倒くさいと思っているものを
意識して先におこなうようにしています

この意識することがすごく重要で、
意識するものが違いますが、
毎日の運動にも同じ事が言えると思います

マシンでの運動でも、「今は腹筋を鍛えているんだ・・・・」
と鍛えてる部分を意識すると、脳からその部分に「腹筋を鍛える・・・」
という指令が伝達されて、意識している部分の活動量が増えるのです

だがら、同じ運動でもながら運動よりも、意識運動が効果があるのですね

・・・・と私の面倒くさがりのお話から、運動の意識のお話とはちょっと種類の違う『意識』ですが、
毎日の生活の中で、意識することで色んな良い事がおこるんじゃないかと思っています

私は、歯磨きをする時は立ってお尻を引き締める意識をして美尻をめざしています

2014年02月24日 (月) | 編集 |
こんにちは
酒井です
2月の最終週になりましたが、春の準備はできていますか
中には新生活がスタートする人もいると思います
少しずつ暖かくなってくるので、体調管理には気をつけましょう
自分は「最善の努力」をいつも心がけつつ、来年度頑張っていきます
さて、今日の本題「乳酸蓄積開始点」です
今回話す内容は、マラソン時に体が思うように動かなくなる現象についてです
これは、マラソン以外にも共通していることです
この原因に関与しているのは、乳酸です
乳酸は筋トレを行ったり、瞬発的に行うスポーツなどを行うと、出てくると
思われがちですが、有酸素運動中でもこれは同じです
乳酸は、体内の糖がエネルギーとして使われ、その過程で生み出されるものですが
またエネルギーとして再利用されます
ところが、あるところまで行くと、再利用する以上に乳酸がどんどん生み出されていき
蓄積していきます
そうすると、筋が酸化に傾いて筋収縮が妨げられ、体が動かなくなります
これを専門用語では「OBLA」Onset of Blood Lactate Accumulation
日本語では「乳酸蓄積開始点」と言います。
これが、体が思うように動かなくなる原因になります
マラソン中にこれが起きてしまったら、タイムは伸びなかったり、完走できなかったりと
色々と問題です
では、どうしたらよいか
答えはシンプルです
1,いかに乳酸を蓄積させないで走るか と 2,乳酸を処理する能力を高める です
具体的にどうしたらいいか
1,いかに乳酸を蓄積させないで走るか については
「ペース配分に気をつけて走る」です
世界トップレベルのランナーでもレース中、何回もペースアップをしたりしません
出来なくはないですが、ここぞという時のためにある程度、力を残しておきます
なぜかというと、何回も言っている通り乳酸が多く出てしまって、
大事な時に身体が動かなくなってしまうからです
なので、普段からペース配分に気をつけて走るようにしましょう
2,乳酸を処理する能力を高める については
冒頭でも述べたとおり、乳酸はエネルギーとして再利用されます
なので、必要な材料です
これをうまく使うようになるには、トレーニングが必要です
具体的なメニューとして、LSD(Long Slow Distance)とインターバル走です
LSDは、文字通りゆっくりとしたペースで長時間走るトレーニングです
インターバル走は、一定の距離を速く走ったり、遅く走ったりを繰り返して走るトレーニングです
この2つのトレーニングによって、乳酸を処理する能力を高めていきます
今回は走りに関連してお伝えしましたが、マラソンだけでなく様々な場面で
この理論は適応できます
興味がありましたら、酒井の方までお願いします
この情報は「陸上競技マガジン2014/3月号」に載せられています
では、またサンパティオでお会いしましょう


2月の最終週になりましたが、春の準備はできていますか

中には新生活がスタートする人もいると思います

少しずつ暖かくなってくるので、体調管理には気をつけましょう

自分は「最善の努力」をいつも心がけつつ、来年度頑張っていきます

さて、今日の本題「乳酸蓄積開始点」です

今回話す内容は、マラソン時に体が思うように動かなくなる現象についてです

これは、マラソン以外にも共通していることです

この原因に関与しているのは、乳酸です
乳酸は筋トレを行ったり、瞬発的に行うスポーツなどを行うと、出てくると
思われがちですが、有酸素運動中でもこれは同じです

乳酸は、体内の糖がエネルギーとして使われ、その過程で生み出されるものですが
またエネルギーとして再利用されます

ところが、あるところまで行くと、再利用する以上に乳酸がどんどん生み出されていき
蓄積していきます

そうすると、筋が酸化に傾いて筋収縮が妨げられ、体が動かなくなります

これを専門用語では「OBLA」Onset of Blood Lactate Accumulation
日本語では「乳酸蓄積開始点」と言います。
これが、体が思うように動かなくなる原因になります

マラソン中にこれが起きてしまったら、タイムは伸びなかったり、完走できなかったりと
色々と問題です

では、どうしたらよいか


1,いかに乳酸を蓄積させないで走るか と 2,乳酸を処理する能力を高める です
具体的にどうしたらいいか

1,いかに乳酸を蓄積させないで走るか については
「ペース配分に気をつけて走る」です
世界トップレベルのランナーでもレース中、何回もペースアップをしたりしません

出来なくはないですが、ここぞという時のためにある程度、力を残しておきます

なぜかというと、何回も言っている通り乳酸が多く出てしまって、
大事な時に身体が動かなくなってしまうからです

なので、普段からペース配分に気をつけて走るようにしましょう

2,乳酸を処理する能力を高める については
冒頭でも述べたとおり、乳酸はエネルギーとして再利用されます
なので、必要な材料です
これをうまく使うようになるには、トレーニングが必要です

具体的なメニューとして、LSD(Long Slow Distance)とインターバル走です

LSDは、文字通りゆっくりとしたペースで長時間走るトレーニングです

インターバル走は、一定の距離を速く走ったり、遅く走ったりを繰り返して走るトレーニングです

この2つのトレーニングによって、乳酸を処理する能力を高めていきます

今回は走りに関連してお伝えしましたが、マラソンだけでなく様々な場面で
この理論は適応できます

興味がありましたら、酒井の方までお願いします

この情報は「陸上競技マガジン2014/3月号」に載せられています

では、またサンパティオでお会いしましょう

2014年02月21日 (金) | 編集 |
こんにちは~
相変わらず寒い日が続いていますが
、陽射しが春めいてきた感じもする今日この頃
思えばもう2月も終わり…今年は雪が積もっていない分、ありがたいもののなんか調子が狂っちゃいますよねぇ
今日はこれまた相変わらずの寒いの苦手でひたすら春待ちしている加納が担当します
こんなに寒いと身体も縮こまっちゃっているのではないですか?
そんな時こそ『ストレッチ』
今日は簡単にできるものを3つ、皆さんもご存じかと思いますが、ストレッチや筋トレはやり方によって、効果が全く変わってしまうものなので、基本をおさらい
〇腰とお尻を伸ばしましょう
①仰向けになって両手で膝を抱えましょう
②膝を胸の方に引き寄せ心地よい張りを感じるところで10~20秒間保ちましょう
③これをたったの1~2回

〇股関節まわりを伸ばしましょう
①仰向けに寝て、片膝を立てましょう
②立てた側の太ももの内側に手を添えましょう

③そのままゆっくりと外側に倒して、心地よい張りを感じるところで10~20秒間保ちましょう

〇背中を伸ばしましょう
①楽な姿勢で座りましょう
②両手を組み、ゆっくりと背中を丸めましょう ちょうど大きなボールに抱きつくようなイメージで!
③背中が心地よい張りを感じるところで10~20秒間保ちましょう

たったこれだけ?って
そうです!日々続けるにはこんな簡単なものでも十分効果がありますよ
ただ~し
日々続ける事が重要!!!
さらに良い事には、ストレッチには柔軟性を高める効果だけではなく、リラクぜーションの効果もあるんですよ
ストレッチの前後で脳波や自律神経の活動を調べてみると、前頭葉でのアルファ波が増加し、心拍数が低下すること、
すなわち、自律神経の活動が、副交感神経優位に変化することが、研究でも明らかになっているんですっ
だから、身体を動かすと、気持ちもリラックスするんですねぇ
柔軟性が高まると血圧低下や動脈硬化予防にもなるということも報告されているので、心も身体もヨロコブって事
まさに一石二鳥ですね
皆さんも是非ストレッチの良さを見直して、日々の生活のスキマ時間に取り入れてみてはいかがですか



思えばもう2月も終わり…今年は雪が積もっていない分、ありがたいもののなんか調子が狂っちゃいますよねぇ

今日はこれまた相変わらずの寒いの苦手でひたすら春待ちしている加納が担当します

こんなに寒いと身体も縮こまっちゃっているのではないですか?
そんな時こそ『ストレッチ』

今日は簡単にできるものを3つ、皆さんもご存じかと思いますが、ストレッチや筋トレはやり方によって、効果が全く変わってしまうものなので、基本をおさらい

〇腰とお尻を伸ばしましょう
①仰向けになって両手で膝を抱えましょう
②膝を胸の方に引き寄せ心地よい張りを感じるところで10~20秒間保ちましょう
③これをたったの1~2回


〇股関節まわりを伸ばしましょう
①仰向けに寝て、片膝を立てましょう
②立てた側の太ももの内側に手を添えましょう

③そのままゆっくりと外側に倒して、心地よい張りを感じるところで10~20秒間保ちましょう

〇背中を伸ばしましょう
①楽な姿勢で座りましょう
②両手を組み、ゆっくりと背中を丸めましょう ちょうど大きなボールに抱きつくようなイメージで!
③背中が心地よい張りを感じるところで10~20秒間保ちましょう

たったこれだけ?って



さらに良い事には、ストレッチには柔軟性を高める効果だけではなく、リラクぜーションの効果もあるんですよ

ストレッチの前後で脳波や自律神経の活動を調べてみると、前頭葉でのアルファ波が増加し、心拍数が低下すること、
すなわち、自律神経の活動が、副交感神経優位に変化することが、研究でも明らかになっているんですっ

だから、身体を動かすと、気持ちもリラックスするんですねぇ

柔軟性が高まると血圧低下や動脈硬化予防にもなるということも報告されているので、心も身体もヨロコブって事

まさに一石二鳥ですね

皆さんも是非ストレッチの良さを見直して、日々の生活のスキマ時間に取り入れてみてはいかがですか

2014年02月19日 (水) | 編集 |
こんにちわ!一年の計が、 「 去年より歩くこと 」 の二宮です。
(サンパティオのスタッフ紹介で今年の目標として掲示してあります。)
歩いてますよ。
みなさんは歩いていますか?
ということで、この前 京浜急行の鮫洲駅からJR田町駅まで歩いてきました~!
散歩に適したコースで、見どころの多いコースでした。
東海道の最初の宿場町、品川宿

お寺や神社が多く、引き取り手のない遺骸が葬られていたり(無縁首塚)、
天保の飢饉で品川宿に流れ着いた人を葬った流民叢塚碑(るみんそうづかひ)がありました。
品川神社に富士塚がありました。江戸の中期に江戸各地に多数築かれたうちの一つのようです。
富士講が行者食行身禄(ぎょうじゃじきぎょうみろく)らの出現により拡大したそうです。

富士塚の途中。雪残る東京。ちゃんと富士山らしく5合目もありました。

海の近くなので、1798年(寛政10年)にクジラが品川沖に迷い込んだそうです

品川駅で散歩を止めて「電車の時間までのんびりしよう!」と思ったのですが、
はいった喫茶店で、となりの席との距離があまりなく、気になってしまったので、
更に田町まで歩くことにしました。
なんといっても忠臣蔵の赤穂義士の墓がある泉岳寺。
そして、勝・西郷会見の地碑がありました。

そして品川まで歩いてもどったら、すでに暗かったです。

この景色をみると、その時の疲労感がよみがえります。
そんなに歴史が好きではないのですが、
その土地にいって、実際に見てみると興味がわきますね。
また、みなさんと歩く機会があったらお願いします。
(サンパティオのスタッフ紹介で今年の目標として掲示してあります。)
歩いてますよ。
みなさんは歩いていますか?
ということで、この前 京浜急行の鮫洲駅からJR田町駅まで歩いてきました~!
散歩に適したコースで、見どころの多いコースでした。
東海道の最初の宿場町、品川宿

お寺や神社が多く、引き取り手のない遺骸が葬られていたり(無縁首塚)、
天保の飢饉で品川宿に流れ着いた人を葬った流民叢塚碑(るみんそうづかひ)がありました。
品川神社に富士塚がありました。江戸の中期に江戸各地に多数築かれたうちの一つのようです。
富士講が行者食行身禄(ぎょうじゃじきぎょうみろく)らの出現により拡大したそうです。

富士塚の途中。雪残る東京。ちゃんと富士山らしく5合目もありました。

海の近くなので、1798年(寛政10年)にクジラが品川沖に迷い込んだそうです

品川駅で散歩を止めて「電車の時間までのんびりしよう!」と思ったのですが、
はいった喫茶店で、となりの席との距離があまりなく、気になってしまったので、
更に田町まで歩くことにしました。
なんといっても忠臣蔵の赤穂義士の墓がある泉岳寺。
そして、勝・西郷会見の地碑がありました。

そして品川まで歩いてもどったら、すでに暗かったです。

この景色をみると、その時の疲労感がよみがえります。
そんなに歴史が好きではないのですが、
その土地にいって、実際に見てみると興味がわきますね。
また、みなさんと歩く機会があったらお願いします。
2014年02月17日 (月) | 編集 |
こんにちは
フロント八代です。
今日も寒いですね。まだまだ風邪も流行っているようなので手洗いうがいをしっかり行っていきたいと思います。
さて、先日新しくなったスタジオプログラム
月曜日の『やさしいピラティス』11:00~11:45に参加してきました
ピラティスは、ダンサーエクササイズといわれているらしく、ウエストに効果があるそうです。
ぺったんこのお腹やキレイな背中、足長効果も期待できるそうなので女性にはぴったりのエクササイズですね
腹部のインナーマッスルを鍛えることにより、そういった効果がみられるそうですが、腹筋にはいろいろ種類があるそうで腹横筋、腹斜筋などの腹筋の説明もありました
この2つのインナーマッスルがきれいなウエストを作る際に大事になるようです。
腹斜筋は身体の側面に走っている筋肉であり、クビレの部分の筋肉でこの筋肉が絞られるように変わっていくことによって、クビレがはっきりとしたきれいなボディラインができるとのこと
頑張って鍛えなくては
私が参加した時は、腹筋に重点をおいたスタジオ内容でお腹に効いてるな!!というのも実感できました
楽しく腹筋を鍛える事が出来るスタジオです
興味がある方はぜひぜひご参加ください

今日も寒いですね。まだまだ風邪も流行っているようなので手洗いうがいをしっかり行っていきたいと思います。
さて、先日新しくなったスタジオプログラム
月曜日の『やさしいピラティス』11:00~11:45に参加してきました

ピラティスは、ダンサーエクササイズといわれているらしく、ウエストに効果があるそうです。
ぺったんこのお腹やキレイな背中、足長効果も期待できるそうなので女性にはぴったりのエクササイズですね

腹部のインナーマッスルを鍛えることにより、そういった効果がみられるそうですが、腹筋にはいろいろ種類があるそうで腹横筋、腹斜筋などの腹筋の説明もありました

この2つのインナーマッスルがきれいなウエストを作る際に大事になるようです。
腹斜筋は身体の側面に走っている筋肉であり、クビレの部分の筋肉でこの筋肉が絞られるように変わっていくことによって、クビレがはっきりとしたきれいなボディラインができるとのこと

頑張って鍛えなくては

私が参加した時は、腹筋に重点をおいたスタジオ内容でお腹に効いてるな!!というのも実感できました

楽しく腹筋を鍛える事が出来るスタジオです

興味がある方はぜひぜひご参加ください

2014年02月14日 (金) | 編集 |
みなさん
こんにちは(@^^)/~~
今日は川本がブログの更新をします

とうとう
雪
降っちゃいましたね

しかも中々の積もりっぷりだし
雪の日の車の運転はこわいですよね
みなさん、慎重に
気をつけて行きましょうね
では、前回ご紹介しました『冷え症とは』
覚えて頂いてますか
冷え症は、むくみ・不眠症・肩こり…等々、
私生活にたくさんの影響を及ぼします
今回は 『冷え症対策&改善方法』
をご紹介しますので是非参考にしてください

予防 ①
湯船につかりましょ
お風呂は全身を暖めるだけでなく、冷たくなって収縮した毛細血管を広げ、血行を良く
してくれます。
面倒だし、今日はシャワーですませよう…
と、思わずに
身体の芯まで暖めるには40℃前後の熱さが丁度良い加減です
お湯が熱いと長時間入っている事が出来ないので身体の表面しか暖まらず
すぐに湯ざめしてしまいます(>_<)
みかんの皮やレモンなどをお湯に入れると、身体の保温効果を高める作用があると
言われています
お酒やお酢を入れる入浴方法は毛穴の脂肪や老廃物を溶かす作用があり、
新陳代謝を高めてくれる効果があります
入浴後は、身体を冷やさないように、髪の毛を乾かしたり、靴下などを履いて
湯冷めしないようにしましょう
☆半身浴☆
みなさんご存知の通り
身体の上半身をお湯から出して入る入浴方法の事です
湯船に下半身だけ浸かり、心臓から遠い下半身を長時間ゆっくり暖めることで、
溜まっていた血液の流れをよくさせ、全身に巡らせるようにします
☆温冷交代浴☆
何回にも分けて、熱いお湯に入る方法です
熱い湯にしっかり入り、湯船から出た後すぐに冷たい水を手や足にかける。
これを、5回ほど繰り返します
熱を吸収した血管が、冷水をかける事により血管が収縮して、
熱を閉じ込め暖かさを保ちます
☆足指体操☆
湯船の中で、足を開いたり閉じたり動かします。
自律神経の活性化を促していきます
普段、靴の中でも動かすのもオススメですよ
予防 ②
ウォーキングしましょ
ウォーキングにも色んな種類があるそうです(知りませんでした
)
パワーウォーキングというものが、ダイエット&エクササイズ等にも良く利用され、
血行促進の効果があると言われてますので、ご紹介しますね
1. 背筋はまっすぐに胸を張り姿勢良く
足は腰の幅と同じくらいに開いて、
歩幅は身体を前傾して自然に出るくらいの歩行を心がける
2. つま先を進行方向に向け、
意識してかかとから着地、足をロールするように地面につけていって、
再びつま先で蹴り出すように歩く
約5m前の地面を見るような姿勢を保つ
3. 腕は約90度に曲げて、ひじを中心になるべく大きく前に振る。
手は軽く握って、親指を上にする
意識して呼吸はするが、肩の力を抜いてリラックス
する事が肝心
4. 頭は首の後ろから上に引き上げられるように意識する
お尻は左右に揺れないように意識する
パワーウォーキングは冷え症改善のほかにも、筋肉を強くする
循環器を鍛える、定期的に実践する事で、ストレスから解放される…等の効果があるそうです
まだまだ寒い時期なので、みなさんお身体冷やさないように、そして無理のないよう運動していきましょうね

今日は川本がブログの更新をします


とうとう




しかも中々の積もりっぷりだし

雪の日の車の運転はこわいですよね

みなさん、慎重に


では、前回ご紹介しました『冷え症とは』
覚えて頂いてますか

冷え症は、むくみ・不眠症・肩こり…等々、
私生活にたくさんの影響を及ぼします

今回は 『冷え症対策&改善方法』
をご紹介しますので是非参考にしてください


予防 ①


お風呂は全身を暖めるだけでなく、冷たくなって収縮した毛細血管を広げ、血行を良く
してくれます。
面倒だし、今日はシャワーですませよう…
と、思わずに

身体の芯まで暖めるには40℃前後の熱さが丁度良い加減です

お湯が熱いと長時間入っている事が出来ないので身体の表面しか暖まらず

すぐに湯ざめしてしまいます(>_<)
みかんの皮やレモンなどをお湯に入れると、身体の保温効果を高める作用があると
言われています

お酒やお酢を入れる入浴方法は毛穴の脂肪や老廃物を溶かす作用があり、
新陳代謝を高めてくれる効果があります

入浴後は、身体を冷やさないように、髪の毛を乾かしたり、靴下などを履いて
湯冷めしないようにしましょう

☆半身浴☆
みなさんご存知の通り


湯船に下半身だけ浸かり、心臓から遠い下半身を長時間ゆっくり暖めることで、
溜まっていた血液の流れをよくさせ、全身に巡らせるようにします

☆温冷交代浴☆
何回にも分けて、熱いお湯に入る方法です

熱い湯にしっかり入り、湯船から出た後すぐに冷たい水を手や足にかける。
これを、5回ほど繰り返します

熱を吸収した血管が、冷水をかける事により血管が収縮して、
熱を閉じ込め暖かさを保ちます

☆足指体操☆
湯船の中で、足を開いたり閉じたり動かします。
自律神経の活性化を促していきます

普段、靴の中でも動かすのもオススメですよ

予防 ②


ウォーキングにも色んな種類があるそうです(知りませんでした

パワーウォーキングというものが、ダイエット&エクササイズ等にも良く利用され、
血行促進の効果があると言われてますので、ご紹介しますね

1. 背筋はまっすぐに胸を張り姿勢良く

足は腰の幅と同じくらいに開いて、
歩幅は身体を前傾して自然に出るくらいの歩行を心がける

2. つま先を進行方向に向け、
意識してかかとから着地、足をロールするように地面につけていって、
再びつま先で蹴り出すように歩く

約5m前の地面を見るような姿勢を保つ
3. 腕は約90度に曲げて、ひじを中心になるべく大きく前に振る。
手は軽く握って、親指を上にする

意識して呼吸はするが、肩の力を抜いてリラックス


4. 頭は首の後ろから上に引き上げられるように意識する

お尻は左右に揺れないように意識する

パワーウォーキングは冷え症改善のほかにも、筋肉を強くする

循環器を鍛える、定期的に実践する事で、ストレスから解放される…等の効果があるそうです

まだまだ寒い時期なので、みなさんお身体冷やさないように、そして無理のないよう運動していきましょうね

2014年02月12日 (水) | 編集 |
こんにちわ 今回のブログ更新は河村です
今日はぼくの座右の銘にしたいことわざ
継続は力なりについて書きたいと思います。
意味は「何事も休まずに長く続けていけば自分の力になり、途中であきらめたり止めたりしせずコツコツ努力する事。」
あたりまえなことですが、これがなかなかできない!!
僕の大好きなイチロー選手も「自分に出来る事を重ねることで、遠くの大きな目標は近づいてこない」説得力があります
たぶんオリンピックに出るような選手も、この夢の様な目標から具体化し日々コツコツ練習を積み重ねた結果なんだと勝手に思っていますが、やはりこのコツコツが大事。。。
目標は高くてもよいが、継続するためには無理があるようでは続きません。
ぼくも基本3日坊主気質なので良くわかります
最近では、毎朝走ると決めたのに3日と続かず。。。
寒いからと自分に言い訳をしながら、筋トレは続けています
やはり習慣化するには、どうするか?も考えることが必要ですね
今年も1カ月が過ぎ、今年立てた目標がすでに遠い過去になってしまった方もみえると思いますが、もう一度継続の為に
サンパティオでメニューを一緒に考えませんか?
継続できないには理由があります。
目標を達成に向け、個別に無理のないトレーニングメニューを提案させて頂きます

継続は力なり
河村でした
今日はぼくの座右の銘にしたいことわざ
継続は力なりについて書きたいと思います。
意味は「何事も休まずに長く続けていけば自分の力になり、途中であきらめたり止めたりしせずコツコツ努力する事。」
あたりまえなことですが、これがなかなかできない!!
僕の大好きなイチロー選手も「自分に出来る事を重ねることで、遠くの大きな目標は近づいてこない」説得力があります

たぶんオリンピックに出るような選手も、この夢の様な目標から具体化し日々コツコツ練習を積み重ねた結果なんだと勝手に思っていますが、やはりこのコツコツが大事。。。
目標は高くてもよいが、継続するためには無理があるようでは続きません。
ぼくも基本3日坊主気質なので良くわかります

最近では、毎朝走ると決めたのに3日と続かず。。。

寒いからと自分に言い訳をしながら、筋トレは続けています

やはり習慣化するには、どうするか?も考えることが必要ですね

今年も1カ月が過ぎ、今年立てた目標がすでに遠い過去になってしまった方もみえると思いますが、もう一度継続の為に
サンパティオでメニューを一緒に考えませんか?
継続できないには理由があります。

目標を達成に向け、個別に無理のないトレーニングメニューを提案させて頂きます


継続は力なり
河村でした

2014年02月10日 (月) | 編集 |
こんにちは(^o^)/
今日は小松原が担当です(*^^)v
警戒していた雪も大丈夫でしたね~

まだ寒い日は続くと思うので体調管理には
気をつけていきたいですね

さて…
2月も10日が過ぎようとしています

2月は28日までなのですぐ終わってしまいそうですね…(>_<)
今年も花粉が飛び始めたそうです~
しかし、今年は花粉の量が昨年よりも少ないようで
ホッとしています
毎年目がかゆくてかゆくてもどかしい…


花粉のピークが来る前に対策をしっかりしておきたいです

マスク
をしたり、手洗いうがい
はもちろん
家に入る前に服についている花粉を落として
家の中に花粉をいれないように気をつけなきゃなと…<(`^´)>

花粉症の方、今年も頑張って乗り切りましょう!!!
話は変わりまして・・・

バランスディスク…
なぜNEWかというと…
来月からスタジオを受け持ちます

(今もスケジュールには名前は載っているのですが
)
ただいま、絶賛猛練習中~

よりよいスタジオが出来るように頑張りますので
お時間が合えば、是非お待ちしています


バランスディスクのスタジオデビューまで
あと〇〇日\(^o^)/
今日は小松原が担当です(*^^)v
警戒していた雪も大丈夫でしたね~


まだ寒い日は続くと思うので体調管理には
気をつけていきたいですね


さて…
2月も10日が過ぎようとしています


2月は28日までなのですぐ終わってしまいそうですね…(>_<)

今年も花粉が飛び始めたそうです~

しかし、今年は花粉の量が昨年よりも少ないようで
ホッとしています

毎年目がかゆくてかゆくてもどかしい…



花粉のピークが来る前に対策をしっかりしておきたいです


マスク



家に入る前に服についている花粉を落として
家の中に花粉をいれないように気をつけなきゃなと…<(`^´)>


花粉症の方、今年も頑張って乗り切りましょう!!!
話は変わりまして・・・

バランスディスク…

なぜNEWかというと…
来月からスタジオを受け持ちます


(今もスケジュールには名前は載っているのですが

ただいま、絶賛猛練習中~


よりよいスタジオが出来るように頑張りますので
お時間が合えば、是非お待ちしています



バランスディスクのスタジオデビューまで
あと〇〇日\(^o^)/
2014年02月07日 (金) | 編集 |
皆さんこんにちは
最近、疲れのせいかチョコレートばかり食べている
フロントの江口です
節分が過ぎてから、本当に寒くて嫌になっちゃいますね
でも、こんな寒さと同じぐらいのロシアのソチで、いよいよオリンピック
が始まりますね
7競技 98種目が行われます
スキー、スケート、バイアスロン等々どれも、寝不足になりながらTVで観るのがとても楽しみです
4年に一度のオリンピックを観ていると、選手の皆さんが、
それぞれの種目の練習をずっと続けていることを心から尊敬します
続ける事
というのは、出来そうでなかなか簡単には出来ない、私の人生の課題のひとつでもあります
4年に1度のオリンピックは、選手にとって大舞台で一瞬の戦いですが、
それまでの辛い練習や怪我と闘いながら毎日の生活を続けてきたと想像するだけで、
私は、感動を与えてもらってる気がします
辞めたいと
思った事もきっとどの選手にもあっただろうと思うのですが、
その競技をずっと続けてきたものをオリンピックで見せてくれるので、
尊敬
と感動
で 涙涙で毎日TVに釘づけになりそうです
選手達は、競技を続けている方々ですが、
日常でも続けている方もたくさんいます
仕事をずっと続けている事も凄い事だし、
毎日家族の為にご飯を作ることもすごいと思います
サンパティオへ来てくださって、運動を続けているのも
本当にすごいです
大変な事を続けるのは、
自分の強い意志と行動が伴っていないと出来ないことですから
もちろん、目標や結果はそれぞれだと思いますが、
別に、誰かに、すごいねっ
て言われなくてもいいんです
何かを続けている自分に自信を持って、大いに自分を褒めてあげてください
・・・・という私は
今年の目標
早寝早起き・・・・なんとか続いている
オリンピック中は、大目に見ていただきたい
整理整頓・・・・できているの・・・・・・・・か?私なりに頑張っているつもりですが、
家族やスタッフのみんなに聞いたら、きっと・・・えっ

って
いわれちゃうことでしょう
・・・・それでも私なりに、強い意志を持って続けていきます
まだまだ今年も始まったばかり
サンパティオを継続してくださってる皆さん
是非、ご自分のペースで続けてくださいね
大事なのは、ご自分のペースで

最近、疲れのせいかチョコレートばかり食べている
フロントの江口です

節分が過ぎてから、本当に寒くて嫌になっちゃいますね

でも、こんな寒さと同じぐらいのロシアのソチで、いよいよオリンピック


7競技 98種目が行われます

スキー、スケート、バイアスロン等々どれも、寝不足になりながらTVで観るのがとても楽しみです

4年に一度のオリンピックを観ていると、選手の皆さんが、
それぞれの種目の練習をずっと続けていることを心から尊敬します




4年に1度のオリンピックは、選手にとって大舞台で一瞬の戦いですが、
それまでの辛い練習や怪我と闘いながら毎日の生活を続けてきたと想像するだけで、
私は、感動を与えてもらってる気がします

辞めたいと

その競技をずっと続けてきたものをオリンピックで見せてくれるので、
尊敬



選手達は、競技を続けている方々ですが、
日常でも続けている方もたくさんいます

仕事をずっと続けている事も凄い事だし、
毎日家族の為にご飯を作ることもすごいと思います

サンパティオへ来てくださって、運動を続けているのも
本当にすごいです

大変な事を続けるのは、
自分の強い意志と行動が伴っていないと出来ないことですから

もちろん、目標や結果はそれぞれだと思いますが、
別に、誰かに、すごいねっ


何かを続けている自分に自信を持って、大いに自分を褒めてあげてください

・・・・という私は
今年の目標
早寝早起き・・・・なんとか続いている

オリンピック中は、大目に見ていただきたい

整理整頓・・・・できているの・・・・・・・・か?私なりに頑張っているつもりですが、
家族やスタッフのみんなに聞いたら、きっと・・・えっ



いわれちゃうことでしょう

・・・・それでも私なりに、強い意志を持って続けていきます

まだまだ今年も始まったばかり

サンパティオを継続してくださってる皆さん

是非、ご自分のペースで続けてくださいね

大事なのは、ご自分のペースで

2014年02月05日 (水) | 編集 |
皆さま、こんにちは
今日はドラキチ臼田が更新します
今年の冬は暖かいな~って思っていたら、
今日は冷え込みましたね
外出するときは、しっかり防寒してください
首まわりは脂肪が少なく、
皮膚も薄いので、マフラーやネックウォーマーを忘れずに
首には太い血管があるので、
首を温めれば、全身に温かい血液が廻って
ポカポカですよ
(二宮さんはマフラータオルがオススメだそうです)
さて、皆さん
最近、元日本代表のラモス、川口、三都主が
入団して話題になってる「FC岐阜」はご存知ですか
その生まれ変わったチームの初練習があるというので
見学してきました

次の日の新聞では、
岐阜市・40代のサポーターがイイこと言ってますね

拡大してご覧ください

そして、
先月からチャレンジしている
「マラソン」ですが、
走ることは、まだまだ初心者なので
「スロージョギング」から始めてます
「スロージョギング」とは
・ニコニコペースで
・歩幅は10cmくらい
・指のつけ根で着地する ← これポイント
という簡単なものです
かかとで着地したり、歩幅を広げると
ヒザに負担がかかるので、
今の自分には合っているように感じます

ランニングシューズも買っちゃいました
でも「スネ」が痛くなるので、
ランニングマスターである酒井くんに相談すると、
「まだ走るための筋肉が出来てないうちに
アスファルトを走るとスネが痛くなることがあるので、
しばらくは芝生や土の上を走った方が良い」
とのこと
なるほど
今日もどこかの公園で
走っちゃおうかな


今日はドラキチ臼田が更新します

今年の冬は暖かいな~って思っていたら、
今日は冷え込みましたね

外出するときは、しっかり防寒してください

首まわりは脂肪が少なく、
皮膚も薄いので、マフラーやネックウォーマーを忘れずに

首には太い血管があるので、
首を温めれば、全身に温かい血液が廻って
ポカポカですよ

(二宮さんはマフラータオルがオススメだそうです)
さて、皆さん
最近、元日本代表のラモス、川口、三都主が
入団して話題になってる「FC岐阜」はご存知ですか

その生まれ変わったチームの初練習があるというので
見学してきました


次の日の新聞では、
岐阜市・40代のサポーターがイイこと言ってますね


拡大してご覧ください


そして、
先月からチャレンジしている
「マラソン」ですが、
走ることは、まだまだ初心者なので
「スロージョギング」から始めてます

「スロージョギング」とは
・ニコニコペースで
・歩幅は10cmくらい
・指のつけ根で着地する ← これポイント

という簡単なものです
かかとで着地したり、歩幅を広げると
ヒザに負担がかかるので、
今の自分には合っているように感じます


ランニングシューズも買っちゃいました

でも「スネ」が痛くなるので、
ランニングマスターである酒井くんに相談すると、
「まだ走るための筋肉が出来てないうちに
アスファルトを走るとスネが痛くなることがあるので、
しばらくは芝生や土の上を走った方が良い」
とのこと

なるほど

今日もどこかの公園で
走っちゃおうかな


2014年02月03日 (月) | 編集 |
みなさま、こんにちは
早いもので、2014年も1ヶ月が過ぎてもう2月ですね!
フロント髙橋がブログ更新します本日は『節分』の日でございます
(←鬼ではない)

小さい頃には、家族で豆まきをしたのを思い出します。。。
家中の部屋に豆をまき、あとでちゃんと拾って食べてました(笑)
ここ最近では、小学校の給食で出てくるような小袋に入った豆を、袋のまま部屋にまくという方法の豆まき
らしきことをして、歳の数以上の豆を食べ、恵方巻きはただの巻き寿司のようにカットして食べる、といった
全てが横着な感じ(笑)が髙橋家の節分の過ごし方のご紹介でした(恥)
豆まきには“厄除け”や“魔除け”の意味があるそうで、豆を歳の数(または1個多く)食べると、身体が丈夫に
なり、風邪をひかないという習わしがあるそうです
今年の目標(?)が『風邪をひかない』という髙橋は、帰ったらさっそく豆を食べたいと思います
(笑)
さてさて、そんな節分に食べる豆“大豆”ですが、健康に良い食べ物だということは、よく聞きますよね
ざっとあげてみると。。。
ダイエット効果、美肌効果、貧血改善効果 (これは女性に嬉しい効果ですね
)
動脈硬化予防効果、肝臓病改善効果
整腸作用(納豆)、胃炎・胃潰瘍の改善(豆乳)
疲労回復・スタミナ増強効果
大豆や、大豆食品に含まれる成分で、こんなにも人の身体に良いことが多い食べ物なんですね~
髙橋も実は毎日豆乳を飲んでおります
これは完全にメディアに踊らされて「ダイエット~
美肌~
」と思って飲んでいたのですが(苦笑)
大豆として食べることと、加工されたもの(納豆や豆乳など)では、大豆成分での効果が違うようです
摂取の仕方も気にかけるようにしたいですね

もちろん、大豆を食べていれば全部OKというわけでもないですよね

健康の為には、運動も大事です
毎日の規則正しい生活と、少しの運動と、食生活に気をつけること。。。
簡単そうでむずかしいですよね
で!も! 運動面はサンパティオにお任せください

2014年に入ってから、嬉しい事に入会してくださる会員様もぐっと増え、皆さんがご自身の健康にとても
気を遣っているんだということを、毎日感じています
サンパティオに来てくださる皆さまに、少しでも運動を楽しく続けて頂けるようにスタッフ一同、頑張ります
これからもスタッフになーんでもお話、ご相談くださると嬉しいです
サンパティオに来てくださる皆様のご意見を参考に、どんどん成長していきたいと思います
頑張る皆さまのサポートをさせてくださいね

早いもので、2014年も1ヶ月が過ぎてもう2月ですね!
フロント髙橋がブログ更新します本日は『節分』の日でございます


小さい頃には、家族で豆まきをしたのを思い出します。。。

家中の部屋に豆をまき、あとでちゃんと拾って食べてました(笑)
ここ最近では、小学校の給食で出てくるような小袋に入った豆を、袋のまま部屋にまくという方法の豆まき
らしきことをして、歳の数以上の豆を食べ、恵方巻きはただの巻き寿司のようにカットして食べる、といった
全てが横着な感じ(笑)が髙橋家の節分の過ごし方のご紹介でした(恥)

豆まきには“厄除け”や“魔除け”の意味があるそうで、豆を歳の数(または1個多く)食べると、身体が丈夫に
なり、風邪をひかないという習わしがあるそうです

今年の目標(?)が『風邪をひかない』という髙橋は、帰ったらさっそく豆を食べたいと思います

さてさて、そんな節分に食べる豆“大豆”ですが、健康に良い食べ物だということは、よく聞きますよね

ざっとあげてみると。。。






大豆や、大豆食品に含まれる成分で、こんなにも人の身体に良いことが多い食べ物なんですね~

髙橋も実は毎日豆乳を飲んでおります

これは完全にメディアに踊らされて「ダイエット~



大豆として食べることと、加工されたもの(納豆や豆乳など)では、大豆成分での効果が違うようです

摂取の仕方も気にかけるようにしたいですね


もちろん、大豆を食べていれば全部OKというわけでもないですよね


健康の為には、運動も大事です

毎日の規則正しい生活と、少しの運動と、食生活に気をつけること。。。
簡単そうでむずかしいですよね

で!も! 運動面はサンパティオにお任せください


2014年に入ってから、嬉しい事に入会してくださる会員様もぐっと増え、皆さんがご自身の健康にとても
気を遣っているんだということを、毎日感じています

サンパティオに来てくださる皆さまに、少しでも運動を楽しく続けて頂けるようにスタッフ一同、頑張ります

これからもスタッフになーんでもお話、ご相談くださると嬉しいです

サンパティオに来てくださる皆様のご意見を参考に、どんどん成長していきたいと思います

頑張る皆さまのサポートをさせてくださいね

| ホーム |