2014年03月31日 (月) | 編集 |
みなさん
こんにちは
川本です(*^ ^)v
最近ポカポカと暖かくなってきましたね~
こんな日はどこか外にお出掛けしたくなりませんか
もしくは、お昼寝
桜の花もちらほら咲いてきてますね
サンパティオの近くの二度桜も
…と
今、窓から見た様子ではまだ咲いていませんでした
あっ! 二度桜なので、一回咲いてから散ったのですか
分かる方は川本にまた教えて下さい
では、二宮さんからの質問
『マラソンを完走した感想をきかせてください!』
…は、後ほどお答えします
はい! 名古屋女子国際マラソン(ウィメンズマラソン)
走ってきましたよ~
サンパティオの会員様からも出場した方がいましたよ
お互い、頑張ろうね
と、励まし合ったり
本当に元気をいっぱいもらいました
感謝です
そして
来たる3/9

前日から名古屋に前泊した事もあって、
42.195キロを走る緊張と、慣れないホテル泊りであまり寝れませんでした
ウィメンズマラソンの出場は2回目なんですが、
やはり、この人数の多さには圧倒されます

みんな、可愛いウェアー着てて
そこも見どころでしたよ

ここは30キロ地点位かなぁ~
なんだか、ピントが定まってない写真でスイマセン
写真からも分かるように、もう、気持ちも身体も
クタクタ…
でも、みんなも同じように辛いんですよね
一人だったら、絶対走り切れなかったです…
そして

無事に、私も、2名の会員様も
42.195キロ 完走することが出来ました
そして、二宮さんからの質問『マラソン完走の感想』をお答えします
それは
どんな事でも諦めずに努力すれば、
やり遂げる事が出来る
です
忘れていた気持ちが蘇り、
また、新たな事にもチャレンジして行こう
という前向きな気持ちも一緒に貰えます

ではでは、髙橋さんに質問です
フルマラソン一緒に出場してみませんか


川本です(*^ ^)v
最近ポカポカと暖かくなってきましたね~

こんな日はどこか外にお出掛けしたくなりませんか

もしくは、お昼寝

桜の花もちらほら咲いてきてますね

サンパティオの近くの二度桜も

今、窓から見た様子ではまだ咲いていませんでした

あっ! 二度桜なので、一回咲いてから散ったのですか

分かる方は川本にまた教えて下さい

では、二宮さんからの質問

『マラソンを完走した感想をきかせてください!』

はい! 名古屋女子国際マラソン(ウィメンズマラソン)
走ってきましたよ~

サンパティオの会員様からも出場した方がいましたよ

お互い、頑張ろうね

と、励まし合ったり
本当に元気をいっぱいもらいました

感謝です
そして
来たる3/9

前日から名古屋に前泊した事もあって、
42.195キロを走る緊張と、慣れないホテル泊りであまり寝れませんでした

ウィメンズマラソンの出場は2回目なんですが、
やはり、この人数の多さには圧倒されます


みんな、可愛いウェアー着てて

そこも見どころでしたよ


ここは30キロ地点位かなぁ~
なんだか、ピントが定まってない写真でスイマセン

写真からも分かるように、もう、気持ちも身体も
クタクタ…

でも、みんなも同じように辛いんですよね
一人だったら、絶対走り切れなかったです…
そして


無事に、私も、2名の会員様も
42.195キロ 完走することが出来ました
そして、二宮さんからの質問『マラソン完走の感想』をお答えします

それは
どんな事でも諦めずに努力すれば、
やり遂げる事が出来る

です

忘れていた気持ちが蘇り、
また、新たな事にもチャレンジして行こう

という前向きな気持ちも一緒に貰えます


ではでは、髙橋さんに質問です

フルマラソン一緒に出場してみませんか


スポンサーサイト
2014年03月28日 (金) | 編集 |
こんにちわ!二宮です。
酒井君の質問から。
「今まで行ったウォーキングの中で、一番良かった場所は?」
なかなか一番良いというのが決めづらいですね。
どちらかというと、悪いエピソードの方が覚えていて、その時はイヤになったりするんですが、
後から考えると、面白いエピソードになっていたりします。
去年、えりちゃんと向かい風と雨の中を歩いた「滋賀県の木之本町」も記憶に残っています。
今考えると、なんであんなに頑張っていたのか、、、笑えます。
雰囲気があって、いいなあと感じた所は、
恵那の「苗木城」、
奈良と京都間の「山の辺の道」、
昼飯古墳から関ヶ原を見た景色、
サンパウロのセ広場、、、
酒井君も、質問したからには、是非どこかウォーキングしてみてくださいね!

次回のブログ担当は川本さんです。
では川本さんへ、
「マラソン完走の感想をきかせてください!」
酒井君の質問から。
「今まで行ったウォーキングの中で、一番良かった場所は?」
なかなか一番良いというのが決めづらいですね。
どちらかというと、悪いエピソードの方が覚えていて、その時はイヤになったりするんですが、
後から考えると、面白いエピソードになっていたりします。
去年、えりちゃんと向かい風と雨の中を歩いた「滋賀県の木之本町」も記憶に残っています。
今考えると、なんであんなに頑張っていたのか、、、笑えます。
雰囲気があって、いいなあと感じた所は、
恵那の「苗木城」、
奈良と京都間の「山の辺の道」、
昼飯古墳から関ヶ原を見た景色、
サンパウロのセ広場、、、
酒井君も、質問したからには、是非どこかウォーキングしてみてくださいね!

次回のブログ担当は川本さんです。
では川本さんへ、
「マラソン完走の感想をきかせてください!」
2014年03月26日 (水) | 編集 |
こんにちは
インストラクター酒井です
徐々に春らしくなってきました
普段そんなに花や植物、動物だったリとか見ないのですが、桜が咲いていたり、緑が増えてきたり、
野良ネコや野鳥をよく見かけたりと、動植物、自然の動きが活発になってきましたね
良い季節になってきました

さて、浅野さんからの質問「眼精疲労にオススメなハーブティー、運動はないか」の答えを
ハーブティーとかは知らないので、運動、ストレッチについて話したいと思います
これから話す方法はストレッチよりも、ツボを刺激して行うマッサージです
1.まず、親指以外の四指を組み、左右の親指を立てます。
2.眉頭の内側にあるくぼみにあるツボ(攅竹)を3秒押圧します
3.次に目頭と鼻の間のくぼみ「晴明」を押圧します。
4.2と3の2点を1セットとし、それを3回自分の心地よい強さで押します。
※眼球を押したり、指先が目に入らないように注意して行ってください

この方法でやれば、目の疲れを和らげます
これを見ている方もぜひやってみてください
さて、今日の本題「ウォームアップとクールダウン」皆さんは運動前と後、しっかり行っていますか
結構軽視されがちの2つですが、やるとやらないでは大違いです
やった方がいいと思っていても、ついサボってしまう・・・・よくないですね~
今日は「ウォーミングアップとクールダウン」の大切さをみっちり理解してもらいます
笑
では、まずは「ウォームアップ」についてです
ウォーミングアップって何だと思いますか
文字通りにはwarming upで、体温を高めることを意味しています
その他にも以下の目的があります
●体温上昇 体温が上昇することで血液の循環がよくなり、酸素の取り込みがスムーズになって、身体の協調性を高めることができます。いきなり走り出して脇腹が痛くなることがありますが、これは横隔膜の酸素不足が原因であり、W-UP不足の信号ともいえます。
●柔軟性向上 体温が上昇することによってある程度の柔軟性が確保でき、さらにストレッチングを行うことでより可動域を高めることができます。
●各動作で必要とされる動作の予行練習 これから行う動作を予行練習しておくことで、本番動作の反応を高めることができます。脳だけで理解するのではなく、体にも「これからこんな運動するよ」と教えてあげることで、急激な動作による傷害も防ぐことができます。
●心肺機能の準備 心肺機能は筋肉と同様に、急激な運動にベストな状態で対応できません。自動車などのエンジンに例えるなら、アイドリングが必要だということです。いきなりフルアクセルでは人間も車も壊れてしまいます。一度は心拍数を通常以上にし、心肺機能を激しい運動に順応させましょう。
●集中力を高めるW-UPを行うことによって、身体的準備はもちろんのこと心理的準備の効果もあります。。
●コンディションの把握
W-UPの時間内でその日の体調を把握し調整します。また、調整は体調に限ったことだけではなく、環境のコンディション(気温、室温、湿度など)も把握するようにします。
この目的を把握しておけば、やみくもにやるよりも効果が実感できると思います
では、何をしたらよいでしょうか
=ウォーミングアップの手順=
【①有酸素運動→②静的ストレッチング→③動的ストレッチング】
①有酸素運動
人間の体は運動を開始すると、呼吸,循環器機能が高まって酸素摂取量が増大し、運動開始から約5分後がピークとなって以降は安定します。また、深部体温が高まることで、後に続く静的ストレッチングの効果も高めます。
②静的ストレッチング
目的は筋肉の伸張と弛緩を行うことと、ROM(関節可動域)の確保です。しっかりと伸張と弛緩(しかん)させないと、筋肉に与える負担は大きくなってケガを発生させてしまいます。
③動的ストレッチング
静的なストレッチングだけでは、筋温の上昇が不十分といえます。筋トレで高負荷をかける前に、軽負荷で行うと
いいです。
この3つを順序良く行うのが、ベストなやり方です
次に「クールダウン」についてです
クールダウンとは、簡単に言うとスポーツで、激しい運動のあとに、ストレッチやジョギングなどの軽度の運動を行うことで「クーリングダウン」、「ウオームダウン」とも言われています。
では、どういう効果があるか
1.帰還血流量の確保
運動後すぐに休止状態になると、心臓へ帰る血液量が低下して、血液循環の阻害と血圧の低下が起きる。それによって
吐き気やめまいなどの症状を引き起こす事がある。心臓への血液量が不足すれば、心臓への負担も増します。適切なクールダウンは、血液の循環を促進し、不必要な心臓の負担も減らせます。
2.乳酸除去の促進
前回の自分(酒井)のブログの時も取りあげましたが、乳酸は蓄積し続けると疲労の原因になります。
1.にも関連してくることですが、血液量が多いほど運動筋内に蓄積した乳酸の血液への拡散が促進されるそうなので
積極的にクールダウンを行えば、運動後の血流量をある程度維持でき、乳酸除去の促進に繋がります。
3.筋のハリの緩和
激しい運動や少し頑張った運動後は筋のハリを感じることがあると思いますが、これは細胞内外の電解質のバランスを
保とうとして、細胞内液が増加するために起こるそうです。
なので、クールダウンを行うことによって、血流循環が促進され、ハリを予防・軽減することが出来ます。また、ストレッチ中心としたクールダウンを行うと、運動後の筋痛を予防するのに期待できます
では、何を行ったらよいか
一番良いのがジョギングやバイクなどの軽度の有酸素運動とストレッチを組み合わせて行ってください
ちなみに、軽度の有酸素をめんどくさくて抜かすのはダメです
時間でいえばジョギングやバイクなどの軽度の有酸素運動とストレッチを合わせて15分~20分かけるのが妥当です
有酸素運動のペースは自分が楽だなと思えるペースで行うといいです
いかがでしたか
結構長くなってしまいましたが、それだけウォーミングアップとクールダウンは
重要なんです
やってもらうと分かりますが、やるとやらないではかなり違います
やったほうがいいではなく、本来はやるべきことです
騙されたと思って、やる気になった方はやってみてください
次回のブログは二宮さんなので、二宮さんに質問です。
ウォーキングで、一番良かった場所はどこですか
では、またお会いしましょう


徐々に春らしくなってきました

普段そんなに花や植物、動物だったリとか見ないのですが、桜が咲いていたり、緑が増えてきたり、
野良ネコや野鳥をよく見かけたりと、動植物、自然の動きが活発になってきましたね

良い季節になってきました


さて、浅野さんからの質問「眼精疲労にオススメなハーブティー、運動はないか」の答えを
ハーブティーとかは知らないので、運動、ストレッチについて話したいと思います
これから話す方法はストレッチよりも、ツボを刺激して行うマッサージです
1.まず、親指以外の四指を組み、左右の親指を立てます。
2.眉頭の内側にあるくぼみにあるツボ(攅竹)を3秒押圧します
3.次に目頭と鼻の間のくぼみ「晴明」を押圧します。
4.2と3の2点を1セットとし、それを3回自分の心地よい強さで押します。
※眼球を押したり、指先が目に入らないように注意して行ってください


この方法でやれば、目の疲れを和らげます

これを見ている方もぜひやってみてください

さて、今日の本題「ウォームアップとクールダウン」皆さんは運動前と後、しっかり行っていますか

結構軽視されがちの2つですが、やるとやらないでは大違いです

やった方がいいと思っていても、ついサボってしまう・・・・よくないですね~

今日は「ウォーミングアップとクールダウン」の大切さをみっちり理解してもらいます

では、まずは「ウォームアップ」についてです
ウォーミングアップって何だと思いますか

文字通りにはwarming upで、体温を高めることを意味しています

その他にも以下の目的があります

●体温上昇 体温が上昇することで血液の循環がよくなり、酸素の取り込みがスムーズになって、身体の協調性を高めることができます。いきなり走り出して脇腹が痛くなることがありますが、これは横隔膜の酸素不足が原因であり、W-UP不足の信号ともいえます。
●柔軟性向上 体温が上昇することによってある程度の柔軟性が確保でき、さらにストレッチングを行うことでより可動域を高めることができます。
●各動作で必要とされる動作の予行練習 これから行う動作を予行練習しておくことで、本番動作の反応を高めることができます。脳だけで理解するのではなく、体にも「これからこんな運動するよ」と教えてあげることで、急激な動作による傷害も防ぐことができます。
●心肺機能の準備 心肺機能は筋肉と同様に、急激な運動にベストな状態で対応できません。自動車などのエンジンに例えるなら、アイドリングが必要だということです。いきなりフルアクセルでは人間も車も壊れてしまいます。一度は心拍数を通常以上にし、心肺機能を激しい運動に順応させましょう。
●集中力を高めるW-UPを行うことによって、身体的準備はもちろんのこと心理的準備の効果もあります。。
●コンディションの把握
W-UPの時間内でその日の体調を把握し調整します。また、調整は体調に限ったことだけではなく、環境のコンディション(気温、室温、湿度など)も把握するようにします。
この目的を把握しておけば、やみくもにやるよりも効果が実感できると思います

では、何をしたらよいでしょうか

=ウォーミングアップの手順=
【①有酸素運動→②静的ストレッチング→③動的ストレッチング】
①有酸素運動
人間の体は運動を開始すると、呼吸,循環器機能が高まって酸素摂取量が増大し、運動開始から約5分後がピークとなって以降は安定します。また、深部体温が高まることで、後に続く静的ストレッチングの効果も高めます。
②静的ストレッチング
目的は筋肉の伸張と弛緩を行うことと、ROM(関節可動域)の確保です。しっかりと伸張と弛緩(しかん)させないと、筋肉に与える負担は大きくなってケガを発生させてしまいます。
③動的ストレッチング
静的なストレッチングだけでは、筋温の上昇が不十分といえます。筋トレで高負荷をかける前に、軽負荷で行うと
いいです。
この3つを順序良く行うのが、ベストなやり方です

次に「クールダウン」についてです
クールダウンとは、簡単に言うとスポーツで、激しい運動のあとに、ストレッチやジョギングなどの軽度の運動を行うことで「クーリングダウン」、「ウオームダウン」とも言われています。
では、どういう効果があるか

1.帰還血流量の確保
運動後すぐに休止状態になると、心臓へ帰る血液量が低下して、血液循環の阻害と血圧の低下が起きる。それによって
吐き気やめまいなどの症状を引き起こす事がある。心臓への血液量が不足すれば、心臓への負担も増します。適切なクールダウンは、血液の循環を促進し、不必要な心臓の負担も減らせます。
2.乳酸除去の促進
前回の自分(酒井)のブログの時も取りあげましたが、乳酸は蓄積し続けると疲労の原因になります。
1.にも関連してくることですが、血液量が多いほど運動筋内に蓄積した乳酸の血液への拡散が促進されるそうなので
積極的にクールダウンを行えば、運動後の血流量をある程度維持でき、乳酸除去の促進に繋がります。
3.筋のハリの緩和
激しい運動や少し頑張った運動後は筋のハリを感じることがあると思いますが、これは細胞内外の電解質のバランスを
保とうとして、細胞内液が増加するために起こるそうです。
なので、クールダウンを行うことによって、血流循環が促進され、ハリを予防・軽減することが出来ます。また、ストレッチ中心としたクールダウンを行うと、運動後の筋痛を予防するのに期待できます
では、何を行ったらよいか

一番良いのがジョギングやバイクなどの軽度の有酸素運動とストレッチを組み合わせて行ってください


時間でいえばジョギングやバイクなどの軽度の有酸素運動とストレッチを合わせて15分~20分かけるのが妥当です
有酸素運動のペースは自分が楽だなと思えるペースで行うといいです
いかがでしたか

重要なんです


やったほうがいいではなく、本来はやるべきことです

騙されたと思って、やる気になった方はやってみてください

次回のブログは二宮さんなので、二宮さんに質問です。
ウォーキングで、一番良かった場所はどこですか

では、またお会いしましょう


2014年03月21日 (金) | 編集 |
こんにちは
フロント浅野が更新します
サンパティオのフロントに立つようになり 早半年
になりました。
皆さまの笑顔や あたたかいお言葉で ここまでこれました。
有難うございます

これからも どうぞ宜しくお願いします
今回は 初ブログを記念し うわさの解明をしたいと思います。
そのうわさとは 「フロント浅野がスリムになったらしい・・・」です。
2013年9月から毎週1回のマシントレーニングを開始。
開始の時にINBODYの測定をしました。
測定した時は、しっかり見ていませんでした。
半年後の今、ゆっくりじっくり見ると
「ええっ???本当に???この数字ですか???」
と、自分の結果を素直に受け入れることができず・・・
思わず笑ってしまいました。
2ヶ月くらいを過ぎた頃、思わぬところの変化を感じ始めました。
それは 握力がついてきたことです。
未開封の瓶のフタを、自力で開けることができるようになりました。
それまでは、瓶のフタ開け専用のシートを使ったり、お湯を使って温めたり
それでも開かないこともありました
今では ポン ポン ポン
握力ついて 良かったです


4ケ月目頃から 背筋がついてきたと感じるようになってきました。
普段の生活の中での動きで、背中の筋肉の動きを感じるのです。
以前には無い感覚です
マシントレーニングも重り 5kgスタートのものが10kg、10kgスタートのものが20kg、と
スタート時より重さにも耐えられるようになりました。
冒頭の「フロント浅野がスリムになったらしい・・・」のうわさですが、わずかながら体重が減っていましたので、
「少しだけスリムになったようです
」が、答えです
中垣さんからの質問 「自分が元気になれる!曲」のお答もしていきましょう。
中垣さんは「EUROBEAT」でしたね。ノリノリですね
そうですね、浅野の元気になれる曲は、「C-POP」とショパンの「革命」ですかね
それでは、次回 ブログ担当 酒井君への質問です
「パソコンなどで疲れた眼に効く」ハーブティーなど 知っていたら教えてください。
眼精疲労にオススメな運動とかでも いいです。
よろしくお願いします。
今回のブログは 浅野でした。それでは、また


サンパティオのフロントに立つようになり 早半年


皆さまの笑顔や あたたかいお言葉で ここまでこれました。
有難うございます




今回は 初ブログを記念し うわさの解明をしたいと思います。
そのうわさとは 「フロント浅野がスリムになったらしい・・・」です。
2013年9月から毎週1回のマシントレーニングを開始。
開始の時にINBODYの測定をしました。
測定した時は、しっかり見ていませんでした。
半年後の今、ゆっくりじっくり見ると
「ええっ???本当に???この数字ですか???」
と、自分の結果を素直に受け入れることができず・・・
思わず笑ってしまいました。
2ヶ月くらいを過ぎた頃、思わぬところの変化を感じ始めました。
それは 握力がついてきたことです。
未開封の瓶のフタを、自力で開けることができるようになりました。
それまでは、瓶のフタ開け専用のシートを使ったり、お湯を使って温めたり

それでも開かないこともありました

今では ポン ポン ポン

握力ついて 良かったです



4ケ月目頃から 背筋がついてきたと感じるようになってきました。
普段の生活の中での動きで、背中の筋肉の動きを感じるのです。
以前には無い感覚です

マシントレーニングも重り 5kgスタートのものが10kg、10kgスタートのものが20kg、と
スタート時より重さにも耐えられるようになりました。
冒頭の「フロント浅野がスリムになったらしい・・・」のうわさですが、わずかながら体重が減っていましたので、
「少しだけスリムになったようです


中垣さんからの質問 「自分が元気になれる!曲」のお答もしていきましょう。
中垣さんは「EUROBEAT」でしたね。ノリノリですね

そうですね、浅野の元気になれる曲は、「C-POP」とショパンの「革命」ですかね

それでは、次回 ブログ担当 酒井君への質問です

「パソコンなどで疲れた眼に効く」ハーブティーなど 知っていたら教えてください。
眼精疲労にオススメな運動とかでも いいです。
よろしくお願いします。
今回のブログは 浅野でした。それでは、また

2014年03月21日 (金) | 編集 |
みなさん、こんにちは
中垣です
今日は、
春分の日
(祝日)ですね
お仕事がお休みの方も多いのでは・・・
少しですが、春分の日を調べました
すると、春分とは、昼と夜の長さが同じになる(天文学)ようです
おまけに秋分の日もありますね
これも、昼と夜の長さが同じになる日です
天文学、興味はありますが、私には難しく・・・いつか少しでも学べたら・・・と
思ってます
話は変わりましいて
先々週 やっと念願だった
クロスバイク
を買いました

あっまだ、ぜんぜん乗ってないですが・・・
去年からず~っと欲しくて欲しくて やっと買いました
これで、通勤できたらいいなぁ~と思ってます
でも、今の季節 花粉症なのでどうしようかなっと迷ってますが
マスクをして乗ればきっと大丈夫ですよね
あと、江口さんと去年からず~っと話しているのですが
みんなで サイクリングできたらいいね~
っと
マラソンの様に みんなで集まって自転車に乗れたらな・・・
どんな自転車でもOKなので
サークル作れたらな・・・
っと思ってます。
みなさん どうでしょう?

最後に
前回の八代さんからの質問について
オススメな曲ですが、洋楽(ジャンル問わずなんでも)が好きなので、洋楽かな・・・
サンパティオで流れてる曲とかですね ざっくりですみません
次回のブログは浅野さんです
音楽つながりで・・・質問
「自分が、元気になれる!テンションUPになれる!曲があったら教えてください」
ちなみに 私は、EUROBEAT(古いかな?)です



今日は、




少しですが、春分の日を調べました

すると、春分とは、昼と夜の長さが同じになる(天文学)ようです

おまけに秋分の日もありますね

これも、昼と夜の長さが同じになる日です


思ってます

話は変わりましいて

先々週 やっと念願だった




あっまだ、ぜんぜん乗ってないですが・・・

去年からず~っと欲しくて欲しくて やっと買いました

これで、通勤できたらいいなぁ~と思ってます

でも、今の季節 花粉症なのでどうしようかなっと迷ってますが
マスクをして乗ればきっと大丈夫ですよね

あと、江口さんと去年からず~っと話しているのですが
みんなで サイクリングできたらいいね~

マラソンの様に みんなで集まって自転車に乗れたらな・・・

どんな自転車でもOKなので


みなさん どうでしょう?



前回の八代さんからの質問について
オススメな曲ですが、洋楽(ジャンル問わずなんでも)が好きなので、洋楽かな・・・

サンパティオで流れてる曲とかですね ざっくりですみません



音楽つながりで・・・質問

「自分が、元気になれる!テンションUPになれる!曲があったら教えてください」
ちなみに 私は、EUROBEAT(古いかな?)です


2014年03月17日 (月) | 編集 |
こんにちは
フロント八代です。
卒業式シーズンになり、だんだん暖かくなってきましたが、先週は雪が降ったりしてまだまだ寒い日が続きますね
寒いですが乾燥しやすい季節なので、運動中は水分補給も大切ですね
さて、ブログでも何度もご紹介しているアフリカ紅茶ですが、ただいまキャンペーン中です。
会員のみなさまにも好評のアフリカ紅茶☆
通常3150円が、1~2箱のご購入で、10%OFFの2835円
さらに、3箱以上のご購入だと20%OFFの2520円です
味はウーロン茶に近く、匂いが紅茶なので紅茶の甘さが苦手な方でも大丈夫です。
いろいろな効果があるアフリカ紅茶ですが、なんと花粉症の予防にも効果があるそうです
この時期のつらーい花粉症対策にいかがですか
もちろん、試飲もできますよ
今月末までの限定価格です
4月からの増税前に、ご興味のあるかたはぜひぜひお試しください。

1Fフロントで販売しております
ところで加納さんからの質問の『オススメの本』ですが、最近はまったく本を読んでないので、逆にオススメがあれば教えて下さい!最後に読んだ本でさえ何だった??のか覚えていないくらい読んでないです
心に残っている本ではないですが、好きなお話だとジブリ作品が好きです
中でも、『となりのトトロ』はいつの世代でも楽しめる作品なので大好きです
本でなくてすみません
さて、次の中垣さんへの質問です
もうすぐ桜が咲く春のお花見の季節です
(花粉症の季節でもありますが…) 暖かくなってきたので遠くにお出掛けされる方も増えそうですね
そんな お花見
やお出掛けドライブ
におすすめの音楽ありますか


卒業式シーズンになり、だんだん暖かくなってきましたが、先週は雪が降ったりしてまだまだ寒い日が続きますね

寒いですが乾燥しやすい季節なので、運動中は水分補給も大切ですね

さて、ブログでも何度もご紹介しているアフリカ紅茶ですが、ただいまキャンペーン中です。
会員のみなさまにも好評のアフリカ紅茶☆
通常3150円が、1~2箱のご購入で、10%OFFの2835円
さらに、3箱以上のご購入だと20%OFFの2520円です

味はウーロン茶に近く、匂いが紅茶なので紅茶の甘さが苦手な方でも大丈夫です。
いろいろな効果があるアフリカ紅茶ですが、なんと花粉症の予防にも効果があるそうです

この時期のつらーい花粉症対策にいかがですか

もちろん、試飲もできますよ

今月末までの限定価格です

4月からの増税前に、ご興味のあるかたはぜひぜひお試しください。

1Fフロントで販売しております

ところで加納さんからの質問の『オススメの本』ですが、最近はまったく本を読んでないので、逆にオススメがあれば教えて下さい!最後に読んだ本でさえ何だった??のか覚えていないくらい読んでないです

心に残っている本ではないですが、好きなお話だとジブリ作品が好きです



さて、次の中垣さんへの質問です

もうすぐ桜が咲く春のお花見の季節です


そんな お花見




2014年03月14日 (金) | 編集 |
相変わらずおかしな天気が続いてますねぇ
今日の担当は、この気温の変動で、年始にひいた風邪がもとで悪化した副鼻腔炎が治りかけてはぶり返し、
なんだかんだでずぅ~っとスッキリしない加納がお届けします
スッキリしないと言えば、この季節、来ました、アレですよねぇ、花粉症…
スタッフでも会員さんでも、皆さん辛そう…
私は今のところ、まだセーフ
なのですが、現在悪化させてしまった副鼻腔炎により、
今まで耳鼻科系の疾患とは無縁だったのに、同じ耳鼻科系の皆さんの辛さが身にしみます
で…サンパティオと言えばヨガということで調べてみたところ、なんと花粉症に効くポーズなんてモノがあるじゃないですか
それは…
①バッタのポーズ
1イスの前の方に座り、手を後ろに組み、脇をしめ、胸を張る

2息を吸い、吐きながら後ろに反りかえって、曲げていた肘を伸ばす

3その態勢のまま、さらに息を吸って脇を寄せて、肩甲骨を寄せる
(この時大切なのは、吸って吐いた時に腕を寄せて出来るだけお尻の方でおろすこと
)
4これを5呼吸、およそ20秒繰り返す
②ねじねじポーズ
1片手を反対の太ももの外に当て、もう片方はイスの背を持つ

2その状態のまま、息を吸って背筋を上へ伸ばす

3息を吐きながら上半身を下から上にねじる
(この時大切なのは、息を吸って吐く時に脇の下をしめること
)
4これを20秒ほど ぎゃくも同じように20秒
ヨガをすると、血液のじゅんかんが良くなって肩こりや首こり、そしてなんと鼻のつまりまで緩和されるんですって
ただーし
ヨガはやり続ける事が重要なので、最低でも週3回で1ヶ月続けること
これで1ヶ月後には、アナタのお鼻もスッキリかも
ぜひお試しあれ~
おっと
ここで質問数珠つなぎの回答を
小松原さんからの『好きなスタジオは?』
加納といえばモチロンZUMBAでございます
DANCE大好き
加納がZUMBAにハマっているのはズバリ難しいから


負けず嫌いなんで、めっちゃ闘争心わきます
と言っても週1のスタジオだけではなんとも…
進歩が無いカンジですが、ZUMBAはその名のごとく
「お祭り騒ぎ」で、テンションアゲアゲ

で音楽に合わせて楽しむ
スタジオなので、楽しければ

ストレスも発散できますよ~
では、加納からフロント八代さんへの質問です
読書家の八代さん、『この頃オススメの本、今までに心に残っている本はなんですか?』

今日の担当は、この気温の変動で、年始にひいた風邪がもとで悪化した副鼻腔炎が治りかけてはぶり返し、
なんだかんだでずぅ~っとスッキリしない加納がお届けします

スッキリしないと言えば、この季節、来ました、アレですよねぇ、花粉症…
スタッフでも会員さんでも、皆さん辛そう…

私は今のところ、まだセーフ

今まで耳鼻科系の疾患とは無縁だったのに、同じ耳鼻科系の皆さんの辛さが身にしみます

で…サンパティオと言えばヨガということで調べてみたところ、なんと花粉症に効くポーズなんてモノがあるじゃないですか

それは…
①バッタのポーズ
1イスの前の方に座り、手を後ろに組み、脇をしめ、胸を張る

2息を吸い、吐きながら後ろに反りかえって、曲げていた肘を伸ばす

3その態勢のまま、さらに息を吸って脇を寄せて、肩甲骨を寄せる
(この時大切なのは、吸って吐いた時に腕を寄せて出来るだけお尻の方でおろすこと

4これを5呼吸、およそ20秒繰り返す
②ねじねじポーズ
1片手を反対の太ももの外に当て、もう片方はイスの背を持つ

2その状態のまま、息を吸って背筋を上へ伸ばす

3息を吐きながら上半身を下から上にねじる
(この時大切なのは、息を吸って吐く時に脇の下をしめること

4これを20秒ほど ぎゃくも同じように20秒
ヨガをすると、血液のじゅんかんが良くなって肩こりや首こり、そしてなんと鼻のつまりまで緩和されるんですって

ただーし


これで1ヶ月後には、アナタのお鼻もスッキリかも


おっと


小松原さんからの『好きなスタジオは?』
加納といえばモチロンZUMBAでございます

DANCE大好き




負けず嫌いなんで、めっちゃ闘争心わきます

と言っても週1のスタジオだけではなんとも…

「お祭り騒ぎ」で、テンションアゲアゲ






ストレスも発散できますよ~

では、加納からフロント八代さんへの質問です

読書家の八代さん、『この頃オススメの本、今までに心に残っている本はなんですか?』
2014年03月12日 (水) | 編集 |
こんにちは(^o^)/
今日は小松原が更新します(*^^)v
今日は一日暖かく過ごしやすい日でしたね

明日は一日雨のようです…(;一_一)
一部では
バケツをひっくり返すような雨
らしいので
お出掛けされる方は気をつけて下さいね

先日、式年遷宮の伊勢神宮へ行ってきました


平日だったのですが、すんごーい人でした

お参りの仕方を母にしっかり教わり、その通りにお参りしてきました
今回初めて外宮・内宮両方行く事ができました

マイナスイオンをたーーーっぷり浴びることが出来て良かったです
伊勢神宮は20年に一度、出雲大社は60年に一度なので
出雲大社も行ってみたいなぁと(●^o^●)
さて、前回の江口さんからの質問
「春から始めたいことはなんですか?
」に答えたいと思います
たくさんの自然に触れることです
少しずつ暖かくなってきたので色々と出掛けて
自然に触れたいなぁと思います

外をウォーキングしたいです
最近乗っていない自転車も乗りたいなぁと思います

みなさんも春に始めたい事、チャレンジしてみたい事
一歩踏み出していけると良いですね(*^_^*)
次のブログはフロント加納さんです
加納さんへの質問は・・・
「加納さんがオススメするスタジオは?」です
最後に…
前回のブログで書いたレッグシェイプのデビュー日が決まりましたぁ
3/15(土)です
がんばります\(^o^)/♡
今日は小松原が更新します(*^^)v
今日は一日暖かく過ごしやすい日でしたね


明日は一日雨のようです…(;一_一)

一部では


お出掛けされる方は気をつけて下さいね


先日、式年遷宮の伊勢神宮へ行ってきました



平日だったのですが、すんごーい人でした


お参りの仕方を母にしっかり教わり、その通りにお参りしてきました

今回初めて外宮・内宮両方行く事ができました


マイナスイオンをたーーーっぷり浴びることが出来て良かったです

伊勢神宮は20年に一度、出雲大社は60年に一度なので
出雲大社も行ってみたいなぁと(●^o^●)

さて、前回の江口さんからの質問

「春から始めたいことはなんですか?


たくさんの自然に触れることです

少しずつ暖かくなってきたので色々と出掛けて
自然に触れたいなぁと思います


外をウォーキングしたいです

最近乗っていない自転車も乗りたいなぁと思います


みなさんも春に始めたい事、チャレンジしてみたい事
一歩踏み出していけると良いですね(*^_^*)
次のブログはフロント加納さんです

加納さんへの質問は・・・
「加納さんがオススメするスタジオは?」です

最後に…
前回のブログで書いたレッグシェイプのデビュー日が決まりましたぁ

3/15(土)です

がんばります\(^o^)/♡
2014年03月10日 (月) | 編集 |
こんにちは
フロントの江口です
今日のサンパティオは朝から雪
が吹雪いていて
うわあー外に出たくないって思いました
この雪が、今年最後の雪
になってほしいと願っています
さて、前回のブログの担当臼田さんからのご質問

腰痛に効くヨガポーズ・・・・は
たくさん腰痛に効くポーズがある中で、一番簡単でオススメは
これ↓ 『ガス抜きのポーズ
』

ヨガのレッスンでは最後のリラックスタイムにおこなうことが多いのですが、
家でも、オフィスでも
簡単に出来ちゃう
腰痛緩和ポーズです
整腸作用にももちろん効果ありなのですが、
腰への負担がなくて、心地よく伸びてくれる
とても気持ちいいポーズですよ
話は変わりまして昨日3月9日(日)サンキューの日は
名古屋ウイメンズマラソンでした
・・・といっても私は走っていませんよ
お友達が走って写真を送ってくれたので、
拝借させてもらいました

風が強かったものの、天気が悪くならなくて何よりでした


こんなゲストさん達も応援していたみたいで
テンションあがりますよね
彼女いわく、ハーフとのきつさとは比べものにならないほどきつかったみたいです
42.195㌔・・・・
そりゃそうですよね


それでも、ゴールした時は嬉しいという気持ちより
ほっとしたみたいです
ほんとに、走った女性の皆さんお疲れ様でした
来年も走るかは・・・・?ちょっと考えるみたいです
わたしも来年は・・・・・・

・・・とはまだ公言しないでおきます

完走者のみがゲットできるご褒美・・・・
見せてもらうのを楽しみにしてます
サンパティオで走ってる皆さんも、
町の小さなマラソン大会なども沢山ありますので
ご興味がある方は、参加するのも楽しいと思います
でも何から始めたらいいのか分からない・・・とか
走り方があってるの?とか不安な事はスタッフにお尋ねくださいね
特にランニングは
酒井君 なんでも知ってます
次回のブログ担当は小松原さんです
春から始めたい事はなんですか

フロントの江口です

今日のサンパティオは朝から雪

うわあー外に出たくないって思いました

この雪が、今年最後の雪


さて、前回のブログの担当臼田さんからのご質問


腰痛に効くヨガポーズ・・・・は

たくさん腰痛に効くポーズがある中で、一番簡単でオススメは

これ↓ 『ガス抜きのポーズ


ヨガのレッスンでは最後のリラックスタイムにおこなうことが多いのですが、
家でも、オフィスでも


腰痛緩和ポーズです

整腸作用にももちろん効果ありなのですが、
腰への負担がなくて、心地よく伸びてくれる
とても気持ちいいポーズですよ

話は変わりまして昨日3月9日(日)サンキューの日は
名古屋ウイメンズマラソンでした

・・・といっても私は走っていませんよ

お友達が走って写真を送ってくれたので、
拝借させてもらいました


風が強かったものの、天気が悪くならなくて何よりでした



こんなゲストさん達も応援していたみたいで

テンションあがりますよね

彼女いわく、ハーフとのきつさとは比べものにならないほどきつかったみたいです

42.195㌔・・・・

そりゃそうですよね



それでも、ゴールした時は嬉しいという気持ちより



来年も走るかは・・・・?ちょっと考えるみたいです

わたしも来年は・・・・・・


・・・とはまだ公言しないでおきます


完走者のみがゲットできるご褒美・・・・

見せてもらうのを楽しみにしてます

サンパティオで走ってる皆さんも、
町の小さなマラソン大会なども沢山ありますので
ご興味がある方は、参加するのも楽しいと思います

でも何から始めたらいいのか分からない・・・とか
走り方があってるの?とか不安な事はスタッフにお尋ねくださいね

特にランニングは
酒井君 なんでも知ってます

次回のブログ担当は小松原さんです

春から始めたい事はなんですか

2014年03月07日 (金) | 編集 |
皆さま、こんにちは
今日はドラキチ臼田が更新します
前回ブログで、河村さんからあった質問
『太極拳』についてお答えします
イメージとしては、 「中国の朝の公園でやってる、ゆったり武術」ですよね
きゅるっ
実際、イメージ通りで、
「格闘技」や「護身術」と言うより、
伸びやかで大きく、ゆったりとした動きなので、
「健康法」 として皆さん楽しまれてます
サンパティオでもスタジオで行われていた頃、
1度参加してみたら、もっともっとやってみたい
という衝動に駆られ、今に至ります
あ、でも
フロントの浅野さんがホンモノの「太極拳マスター」
なので、興味がある方はぜひ、聞いてみて下さい
「カメハメ波」が出せちゃうかも
さて、ここで
サンパティオの新しいスタッフを紹介します

本田 翔吾クン(26)
プロレスラーを目指す、
ディズニー好き な好青年です
よろしくお願いしま~す
次回のブログは江口さん
最近、疲れてくると腰が痛くなるので、
「腰痛に効くヨガ」を教えて下さい

今日はドラキチ臼田が更新します

前回ブログで、河村さんからあった質問

『太極拳』についてお答えします

イメージとしては、 「中国の朝の公園でやってる、ゆったり武術」ですよね

![40496219_s[1]](http://blog-imgs-64.fc2.com/s/u/n/sunpatiooono/20140307192358647.jpg)

実際、イメージ通りで、
「格闘技」や「護身術」と言うより、
伸びやかで大きく、ゆったりとした動きなので、
「健康法」 として皆さん楽しまれてます

サンパティオでもスタジオで行われていた頃、
1度参加してみたら、もっともっとやってみたい
という衝動に駆られ、今に至ります

あ、でも
フロントの浅野さんがホンモノの「太極拳マスター」
なので、興味がある方はぜひ、聞いてみて下さい

「カメハメ波」が出せちゃうかも

さて、ここで
サンパティオの新しいスタッフを紹介します


本田 翔吾クン(26)
プロレスラーを目指す、
ディズニー好き な好青年です

よろしくお願いしま~す

次回のブログは江口さん

最近、疲れてくると腰が痛くなるので、
「腰痛に効くヨガ」を教えて下さい

2014年03月05日 (水) | 編集 |

高橋さんからの質問の『この春からチャレンジしたい事』について回答します!
僕の答えは、ズバリ柔術です!正しくは始めるというより''再開”します。
前回のブログで、継続は力なりといいながらも僕自身しばらく柔術から遠ざかっていました。。
柔術といってもとわからない方も多いと思いますが、柔道の源流?説明がヘタなのでそれはまたの機会にとっておきますが格闘技には変わりありません。

20才過ぎに趣味で格闘技を始めてから、何度も離れてはまた始めてと、36才の今もなんだかんだで格闘技の魅力にとりつかれるているようです。
格闘技のイメージは、痛い、危険、

実際、骨折、脱臼、靭帯断裂とケガを繰り返しながらもやはり、またやりたくなるものです

全くの新しい事を始めるのもモチロン楽しいですが、一度辞めてしまった、諦めてしまった事を、この春に改めて再挑戦してみるのもアリなのかなぁと思う今日この頃なのでした。。
さぁ柔術で充実(ジュージツ)させるぞっ

スタジオでも、今はなきストレス解消格闘技の復活も密かに考えています

次は臼田さんの趣味の太極拳ちょっと詳しく教えてください。
2014年03月03日 (月) | 編集 |
みなさま こんにちは
もう3月ですねー!早いですねー!そんな今日はひなまつりの日ですね
今日はフロント 髙橋が更新します
まずは前回のブログで中垣さんから質問頂きました『今ハマっている食べ物やお菓子』について
お返事したいと思います
私がずっとハマってるお菓子とは。。。 松〇製菓さんの“しるこサンド”です
(笑)
これ
ガチで美味しいんですよー
ぜひ食べてみてほしいですね~
以前、台湾に行った時にお菓子屋さん?にフツーに売ってたのがなんだか衝撃的だったのですが(笑)
海外でも販売されてる超メジャーお菓子です
みなさまも是非一度ご賞味あれ~

さてさて話題は変わりまして、いきなりキました花粉症


毎年悩まされていますが、やっぱり今年もキました。。。
呼んでないのにキました。。。
頼りたくはないですが、毎年薬のお世話になっています
出来れば飲みたくないですよね、薬。。。
ということで、薬を使わずに少しでも症状を和らげることができることがないか探してみました
探してみると結構いろいろあるもので
とりあえず日常で取り入れることが出来そうな食べ物を
ピックアップしてみたいと思います
りんご・・・りんごに多く含まれる水溶性食物繊維ペクチンに、アレルギー症状の原因物質を減らす効果がある
※即効性はないので、少しでも良いので毎日食べることが良いそうです
ブロッコリー、カリフラワー・・・花粉症の緩和に効果のあるαリノレン酸、αリポ酸が多く含まれている
トマト・・・トマトから抽出されたカロテノイド(主にリコピン)を継続的に摂取することで、花粉症の自覚症状が改善される
※トマトの加工品を花粉症の季節の前後に摂取することで、鼻づまりやくしゃみなどの自覚症状の改善効果が
期待できる
ヨーグルト・・・腸内細菌のバランスを整えるチカラが、花粉症にも効果がある
※一日200ml以上のヨーグルトを1年間摂取した人の3割で、花粉症の症状軽快した実験結果報告がある
にんにく、タマネギ、にら・・・アリシンという成分が、花粉症への充分な効果を発揮
※ニンニクにはNK細胞というものが含まれており、活性化するとアレルギー性の過剰な免疫反応が抑制され
IgE交代の産出を抑制してくれる
その結果、花粉症の症状も緩和される (タマネギ、にらも同様のアリシンが含まれている)
チョコレート、ココア・・・ポリフェノールを多く含み花粉症予防にもこうかがある
ポリフェノールにはカカオポリフェノールという抗酸化性分など、いろいろな種類があるのですが、花粉症の原因
のひとつとされる活性酸素の過剰な動きを抑える働きがあります
難しい言葉が出てきていますが、毎日食べられるもので効果があるものがこんなにあったんですね~
チョコレートにも効果があるとは
食べすぎない程度に毎日食べてみようかな。。。
(チョコが食べたいだけではありません笑)
花粉症に悩まされている方は多いと思います
少しでも症状が和らいで、日常をラクに過ごせると良いですよね

次のブログ更新担当は河村さんです
ではでは、河村さんに質問です
この春からチャレンジしてみようと思っているスポーツやトレーニングはありますか


もう3月ですねー!早いですねー!そんな今日はひなまつりの日ですね

今日はフロント 髙橋が更新します

まずは前回のブログで中垣さんから質問頂きました『今ハマっている食べ物やお菓子』について
お返事したいと思います

私がずっとハマってるお菓子とは。。。 松〇製菓さんの“しるこサンド”です

これ




以前、台湾に行った時にお菓子屋さん?にフツーに売ってたのがなんだか衝撃的だったのですが(笑)
海外でも販売されてる超メジャーお菓子です




さてさて話題は変わりまして、いきなりキました花粉症



毎年悩まされていますが、やっぱり今年もキました。。。


頼りたくはないですが、毎年薬のお世話になっています

出来れば飲みたくないですよね、薬。。。
ということで、薬を使わずに少しでも症状を和らげることができることがないか探してみました

探してみると結構いろいろあるもので

ピックアップしてみたいと思います


※即効性はないので、少しでも良いので毎日食べることが良いそうです


※トマトの加工品を花粉症の季節の前後に摂取することで、鼻づまりやくしゃみなどの自覚症状の改善効果が
期待できる

※一日200ml以上のヨーグルトを1年間摂取した人の3割で、花粉症の症状軽快した実験結果報告がある

※ニンニクにはNK細胞というものが含まれており、活性化するとアレルギー性の過剰な免疫反応が抑制され
IgE交代の産出を抑制してくれる
その結果、花粉症の症状も緩和される (タマネギ、にらも同様のアリシンが含まれている)

ポリフェノールにはカカオポリフェノールという抗酸化性分など、いろいろな種類があるのですが、花粉症の原因
のひとつとされる活性酸素の過剰な動きを抑える働きがあります
難しい言葉が出てきていますが、毎日食べられるもので効果があるものがこんなにあったんですね~

チョコレートにも効果があるとは

食べすぎない程度に毎日食べてみようかな。。。

花粉症に悩まされている方は多いと思います

少しでも症状が和らいで、日常をラクに過ごせると良いですよね




ではでは、河村さんに質問です

この春からチャレンジしてみようと思っているスポーツやトレーニングはありますか


| ホーム |