fc2ブログ
2015年02月27日 (金) | 編集 |
こんにちわ 河村です
日に日に暖かくなってますが、寒暖の差が激しいので、風邪にはお気をつけくださいませ


さて、今回はストレッチつながりで柔軟性と姿勢について書きたいと思います。

ちなみにストレッチとは1970年ごろ頃からアメリカのスポーツ科学者の間で使われ始め、日本では1970年代後半に広がった比較的新しい用語です。
ストレッチングは「伸ばす、引っ張る」動作をさします。目的は関節の動き、筋の長さや柔軟性の向上や筋肉をリラックスさせることにあります。

いきなりですが、皆さん姿勢に自信ありますか
右側の絵が正しい姿勢ですが、自分はどちらかというと左側の絵のように、骨盤が後傾し若干猫背になっています
__ 1


このような姿勢の方にオススメのストレッチはももの裏(ハムストリングス)のストレッチです。
動的ではなく静的で行ってください。
ハムストリングは骨盤の下の方についていてひざ裏の少し下の方までのびているので、筋肉が固く縮まると骨盤が下に引っ張られて骨盤が後ろに傾く原因になってしまいます。
__ 2

姿勢が良ければ疲れにくい身体にもなりますよ
姿勢の良いアスリートに、立っている状態で身体の色々な部位に筋電図を当てて測ったところ、あまり反応しなかったという研究報告があります
これは立っている時にあまり筋肉を使わず、「骨で立っている」状態と言えると思います
その結果、肩や腰にかかる負担が軽減し肩こりや腰痛の予防にもつながるんですね

サンパティオではタブレットによる姿勢チェックも行っておりますので気軽にスタッフまでお声かけくださいませ。
姿勢チェックを行い、自分にあったストレッチを行いませんか


臼田さんからのお題の、ハマっている運動はといいますと
以前にも書かせていただきましたが、ブラジリアン柔術ですね
___20150227224337e78.jpg
本当に奥が深いです
柔術を始めてからはストレッチの重要性を再確認しております
今年は試合にも出る予定なので頑張ります

次回のブログ担当、柔軟性もとっても高い本田君へのお題
「あなたの目指す理想のボディーを教えてください
宜しくお願いします




スポンサーサイト



2015年02月23日 (月) | 編集 |
皆さま、こんにちは

今日はドラキチ臼田が更新します



1/18(日)に開催された

IMG_1267 (236x314)


「大野町 新春マラソン大会」


IMG_1269 (314x177)


寒い中、会員の皆様も多く参加され、お疲れ様でした


IMG_1270 (314x236)



私も、身体を痛めることなく、無事に完走できましたので、

今年は良い一年になることでしょう      ( ←先月のブログ参照 )


IMG_1268 (314x236) 距離は短いですが、完走の証しです



本田君からの質問

「最近気になる運動、ハマってる運動はありますか



今、気になってるのは「ストレッチ」ですね


先週、某国営放送の

よく、ガッテンしている番組でも紹介してましたが、


運動前に「伸ばすストレッチ(=静的ストレッチ)」をすると

パフォーマンス(筋力や成績)が落ちる、


ということを実験で検証してました



逆に

運動前に「動くストレッチ(=動的ストレッチ)」を

するとパフォーマンスが上がっていました



「動くストレッチ」というのは、

肩を回したり、足を前後にぶらぶら振ったり

といったものです


images[1]



今までのストレッチが間違っていた訳ではないのですが、


運動前には「動くストレッチ」

運動後には「伸ばすストレッチ」


みたいに、使い分けると良いですよ、

という内容でした


また詳しく知りたい方はウスダまで



次回のブログ担当の河村さんにも

同じ質問をしたいと思います


「最近気になる運動、ハマってる運動はありますか

教えてくださ~い



2015年02月20日 (金) | 編集 |
3月のスタジオスケジュールです

無題png表
無題png裏

2015年02月09日 (月) | 編集 |
こんにちは!二宮です。

今日の大野は雪ですねぇ。

こんな日でも、サンパティオに来て、運動するお客様は、、、すごいです!

運動が習慣づいているのですね。

身体は、習慣の結果ですからね。

身体の変化の維持は、習慣によるものです。

ある期間だけ無理して運動しても、

辞めてしまえば戻ります。

このあたりを踏まえて、自分の運動習慣を見出してくださいね。

サンパティオのスタッフが相談にのりますよ!



先日、台湾へ行ってきました!

IMGP0057 (200x150) (200x150) IMGP0037 (200x150) (200x150)
IMGP0048 (200x150) (200x150) IMGP0068 (200x150) (200x150)
IMGP0018 (200x150) IMGP0072 (200x150) (200x150)

台湾人の「たくましさ」に刺激されます。

まだまだ他人に頼りっぱなしなので、もう少し自立した海外旅行もしてみたいです。

海外に行くと、楽しさと反省がいつものこります。



最後に、酒井君からの「春、どこかいく予定は?」

、、、私の行動を探られておりますが、、、

4月ごろに東京はいきますね。あと修斗(総合格闘技)のプロの試合を見に行きます。

本心は、桜の綺麗なところで、昼間からビールなどをタシナミタイですねぇ。

ブログを読んで頂いている皆様に伺いたいのですが、春のウォーキングに合いそうな場所があれば教えてください!

では浅野さんに質問です。

台湾旅行を企画されているそうですが、

「台湾で何をしたいですか?」

皆様、この辺で。 良い運動生活を!


2015年02月06日 (金) | 編集 |
こんにちは 真面目つながりでご紹介がありましたインストラクターの酒井です

真面目は否定しないですが、改めて言われるのは… (笑)

なんか、ついこの間書いた気がしますが、また書かせていただきます

2月になりましたが、特に自分は何も変わらず、特に気持ちは高ぶらず、平常心で過ごしています
ただ、最近の僕個人の練習が、飽きが出てきたので、いつもと違う練習を今、模索中です

遊び感覚+身体の使い方がうまく練習が無いか模索しています
先日、1つ考案しましたが、1回しかやっていないので、まだ教えません
効果が出てきたら、教えます


さて、今日は、「レコーディング」についてお話します
レコーディングダイエットっていうのを知っている方、いると思いますが、
食事内容等を記録していくダイエットの事です

僕がやっているのは、そのレコーディングダイエットと特に変わりませんが
朝、昼、晩の食事内容、食事時間、間食を1週間(月~日)記録出来るようにしています
もう今、何名かの会員さんには実施しています

これの良いところは、たぶんわかると思いますが、食事内容(栄養バランス、食事量等)がよく分かり、記録しておくことで、過去と比較することが出来ます

比較ができるということは、
●自分の食事の傾向が分かる
●原因、改善点が分かる   
          ということがあります

会員さんにばかりやらせてはいけないと思いましたので、
自分も始めています

まだ始めたばっかなので、今日ここで見せることが出来ないですが、
また、見せれるような状態になれば、忘れていなければブログに載せますので (笑)

是非やってみたい方は、僕に声かけてください
カウンセリングもボチボチできますので、ご相談も僕にしてください (笑)

あと、ネットとかで見ると運動内容も記録するとありますが、
これは、サンパティオの「ウェルネスシステム」で出来るので、
会員さんに関しては大丈夫です

やっている方もいると思いますが血圧、心拍数、体重、筋肉量、体脂肪率等が入力し、記録できます
この数値が分かると、健康基準やフィジカル面などの変化を見る一つの標準となります
僕もトレーニングメニュー変更のタイミングの基準として、これらの数値を利用しています
もし、入力、記録していない方はし続けてみてください
詳しくはスタッフまで

じゃあ、僕の話は以上です




では、髙橋さんから質問が来ていましたので、お答えします

モチベーションですが、これは人の性格によるので、これだとは言えないですが、
何個か提案します

習慣にする
僕は、いつも走る前のルーティーンを大事にしています
 
着るもの、履く靴の種類、靴の履き方、着るものの着方、スタート位置までの行動、考えなどなど…

それがモチベーションアップにつながるっというわけではありませんが、
気持ちが切れたり、モチベーションが下がってしまったりすることは、大抵ないです
でも、ルーティーンは、前もってやることを決めておくというよりも、自分のやりやすい、やりたいことをやり続けることが「ルーティーン」だと思うので、何をしたらよいかというのは、具体的には提案が出来ないです

ただ、「ルーティーン」はいわゆる「習慣」ということです
「習慣」は、繰り返し行われるものなので 続けて行うことが大事です
なので、自分のものを探してみて下さい


あとは仲間を集めて、一緒に行ったりとか目標をキッチリと決めて行うとか…
仲間と行うという面では、自分がどうなりたいかを話したりするのもいいかもしれません
結構口に出すと、自分でため込んでおくよりも、気持ちが積極的になりますよ

モチベーションというのは、要は気持ちということなので、中途半端な気持ちだと、
大抵、モチベーションは下がるのでやるやらないの白黒をはっきりさせた方がいいですよ

僕も経験がありますが、毎日やらないと気が済まないとか、やらなかったのが少し罪悪感になったりとかになると
トレーニングが義務になってしまいます
でもやりたくないという気持ちは悪いことではありません

もちろん、やった方がいいですが、さっき言ったように中途半端は一番悪いことなので、
素直に受け入れて大丈夫です

やりたくない気持ちも受け入れて、やりたいという気持ちを芽生えさせるようにしていけば、
モチベーションは、うまく調整出来ると思います

あとは「二人は一人に勝る」という言葉があるように、一人ではどうしてもできないことがありますので、そこは頼れるスタッフ、仲間に頼ってください

それが、モチベーションをあげたり、やる気を起こさせる方1番の方法だと思います

…なんかいつもの感じになっちゃいましたが、たぶん性格、経験によって違いますので
僕で良ければ、聞いてください

ではでは、次の担当二宮さんに質問します

また、なにかしらやっていくと3月になりそうですが
春になったら、どこかいくよていはありますか

じゃあ、またサンパティオで




2015年02月02日 (月) | 編集 |
みなさま、こんにちは
今回はフロント 髙橋が更新します

もう2月ですね~
月日が経つのは本当に早いです


先日、江口さんがサンパティオを卒業されました
最後の日は涙なみだの感動的な別れ・・・ とはならず(笑)笑顔いっぱいのにぎやかな一日になりました

__ (314x235)


とてもたくさんの会員様からお別れの言葉や激励の言葉をかけられ、数々の送別品やお花にかこまれた江口さんを見ていてすごく羨ましいなぁと、そしてとっても嬉しく思いました。
会員の皆様からとても愛されているなぁ・・・と感じて、心の中では涙していました


私が辞める時、こんなに会員様に声をかけてもらえるのかしら・・・なんて思ったのはさておき、江口さんの存在は大きかったので、いないのが不思議なくらいです。
正直なところ、とっても寂しいのですが、『永遠の別れではないのでと本人も言っていましたし、近いうちにひょっこり遊びに来てくれることと思いますので、それを楽しみにしていたいと思います


そうそう!サンパティオ2014年卒業生の川本さんや成瀬くんもお別れにかけつけてくれてくれたんですよー
これも嬉しいサプライズになりましたね~
仲間って良いなとしみじみ思いました

image (177x314)

これをまたイイなイイなと私が言うので、「えりちゃんが辞める時には私もいくよー」と江口さんに言っていただけました(笑) ありがたいです



さて、河村さんからの“オープン時の面白エピソード”ですが・・・うーんと・・・何があったかな~・・・

会員の皆様ご存じのとおり、サンパティオスタッフ個性豊かな人材が揃っています(笑)
それは昔から変わらずで、何かしらの面白いことが日々起こってましたね
ちょっと文字では書ききれないというか・・・

江口さんは昔からおとぼけ?というか、うっかり?キャラなとこがあって、
髙橋 「あれ?コレってこうじゃないですか?間違ってますよ、江口さん
江口 「うそー??やだー!ごめーん!!
みたいな流れはよくありました(笑)

決して私の方がしっかりしているとかいう意味ではなく

本当にお互いに支えあってここまで来たな、と改めて思います。


叱られたことも今ではとても良い思い出です。
大人になるとそういうことって少なくなるので、ダメなことをちゃんとダメだと注意出来る江口さんは、私にとってとてもありがたい、尊敬する上司でした。

これからは私がそうなっていかないといけないですね。
至らない点ばかりですが、成長していけるように今まで以上に頑張りたいと思います。

嬉しいことに『髙橋さんはまだ辞めないでね』というお声をかけていただけます。
“継続は力なり”という言葉もかけていただきました。
まだまだサンパティオで頑張らせていただきたいと思います



面白い話ではなくて、真面目な話になってしまいました・・・すみません(笑)

真面目つながりで(?)次回のブログ担当は酒井君です
質問なのですが、運動をするための“やる気”を出すために効果があることって何かありますか?
モチベーションを上げる方法があったら教えてください




ホームページ
プロフィール

サンパティオ大野

Author:サンパティオ大野
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR