2015年05月29日 (金) | 編集 |
こんにちは河村です
昨日の、骨密度測定会には多くの方に参加していただきありがとうございました
今回はおおのクリニックに協力していただき測定機をお借りすることが出来ました。
定期的に行いたいと思っております
それにしても暑いですね
最近、お隣の揖斐川町の最高気温が第2位を記録したミヤネ屋でも紹介されました
暑さのせいか来館の方が、少なく感じますが
ある会員様から、「サンパティオに来るといつも涼しくて快適でいいわ~家に居てもエアコン代がかさむばかりだし」
だそうです
暑い日こそサンパティオへ涼みに来てください
ということで、今回は、酒井君からのお題でもある、継続について書きたいと思います。
ただでさえ暑いので、涼しげな内容で行きたいと思います。
継続に必要なモチベーションを高める方法として
ズバリお気に入りの道具をそろえる
ある人の言葉ですが、「道具を揃えろ」「道具を揃えることは、上達の近道。道具を揃えることは、モチベーションの源泉。」
「お気に入りの道具を使い、気分が乗る環境を早く見つけなさい。そこから生まれるやる気が、やる気全体の半分を占める。」
なんだか説得力がある言葉
道具とは、フィットネスクラブで言いますと靴やウェアの事ですね、男性なら筋トレ時のグローブもオススメです。
僕のモチベーションアップ、継続の秘訣です。(浅くてすいません
)

もちろんこれだけでは長続きしません。。。が、どうも気持ちが乗らないと言う時には即効性はあります
それと環境です
もちろんスポーツクラブに入ることがすべてではありませんが、僕が10年以上続けている格闘技もジムに所属し、いつでもトレーニングが出来る環境に身を置いていることが継続できている秘訣かなと思います

では次回の浅野さんにも継続するにあたって大事にしている事を教えてください

昨日の、骨密度測定会には多くの方に参加していただきありがとうございました

今回はおおのクリニックに協力していただき測定機をお借りすることが出来ました。
定期的に行いたいと思っております

それにしても暑いですね

最近、お隣の揖斐川町の最高気温が第2位を記録したミヤネ屋でも紹介されました

暑さのせいか来館の方が、少なく感じますが
ある会員様から、「サンパティオに来るといつも涼しくて快適でいいわ~家に居てもエアコン代がかさむばかりだし」
だそうです



ということで、今回は、酒井君からのお題でもある、継続について書きたいと思います。
ただでさえ暑いので、涼しげな内容で行きたいと思います。
継続に必要なモチベーションを高める方法として
ズバリお気に入りの道具をそろえる

ある人の言葉ですが、「道具を揃えろ」「道具を揃えることは、上達の近道。道具を揃えることは、モチベーションの源泉。」
「お気に入りの道具を使い、気分が乗る環境を早く見つけなさい。そこから生まれるやる気が、やる気全体の半分を占める。」
なんだか説得力がある言葉

道具とは、フィットネスクラブで言いますと靴やウェアの事ですね、男性なら筋トレ時のグローブもオススメです。
僕のモチベーションアップ、継続の秘訣です。(浅くてすいません


もちろんこれだけでは長続きしません。。。が、どうも気持ちが乗らないと言う時には即効性はあります

それと環境です

もちろんスポーツクラブに入ることがすべてではありませんが、僕が10年以上続けている格闘技もジムに所属し、いつでもトレーニングが出来る環境に身を置いていることが継続できている秘訣かなと思います


では次回の浅野さんにも継続するにあたって大事にしている事を教えてください

スポンサーサイト
2015年05月18日 (月) | 編集 |
こんにちは!二宮です。
朝晩は寒くて、日中は暑いですが、お元気ですか?
私は、花粉症にやられる毎日でして、輪をかけて過ごしにくく感じております。
ところで、浅野さんから、「最近、驚いた事」というお題をいただきましたので、
そこから、ブログを書かせていただきます。

(仙骨の位置は、赤い所)
ビックリしたことと言えば、
「ぎっくり腰(腰椎捻挫)の原因は『仙骨の動きの悪さ』が大半である」
という記事を読み、驚きました。

(正面から仙骨をみた図)
言われてみればそうかなあと、納得してしまいました。
背骨の最後が、仙骨な為、背骨の動きと連動しているのですが、
例えば、骨盤(寛骨)が仙骨をしっかり挟み込んでしまうと、
背骨の下の方が固められてしまって、
背骨のどこかの分節で、動きが合わなくなってくるようです。

(うなずき運動)
予防するために、
骨盤を固めすぎないようにする事は大切ですねえ。
同じ姿勢で長い時間過ごす事、
股関節周辺の筋肉が硬い事など、
骨盤を固めることにつながりますので注意が必要ですね。
すでに、ぎっくり腰の方は、段階があるので、病院にかかってくださいね。
今日は難しい感じのブログになってしまいました。
浅野さんのせいです。たぶん。
では、次回の臼田さんに質問です。
この時期、元気になる食べ物があったら教えてください。
なかったら、なくてもいいです(笑)
朝晩は寒くて、日中は暑いですが、お元気ですか?
私は、花粉症にやられる毎日でして、輪をかけて過ごしにくく感じております。
ところで、浅野さんから、「最近、驚いた事」というお題をいただきましたので、
そこから、ブログを書かせていただきます。

(仙骨の位置は、赤い所)
ビックリしたことと言えば、
「ぎっくり腰(腰椎捻挫)の原因は『仙骨の動きの悪さ』が大半である」
という記事を読み、驚きました。

(正面から仙骨をみた図)
言われてみればそうかなあと、納得してしまいました。
背骨の最後が、仙骨な為、背骨の動きと連動しているのですが、
例えば、骨盤(寛骨)が仙骨をしっかり挟み込んでしまうと、
背骨の下の方が固められてしまって、
背骨のどこかの分節で、動きが合わなくなってくるようです。

(うなずき運動)
予防するために、
骨盤を固めすぎないようにする事は大切ですねえ。
同じ姿勢で長い時間過ごす事、
股関節周辺の筋肉が硬い事など、
骨盤を固めることにつながりますので注意が必要ですね。
すでに、ぎっくり腰の方は、段階があるので、病院にかかってくださいね。
今日は難しい感じのブログになってしまいました。
浅野さんのせいです。たぶん。
では、次回の臼田さんに質問です。
この時期、元気になる食べ物があったら教えてください。
なかったら、なくてもいいです(笑)
2015年05月15日 (金) | 編集 |
熱い日が続いていますね
本日のブログ担当はフロント浅野です
加納さんからの質問 ゴールデンウイークですが、サンパティオにいました
昨年のゴールデンウィークも確かサンパティオだったような・・・。
浅野のゴールデンウィーク=仕事です
→
→
三日前の5/12(火)の昼に、ビックリしたことがありました。
知人の頭の上を一匹の蚊がふわふわと飛んでいるのです。
その一匹の大きな蚊は、狙いを定めている様子。
危ない
このままでは、知人が刺されてしまう

私は立ち上がり、動かないでと知人に声をかけ、その時を待った。
・・・。・・・。・・・。
そして、その時がやってきた。
パン

しまった
と思った瞬間、私の手の隙間から飛び出した その蚊は向かって来たのです。
私の顔面 目がけて
とっさに目を閉じたのです。
おそるおそる目を開けると・・・・
なんと、左目で挟んでキャッチしてたのです


幸い目の中に入らなかったので良かったです
蚊を目でキャッチするなんて事が起きたものですから、
スタッフに面白いエピソードが無いか聞いてみることにしました。
すると、蚊を耳でキャッチしたというが・・・
自転車に乗っていた時らしいです。(スタッフ Hの証言)
私は、耳に蚊か入ってしまったという経験が今まで無かったので、それも驚きました
そのスタッフは以前、ある場所で体中 30か所ほど 蚊に刺されたことがあったそうです。
大きい蚊や小さい蚊が沢山いて、殺虫スプレーを使用したのにもかかわらず、刺されてしまったようです。(驚)
これから 蚊が増えてきますので、皆さまも気を付けてください
蚊の話は、この辺にしまして、次のブログ担当の二宮さんへの質問です
「最近 驚いたことありましたか
」
教えてください
それでは、また

本日のブログ担当はフロント浅野です

加納さんからの質問 ゴールデンウイークですが、サンパティオにいました

昨年のゴールデンウィークも確かサンパティオだったような・・・。
浅野のゴールデンウィーク=仕事です




三日前の5/12(火)の昼に、ビックリしたことがありました。
知人の頭の上を一匹の蚊がふわふわと飛んでいるのです。
その一匹の大きな蚊は、狙いを定めている様子。
危ない



私は立ち上がり、動かないでと知人に声をかけ、その時を待った。
・・・。・・・。・・・。
そして、その時がやってきた。
パン


しまった

私の顔面 目がけて

とっさに目を閉じたのです。
おそるおそる目を開けると・・・・
なんと、左目で挟んでキャッチしてたのです



幸い目の中に入らなかったので良かったです

蚊を目でキャッチするなんて事が起きたものですから、
スタッフに面白いエピソードが無いか聞いてみることにしました。
すると、蚊を耳でキャッチしたというが・・・

自転車に乗っていた時らしいです。(スタッフ Hの証言)
私は、耳に蚊か入ってしまったという経験が今まで無かったので、それも驚きました

そのスタッフは以前、ある場所で体中 30か所ほど 蚊に刺されたことがあったそうです。
大きい蚊や小さい蚊が沢山いて、殺虫スプレーを使用したのにもかかわらず、刺されてしまったようです。(驚)
これから 蚊が増えてきますので、皆さまも気を付けてください

蚊の話は、この辺にしまして、次のブログ担当の二宮さんへの質問です

「最近 驚いたことありましたか


教えてください

それでは、また

2015年05月11日 (月) | 編集 |



えっ



まあそんなこと言わずに…しばしお付き合いを

さてと…
今日もいい天気ですねぇ


GWも若干



かくゆうワタクシはというと…サンパティオがお休みだった4日は雨


…で、6日に我が子にずぅ~っと言われ続けてきた



ワタクシ的には、ワンコなんてそこらへんでテキトーに遊んでりゃいいんでないかい

ついでに昨今のペット(と言っては怒られそうですが



カットなんて行った日にゃ、アタシより高いっ





さておき…とゆーわけで木曽三川公園へGO


とそれが…どうやらウチのコが聞いてきた情報に間違いがあったみたい…まったく

木曽三川公園にはそれらしきモノはなく…
まあせっかく来たし、お花




ホントはもっとたくさん撮ったんですが…すみませんっっうまく載せられず

でもでもホントにお花がキレイでありました

で肝心のドッグランですが…
近辺で探して、車で移動~~~

約束は果たしたぞっ我が子よ

で当の本人に感想を聞いてみたところ…
う~~~~ん…ビミョ~~~~

えっっっ



だってぇ~~~もっと元気に走り回ってる姿を見たかったんだもん…



ってアナタもそぉだったんですけどね…
まあそんなもんですよ


っとすみません、つい我が家の2匹についてつまらない話を長々と…

そろそろここで河村さんからの質問にお答えします

カルシウムを多く含む食品ですかぁ…
迷わず『やっぱ牛乳でしょっ

甘かった…
牛乳以外ですかぁ…う~~~~~ん
調べてみると案外野菜にも含まれるのね

例えば小松菜なんか優秀かも

何故かというと1/4束(80g)でカルシウム136mg含み、しかも骨形成を促進するビタミンKも多いので、
1粒で2度美味しいカンジ???
ちなみにビタミンKとは油と合わせて摂ると吸収率が高まるらしいので、炒める、焼く、揚げる、油脂が含まれる食品と
一緒に食べるなどがおススメですね

他に、いつも冷蔵庫に常備してあるようなものでカルシウムが多い食品は納豆や木綿豆腐、
お酒好きにはワカサギなんてどうですか



ワタクシもこれを機会に自分の食生活を見直す…とはいかないまでも(すみませんそこまでは言えないです

振り返って、ショックを受けたいと思います

食事にせよ、運動にせよ、まずは意識するところから

運動はやっぱサンパティオでしょっっっ


とゆーわけで次の担当浅野っちに質問

今年はお仕事を頑張っていたGWでしたが、GWといえばなんですか???
ちなみに加納は渋滞と人混みと日焼けと、我が子が休み…と正直GWかぁ~~って感じです

2015年05月09日 (土) | 編集 |
2015年05月08日 (金) | 編集 |
こんにちわ河村です。
みなさんGWはいかがお過ごしでしたか?
今日は健康的に日焼けをされた会員様も多く来館されてました
日光浴は骨にも良いということで無理やりですが、
前回でも紹介した骨密度測定会を告知します。

日時は5月31日 日曜日13:00~14:00です。
ホットヨガ終了後、13:00より2Fスタジオ内で、測定開始します。
測定は、受付番号順で行います。
では、前回のブログで骨密度とは何かをご説明しましたので、
今回は、
骨にまつわるQ&Aと題して
骨粗鬆症について
骨の健康管理についてをお答えしていきたいと思います。
Q、骨粗鬆症とは骨の老化のこと?
A、骨粗鬆症とは、骨の量が減り、骨の質も低下して、骨折しやすくなる病気です。
骨粗しょう症の人は、普通の人より速いスピードで骨が劣化しています。診断を受けて治療すれば骨折リスクを抑えることができるので、ただの老化としてあきらめず、病気として捉えてケアすることが肝心です。
Q、運動したら骨粗鬆症の予防になる?
A、以前紹介したとおり、歩いたり、適度に走ったりするなど、自分の体重がかかるような運動をすると骨が強くなることがわかっています。
じっと動かずにいると骨は劣化してきます。
日ごろからよく歩くなど、若いうちから運動の習慣をつけておく事が予防になります。
ただ、骨が減って骨粗鬆症に向かうことは、運動だけで食い止めるのは難しいと言われています。
Q、毎日牛乳を飲んでいれば骨粗鬆症にならない?、
A、骨のもとになるカルシウムを十分に摂取することは重要です
ただし、カルシウムが適切に吸収されるためにはビタミンDなどの他の栄養素も必要であり、牛乳だけでなく、バランスの良い食事を若いうちから心がけることが大切です。
しかし、それだけでは、骨が弱くなるのを防ぐことはできません。
中高年になったら骨密度検査を受けて、しっかり自分の骨の状態を確認しておきましょう。
Q、規則正しい生活をおくれば骨粗鬆症にならない?
A、生活習慣も骨粗鬆症のリスクですが、加齢、閉経による女性ホルモンの減少など、生活習慣だけでは左右することのできないリスクも大きいので、ならないとは言えません。
特に女性は50歳を過ぎたら定期的に骨密度をチェックして、気付かないうちに低下することのないように気をつけましょう。
不安をあおるようなことばかり言ってしまいましたが、何が言いたいかと言うと
運動しているから大丈夫だと思われても、定期的に骨密度をチェックして骨の状態を確認して行くことはとても大事なんです(*^_^*)
まだ、定員には余裕がございますので是非ともこの機会に、お申込みください下さいませ(●^o^●)
では次回は加納さんへのお題です。
骨粗鬆症の予防にもつながるカルシウムが多く含まれる食材を教えてください
牛乳以外で宜しくお願いします(^^♪
みなさんGWはいかがお過ごしでしたか?
今日は健康的に日焼けをされた会員様も多く来館されてました
日光浴は骨にも良いということで無理やりですが、
前回でも紹介した骨密度測定会を告知します。

日時は5月31日 日曜日13:00~14:00です。
ホットヨガ終了後、13:00より2Fスタジオ内で、測定開始します。
測定は、受付番号順で行います。
では、前回のブログで骨密度とは何かをご説明しましたので、
今回は、
骨にまつわるQ&Aと題して
骨粗鬆症について
骨の健康管理についてをお答えしていきたいと思います。
Q、骨粗鬆症とは骨の老化のこと?
A、骨粗鬆症とは、骨の量が減り、骨の質も低下して、骨折しやすくなる病気です。
骨粗しょう症の人は、普通の人より速いスピードで骨が劣化しています。診断を受けて治療すれば骨折リスクを抑えることができるので、ただの老化としてあきらめず、病気として捉えてケアすることが肝心です。
Q、運動したら骨粗鬆症の予防になる?
A、以前紹介したとおり、歩いたり、適度に走ったりするなど、自分の体重がかかるような運動をすると骨が強くなることがわかっています。
じっと動かずにいると骨は劣化してきます。
日ごろからよく歩くなど、若いうちから運動の習慣をつけておく事が予防になります。
ただ、骨が減って骨粗鬆症に向かうことは、運動だけで食い止めるのは難しいと言われています。
Q、毎日牛乳を飲んでいれば骨粗鬆症にならない?、
A、骨のもとになるカルシウムを十分に摂取することは重要です
ただし、カルシウムが適切に吸収されるためにはビタミンDなどの他の栄養素も必要であり、牛乳だけでなく、バランスの良い食事を若いうちから心がけることが大切です。
しかし、それだけでは、骨が弱くなるのを防ぐことはできません。
中高年になったら骨密度検査を受けて、しっかり自分の骨の状態を確認しておきましょう。
Q、規則正しい生活をおくれば骨粗鬆症にならない?
A、生活習慣も骨粗鬆症のリスクですが、加齢、閉経による女性ホルモンの減少など、生活習慣だけでは左右することのできないリスクも大きいので、ならないとは言えません。
特に女性は50歳を過ぎたら定期的に骨密度をチェックして、気付かないうちに低下することのないように気をつけましょう。
不安をあおるようなことばかり言ってしまいましたが、何が言いたいかと言うと
運動しているから大丈夫だと思われても、定期的に骨密度をチェックして骨の状態を確認して行くことはとても大事なんです(*^_^*)
まだ、定員には余裕がございますので是非ともこの機会に、お申込みください下さいませ(●^o^●)
では次回は加納さんへのお題です。
骨粗鬆症の予防にもつながるカルシウムが多く含まれる食材を教えてください
牛乳以外で宜しくお願いします(^^♪
2015年05月03日 (日) | 編集 |
こんにちは フロント髙橋です
先月末で中垣さんがサンパティオを卒業し、寂しさからちょっとテンションが低いです(笑)
明るくって元気いっぱいの中垣さんがいないのはホントに寂しいですね
最後の出勤日にはスタジオにもたくさんの会員様が参加してくださり、終わった後には拍手と労いの言葉をかけて頂いていました


サーキットやステップなどのリズム系のスタジオで活躍してくれていましたが、中垣さんのスタジオはとにかく
パワフル
というイメージが強いです
終わった後は参加された会員様みんな汗だくだけどすごくいい笑顔で、次も楽しみ
と話しているのをよく見かけました
サンパティオでのイベントでは特にウォーキングやランニングのイベントによく参加してくれました

イベント中は参加された会員様と交流して場を盛り上げてくれたり、いびがわマラソンにも参加したりと、本当にアクティブだなぁと思っていました
コミュニケーションが多かった分、退職することを残念がる会員様も多かったですね
またひとり、サンパティオの愛されキャラがいなくなってしまったのは本当に残念ではありますが、残ったスタッフ全員で気持ちを切り替えて頑張っていきたいと思います
でも、別れがあれば出会いもあるわけで・・・
フロントにはまたまたニューフェイス登場~
浜田 あすみさんです

では簡単な自己紹介を・・・
誕生日
平成4年7月7日
趣味・特技
趣味・・・ゲーム、ライブ参戦
特技・・・絵を描くこと
好きなもの
ピンク、アニメ、マイメロディ
会員様へ一言どうぞ
初めまして、浜田あすみです。
笑顔で頑張りますので、よろしくお願いします!
フロントにいますので、ぜひ声をかけてください!
女の子らしくて可愛らしいニューフェイス浜田さん
今は“何か自信が持てること”を模索中だそうです

皆様どうぞよろしくお願い致します

さてさて、世間は現在大型連休中ですが、みなさん良いお休みを過ごしてみえますか~??
お出掛けしたり、帰省したりでサンパティオには来れないよ~という方もみえますが、連休だから!と頑張って来館してくださる方も多いですね
サンパティオはカレンダー通りで祝日は19時までの営業となり、夜のスタジオはお休みとなりますのでご了承ください

こういった大型連休後によく聞くのが『五月病』ですが、なんとなく気分が落ち込む、疲れやすい、仕事や勉強、家事などに集中できない、眠れないといったスランプ状態に陥ること・・・などなどの症状があるそうです。
ですが、気分転換やリラックスで改善されるのと、予防法にもなるとのこと
•趣味やスポーツでストレスを解消
•たっぷり寝る
•ゆっくりお風呂に入る
•好きな音楽を聞く
•アロマテラピーでリラックスする
•映画や絵画展、コンサート、小旅行などに出かけて気分転換を図る
•新しい目標を見つける
•友人や先輩などに、話を聞いてもらう などなど・・・
ゆっくり、のんびり過ごすことが良い人、思いっきり身体を動かすことが良い人、など個人差はありますが、好きなことをすることがいい方法なのかな、と思います
例えば仕事中でもデスクワークに疲れたら、ちょっとだけ簡単なストレッチをしてみるだけでも気持ちが切り替わりますよね
上手な気分転換で五月病を防ぎましょう
サンパティオもぜひぜひご利用ください
次回のブログ担当は河村さんです
今月31日(日)に骨密度測定会を行うので、前回に引き続き、“骨密度” “骨粗しょう症” について説明お願いします

先月末で中垣さんがサンパティオを卒業し、寂しさからちょっとテンションが低いです(笑)
明るくって元気いっぱいの中垣さんがいないのはホントに寂しいですね

最後の出勤日にはスタジオにもたくさんの会員様が参加してくださり、終わった後には拍手と労いの言葉をかけて頂いていました



サーキットやステップなどのリズム系のスタジオで活躍してくれていましたが、中垣さんのスタジオはとにかく



終わった後は参加された会員様みんな汗だくだけどすごくいい笑顔で、次も楽しみ


サンパティオでのイベントでは特にウォーキングやランニングのイベントによく参加してくれました


イベント中は参加された会員様と交流して場を盛り上げてくれたり、いびがわマラソンにも参加したりと、本当にアクティブだなぁと思っていました

コミュニケーションが多かった分、退職することを残念がる会員様も多かったですね

またひとり、サンパティオの愛されキャラがいなくなってしまったのは本当に残念ではありますが、残ったスタッフ全員で気持ちを切り替えて頑張っていきたいと思います

でも、別れがあれば出会いもあるわけで・・・

フロントにはまたまたニューフェイス登場~
浜田 あすみさんです


では簡単な自己紹介を・・・
誕生日

平成4年7月7日
趣味・特技

趣味・・・ゲーム、ライブ参戦
特技・・・絵を描くこと
好きなもの

ピンク、アニメ、マイメロディ
会員様へ一言どうぞ

初めまして、浜田あすみです。
笑顔で頑張りますので、よろしくお願いします!
フロントにいますので、ぜひ声をかけてください!
女の子らしくて可愛らしいニューフェイス浜田さん
今は“何か自信が持てること”を模索中だそうです


皆様どうぞよろしくお願い致します


さてさて、世間は現在大型連休中ですが、みなさん良いお休みを過ごしてみえますか~??
お出掛けしたり、帰省したりでサンパティオには来れないよ~という方もみえますが、連休だから!と頑張って来館してくださる方も多いですね

サンパティオはカレンダー通りで祝日は19時までの営業となり、夜のスタジオはお休みとなりますのでご了承ください


こういった大型連休後によく聞くのが『五月病』ですが、なんとなく気分が落ち込む、疲れやすい、仕事や勉強、家事などに集中できない、眠れないといったスランプ状態に陥ること・・・などなどの症状があるそうです。
ですが、気分転換やリラックスで改善されるのと、予防法にもなるとのこと

•趣味やスポーツでストレスを解消
•たっぷり寝る
•ゆっくりお風呂に入る
•好きな音楽を聞く
•アロマテラピーでリラックスする
•映画や絵画展、コンサート、小旅行などに出かけて気分転換を図る
•新しい目標を見つける
•友人や先輩などに、話を聞いてもらう などなど・・・
ゆっくり、のんびり過ごすことが良い人、思いっきり身体を動かすことが良い人、など個人差はありますが、好きなことをすることがいい方法なのかな、と思います

例えば仕事中でもデスクワークに疲れたら、ちょっとだけ簡単なストレッチをしてみるだけでも気持ちが切り替わりますよね

上手な気分転換で五月病を防ぎましょう

サンパティオもぜひぜひご利用ください

次回のブログ担当は河村さんです

今月31日(日)に骨密度測定会を行うので、前回に引き続き、“骨密度” “骨粗しょう症” について説明お願いします

2015年05月01日 (金) | 編集 |
こんにちはー\(^o^)/
今日はフィットネスの本田が担当します
いやぁ~早くも5月に入りましたが
ホント暑い日が続いてますね

皆さま体調の方は大丈夫ですか

暑くなってくると怖いのが熱中症ですね



運動する人は特に気を付けてくださいね
そこで
簡単に出来る熱中症対策です
熱中症対策の一つとしてまずは水分補給です

だからと言って、ただ水をガバガバ飲むのは体調を崩すこともあるので良くないですよ

一度に大量に飲むよりは、かいた汗の量を目安にこまめに摂っていきましょう

また汗をかくとナトリウム(塩分)も失われます

なので、ただ水を飲むよりは0.1~0.2%の食塩と糖質を含んだ飲料水が良いみたいですよ
また1時間以上運動される方は4~8%の糖質が含まれてた方が良いみたいです

皆さま良かったら気にして摂ってみてくださいね(^^♪
さてと、浅野さんから雑な質問が来てましたね
(笑)
熱い気持ち語ってくださいってなんでしょうか・・・
(笑)
プロレスの事ディズニーの事でも語りましょうか(笑)
あっでも先日「シンデレラ」の映画観てきました



いやぁ~良い映画でしたね
映画中に4回ぐらい泣きましたよ
(笑)
最初はアナ雪の短編映画が見たかっただけでしたが
(笑)
なんかシンデレラにハマりそうな
(笑)
「勇気と優しさを信じる」僕もこの言葉を胸に生きていきます


皆様も良かったら観てくださいね
なんか優しい気持ちになれますよ
(笑)
そして以前のブログでもありましたが中垣さんが退職されましたね


中垣さんは初めて見たときからテキパキのイメージが強かったです
(笑)
そんな中垣さんには、僕が入ったばっかの時に研修終わりのチェックをしてもらったり
そして今僕がサーキットのスタジオやってますが
そん時に研修してくれたのが小松原さんと中垣さんでしたね

ホントいろいろスタジオの事など
アドバイスしてくれたり助けてもらったりと感謝してます。
サンパティオから居なくなり寂しい
ですが
またどこかで会える日が来るのを楽しみにしてます
さてと次は髙橋さんですね
髙橋さんはフロントで中垣さんと一緒の時間も多かったと思うので
中垣さんとの思い出話ともう会った会員様も居ると思いますが
新しく入ったスタッフの紹介をお願いします(*^_^*)
今日はフィットネスの本田が担当します

いやぁ~早くも5月に入りましたが
ホント暑い日が続いてますね


皆さま体調の方は大丈夫ですか


暑くなってくると怖いのが熱中症ですね




運動する人は特に気を付けてくださいね

そこで


熱中症対策の一つとしてまずは水分補給です


だからと言って、ただ水をガバガバ飲むのは体調を崩すこともあるので良くないですよ


一度に大量に飲むよりは、かいた汗の量を目安にこまめに摂っていきましょう


また汗をかくとナトリウム(塩分)も失われます


なので、ただ水を飲むよりは0.1~0.2%の食塩と糖質を含んだ飲料水が良いみたいですよ

また1時間以上運動される方は4~8%の糖質が含まれてた方が良いみたいです


皆さま良かったら気にして摂ってみてくださいね(^^♪
さてと、浅野さんから雑な質問が来てましたね

熱い気持ち語ってくださいってなんでしょうか・・・

プロレスの事ディズニーの事でも語りましょうか(笑)
あっでも先日「シンデレラ」の映画観てきました




いやぁ~良い映画でしたね

映画中に4回ぐらい泣きましたよ

最初はアナ雪の短編映画が見たかっただけでしたが


なんかシンデレラにハマりそうな

「勇気と優しさを信じる」僕もこの言葉を胸に生きていきます



皆様も良かったら観てくださいね

なんか優しい気持ちになれますよ

そして以前のブログでもありましたが中垣さんが退職されましたね



中垣さんは初めて見たときからテキパキのイメージが強かったです


そんな中垣さんには、僕が入ったばっかの時に研修終わりのチェックをしてもらったり
そして今僕がサーキットのスタジオやってますが
そん時に研修してくれたのが小松原さんと中垣さんでしたね


ホントいろいろスタジオの事など
アドバイスしてくれたり助けてもらったりと感謝してます。
サンパティオから居なくなり寂しい

またどこかで会える日が来るのを楽しみにしてます

さてと次は髙橋さんですね

髙橋さんはフロントで中垣さんと一緒の時間も多かったと思うので
中垣さんとの思い出話ともう会った会員様も居ると思いますが
新しく入ったスタッフの紹介をお願いします(*^_^*)
| ホーム |