2016年02月29日 (月) | 編集 |
みなさま こんにちは
フロントの髙橋です
なんとか風邪もひかずに元気でいますが、たびたび起こる頭痛に悩まされております
ニュースで 脳卒中 とか 脳梗塞 とかのフレーズを聞くと、まさか私も・・・
なんて考えたりしますが、結局頭痛が収まると、まぁ大丈夫だろう
とポジティブに終わるんですよね(笑)
ちなみに、「脳卒中」にはいくつかの種類がありますが、大きくは脳の血管がつまる「脳梗塞(のうこうそく)」と、脳の血管が破れて出血する「脳出血」や「くも膜下出血」に分けられます。
Google先生いつもありがとう
笑
脳卒中は生活習慣の乱れから引き起こると言われています。
食生活の偏り、睡眠不足、運動不足、アルコールやタバコなどなど、こういった不摂生の積み重ねで血管が老化していき、起こりうる病気・・・
自分自身に当てはまることが多くて怖っ!と思いました
でもこれってよく見たらダイエット(肥満)にも当てはまるものばかりですね。
健康であることが、あらゆる病気を予防することであるということは十分に分かっていることなのに、どうしてこんなに自分を甘やかしてしまうのでしょうか(笑)
未来の自分の為にも、もう少し厳しくコントロールしていきたいと思いました(反省
)
さてさて、二宮さんからのお題 『高速バスでのエピソード』 ですが、何があったかな~??
最近全然乗ってないんですよね~高速バスマスターなのにな~
マスターだった頃(笑)には、1年に2~3回くらい、あれ?3~4回かな・・・んん?4~5回かな~・・・??東京に行くために利用していましたが、こんなの全然多くないですよね
ちなみに全てライブの為でした
楽しかったです

高速バスに乗る時のルーティーンは決まっていました
深夜にすっぴんで名古屋からバスに乗り込み、バスの中ではとにかく寝る
明け方、東京に着く前のトイレ休憩で顔を洗い、着くまでにメイクを完了させる
そしてライブ会場へ向かう
振り返ると若かったな~と思います(笑) 体力があったなと(笑)
バスの中で寝るのは得意でした
あ、高速バスのエピソードですよね
ありました~
帰るためのバスの乗車場所を思いっきり間違えてしまい、友達と2人で大きなキャリーを抱えて疲れた体で猛ダッシュをして向かい、発車時刻ギリギリに到着して、バス会社の方、他のお客様、すべての方からひんしゅくを買いました
自分が悪いんですが、嫌な思い出です
今思い出してもツライ・・・
それ以降の事前確認は常に完ぺきでした
周りに迷惑をかけてはいけませんね

早いもので明日から3月
暖かくなると何処かへ出掛けたくなりますね
私も二宮さんと同じで、知らないところへ行くのは好きですが、前に行って楽しかったところにリベンジするのも好きです。
美味しかったアレをもう一回食べたい
が多いですね
次回、3月最初のブログは河村さんです。
今、行ってみたいところはありますか?
または、行ってみて良かったところ、オススメの場所などあったら教えてください
それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました
フロントの髙橋です

なんとか風邪もひかずに元気でいますが、たびたび起こる頭痛に悩まされております

ニュースで 脳卒中 とか 脳梗塞 とかのフレーズを聞くと、まさか私も・・・


ちなみに、「脳卒中」にはいくつかの種類がありますが、大きくは脳の血管がつまる「脳梗塞(のうこうそく)」と、脳の血管が破れて出血する「脳出血」や「くも膜下出血」に分けられます。


脳卒中は生活習慣の乱れから引き起こると言われています。
食生活の偏り、睡眠不足、運動不足、アルコールやタバコなどなど、こういった不摂生の積み重ねで血管が老化していき、起こりうる病気・・・
自分自身に当てはまることが多くて怖っ!と思いました

でもこれってよく見たらダイエット(肥満)にも当てはまるものばかりですね。
健康であることが、あらゆる病気を予防することであるということは十分に分かっていることなのに、どうしてこんなに自分を甘やかしてしまうのでしょうか(笑)
未来の自分の為にも、もう少し厳しくコントロールしていきたいと思いました(反省

さてさて、二宮さんからのお題 『高速バスでのエピソード』 ですが、何があったかな~??
最近全然乗ってないんですよね~高速バスマスターなのにな~
マスターだった頃(笑)には、1年に2~3回くらい、あれ?3~4回かな・・・んん?4~5回かな~・・・??東京に行くために利用していましたが、こんなの全然多くないですよね




高速バスに乗る時のルーティーンは決まっていました

深夜にすっぴんで名古屋からバスに乗り込み、バスの中ではとにかく寝る





振り返ると若かったな~と思います(笑) 体力があったなと(笑)
バスの中で寝るのは得意でした

あ、高速バスのエピソードですよね

ありました~


自分が悪いんですが、嫌な思い出です


それ以降の事前確認は常に完ぺきでした

周りに迷惑をかけてはいけませんね


早いもので明日から3月

暖かくなると何処かへ出掛けたくなりますね

私も二宮さんと同じで、知らないところへ行くのは好きですが、前に行って楽しかったところにリベンジするのも好きです。
美味しかったアレをもう一回食べたい


次回、3月最初のブログは河村さんです。
今、行ってみたいところはありますか?
または、行ってみて良かったところ、オススメの場所などあったら教えてください

それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました

スポンサーサイト
2016年02月26日 (金) | 編集 |
こんにちは!二宮です。
酒井くんのブログは興味深かったですね。
ホルモンの出かた(効き方)は、「人によって違うのか?」(条件さえそろえれば、同じなのか)
気になるところですね。
酒井くんからの質問
「春になって、楽しみな事はありますか?」
私の楽しみは
「ライブ」に
「格闘技の大会」、
「新しい知識を増やす」、
「知らない所に行ってみる」というものですが、年中出来るので、
春に限ると、出会いですかね。
サンパティオやそれ以外で、新しい仲間やお客様と会える事です。
でも人見知りなので、仲良くなるまでに時間がかかるところが難点です。

先日、旅をしてきました。
高速バス → 日比谷公園 → 厚生労働省の図書館 → ライブ → 深夜バス の流れです。
岐阜にいるときは、公園に行きたいという発想がないのですが、
日比谷公園は 「なんとも落ち着く」 「毎日昼ごはんをここで食べたい」 スペースでした。
なぜなら、イスが多く、ごみ箱もあるからですかね。

そのあと初めて、厚生労働省の図書館へ。
厚生労働省の中は入るのに許可が必要です。その手続きを済ませ、図書館にはいりました。
そこで、睡眠時間の特集の記事をずっと読んでいました。
睡眠時間が少ない(質が悪い)と、
血管が硬くなる、
肥満になりやすい、
血圧が上がる
事故を起こしやすい
などなど
睡眠時間の量と質はとても大切だなあと、厚生労働省の図書室でうなずいておりました。
一人旅でしたが、最後にビールを飲んだりして、とても楽しかったです。また行きたいですね。
最後に、高速バスマスター髙橋さんに質問です。
今回の高速バスで、
となりの女性が、お菓子をポリポリポリポリ
食べてみえまして、すごく気になってました(ノ_<)
「髙橋さんの高速バス(もしくは移動中)でのエピソード」があれば教えてください。
読んでいただいて、ありがとうございました。二宮でした。
では、サンパティオで!
酒井くんのブログは興味深かったですね。
ホルモンの出かた(効き方)は、「人によって違うのか?」(条件さえそろえれば、同じなのか)
気になるところですね。
酒井くんからの質問
「春になって、楽しみな事はありますか?」
私の楽しみは
「ライブ」に
「格闘技の大会」、
「新しい知識を増やす」、
「知らない所に行ってみる」というものですが、年中出来るので、
春に限ると、出会いですかね。
サンパティオやそれ以外で、新しい仲間やお客様と会える事です。
でも人見知りなので、仲良くなるまでに時間がかかるところが難点です。

先日、旅をしてきました。
高速バス → 日比谷公園 → 厚生労働省の図書館 → ライブ → 深夜バス の流れです。
岐阜にいるときは、公園に行きたいという発想がないのですが、
日比谷公園は 「なんとも落ち着く」 「毎日昼ごはんをここで食べたい」 スペースでした。
なぜなら、イスが多く、ごみ箱もあるからですかね。

そのあと初めて、厚生労働省の図書館へ。
厚生労働省の中は入るのに許可が必要です。その手続きを済ませ、図書館にはいりました。
そこで、睡眠時間の特集の記事をずっと読んでいました。
睡眠時間が少ない(質が悪い)と、
血管が硬くなる、
肥満になりやすい、
血圧が上がる
事故を起こしやすい
などなど
睡眠時間の量と質はとても大切だなあと、厚生労働省の図書室でうなずいておりました。
一人旅でしたが、最後にビールを飲んだりして、とても楽しかったです。また行きたいですね。
最後に、高速バスマスター髙橋さんに質問です。
今回の高速バスで、
となりの女性が、お菓子をポリポリポリポリ
食べてみえまして、すごく気になってました(ノ_<)
「髙橋さんの高速バス(もしくは移動中)でのエピソード」があれば教えてください。
読んでいただいて、ありがとうございました。二宮でした。
では、サンパティオで!
2016年02月22日 (月) | 編集 |
こんにちは~
今日の担当は、 酒井 です
春の足音が日に日に近づいている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか
春は、新年よりも色々な新しい変化がおこるものですが、皆さんはどうでしょうか
サンパティオで、色々な春の変化をまた聞かせて頂けれたらと思います
さて、今日は、前回の 浜田さん のご質問を答えさせていただきます・・・・・が、
なかなか答えづらい質問ですね 笑
昨日、ブログの質問を確認するために、そのブログを見たとき、
ひとりで食事していましたが、思わず吹き出しそうになりました・・・・ (笑)
ブログ当日、「 答えづらいね、ごめんね 」とご本人から言われました 笑
彼女( 浜田さん )、なかなか面白いですね(-∀-)
さて、気を取り直して・・・・・笑
まず、復習として、女性の胸は、簡潔に言うと、脂肪組織が9割で、1割が乳腺組織で出来ています。
その組織の奥にあるのが、「 大胸筋 」という筋肉がおおよそ占めています
バストアップに必要な要因として、女性ホルモン、成長ホルモンの分泌とそのバランスです。
一方、ダイエットとなると、大抵、脂肪量(体脂肪、内臓脂肪など・・・)を燃焼させ、
その燃焼、カロリー消費をしてくれる筋肉を付け、動かすことによって、痩せていきます
結論から言うと、胸を落とさずに痩せる方法としては、
「 適度な運動 」 と 「 食事 」、 「 睡眠 」 です
基本はこの3つです。
適切な運動は、上記にもあるように、 成長ホルモンの分泌 を促していきます。
それは有酸素運動でも筋トレ運動でも分泌されていきます
有酸素運動は、 ウォーキングや軽いジョギング程度です。
脂肪を燃焼させようと思うと、 15分~20分程度かなと思います。
筋トレは、 胸の筋肉( 大胸筋 )を含め、 姿勢をきれいにするための筋肉( 腹筋、背筋群、臀部 )を
鍛えると良いかもしれません
そのトレーニング方法は、また直接聞いてください
食事に関しては、まぁ簡潔に言うと、 「 バランスよく摂るように意識する 」 になりますね
ただ、一番やってはいけないのは、 「 食事制限 」 です
痩せるために食事の量を減らしたり、偏食ダイエットのような偏りのある食事をとるのは、NGです
痩せるかもしれませんが、体重が減るだけで、スタイルを良くしたり、健康的に痩せたりすることは
出来ないので、絶対にしないようにしてください。
もし、食事のバランスや量などを見直すためには、 「 記録をつける 」のがいいかと思います
あっ!あとカロリー制限もしすぎるのもNGです
「 睡眠 」は、 さまざまなホルモンが分泌され、その中に食欲をコントロールするためのホルモン、
身体の再生、修復を促すホルモン、女性ホルモンなど、痩せるためやバストアップのためのホルモンが
分泌されます。
質の良い睡眠のために、 規則正しい睡眠、 起床時間、入浴 などを行ってもらうといいと思います。
簡単にざっくり言うとこんな感じになります。
あと、一つ。
これらを続けるコツは、 「 完璧主義にならないこと 」 です
「 ~しないとダメ 」 とか 「 ~してしまった 」 などの否定的な感情は、続けるうえで負担になってきますし
人間の脳は、否定形の事には、動きが鈍くなる性質があるので、
やる気がそがれやすくなります
たとえ、結果がすぐに見えなかったとしても、自分の現時点での良い点を先に見るようにしてください
それから、自分の改善点を見て、自分がまだ変化できる、自分がより良くなる点を見ていきましょう
自分の自己評価は、
①良い点を見つける
②自分の今の気持ちを分析する
③改善点を見て、今後の行動を黙想する
①→②→③の順で、考えるようにしてください。
そうすると、自分を責める必要ことなく、自尊心が生まれると思います
・・・すいません、最終的に精神論を語ってしまいました・・・苦笑
ではでは、これで以上です
次の担当の 二宮 さんに質問です
もうすぐ、暦では春になりつつありますが、
「 春になって、楽しみなもの、事は何かありますか
」
では、またサンパティオで

春の足音が日に日に近づいている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか

春は、新年よりも色々な新しい変化がおこるものですが、皆さんはどうでしょうか

サンパティオで、色々な春の変化をまた聞かせて頂けれたらと思います

さて、今日は、前回の 浜田さん のご質問を答えさせていただきます・・・・・が、
なかなか答えづらい質問ですね 笑
昨日、ブログの質問を確認するために、そのブログを見たとき、
ひとりで食事していましたが、思わず吹き出しそうになりました・・・・ (笑)
ブログ当日、「 答えづらいね、ごめんね 」とご本人から言われました 笑
彼女( 浜田さん )、なかなか面白いですね(-∀-)
さて、気を取り直して・・・・・笑
まず、復習として、女性の胸は、簡潔に言うと、脂肪組織が9割で、1割が乳腺組織で出来ています。
その組織の奥にあるのが、「 大胸筋 」という筋肉がおおよそ占めています
バストアップに必要な要因として、女性ホルモン、成長ホルモンの分泌とそのバランスです。
一方、ダイエットとなると、大抵、脂肪量(体脂肪、内臓脂肪など・・・)を燃焼させ、
その燃焼、カロリー消費をしてくれる筋肉を付け、動かすことによって、痩せていきます
結論から言うと、胸を落とさずに痩せる方法としては、
「 適度な運動 」 と 「 食事 」、 「 睡眠 」 です
基本はこの3つです。
適切な運動は、上記にもあるように、 成長ホルモンの分泌 を促していきます。
それは有酸素運動でも筋トレ運動でも分泌されていきます
有酸素運動は、 ウォーキングや軽いジョギング程度です。
脂肪を燃焼させようと思うと、 15分~20分程度かなと思います。
筋トレは、 胸の筋肉( 大胸筋 )を含め、 姿勢をきれいにするための筋肉( 腹筋、背筋群、臀部 )を
鍛えると良いかもしれません
そのトレーニング方法は、また直接聞いてください
食事に関しては、まぁ簡潔に言うと、 「 バランスよく摂るように意識する 」 になりますね
ただ、一番やってはいけないのは、 「 食事制限 」 です
痩せるために食事の量を減らしたり、偏食ダイエットのような偏りのある食事をとるのは、NGです

痩せるかもしれませんが、体重が減るだけで、スタイルを良くしたり、健康的に痩せたりすることは
出来ないので、絶対にしないようにしてください。
もし、食事のバランスや量などを見直すためには、 「 記録をつける 」のがいいかと思います
あっ!あとカロリー制限もしすぎるのもNGです
「 睡眠 」は、 さまざまなホルモンが分泌され、その中に食欲をコントロールするためのホルモン、
身体の再生、修復を促すホルモン、女性ホルモンなど、痩せるためやバストアップのためのホルモンが
分泌されます。
質の良い睡眠のために、 規則正しい睡眠、 起床時間、入浴 などを行ってもらうといいと思います。
簡単にざっくり言うとこんな感じになります。
あと、一つ。
これらを続けるコツは、 「 完璧主義にならないこと 」 です
「 ~しないとダメ 」 とか 「 ~してしまった 」 などの否定的な感情は、続けるうえで負担になってきますし
人間の脳は、否定形の事には、動きが鈍くなる性質があるので、
やる気がそがれやすくなります

たとえ、結果がすぐに見えなかったとしても、自分の現時点での良い点を先に見るようにしてください
それから、自分の改善点を見て、自分がまだ変化できる、自分がより良くなる点を見ていきましょう
自分の自己評価は、
①良い点を見つける
②自分の今の気持ちを分析する
③改善点を見て、今後の行動を黙想する
①→②→③の順で、考えるようにしてください。
そうすると、自分を責める必要ことなく、自尊心が生まれると思います
・・・すいません、最終的に精神論を語ってしまいました・・・苦笑
ではでは、これで以上です
次の担当の 二宮 さんに質問です
もうすぐ、暦では春になりつつありますが、
「 春になって、楽しみなもの、事は何かありますか

では、またサンパティオで

2016年02月19日 (金) | 編集 |
皆さまこんにちは~
本日はフロントの浜田が更新します!
前回のブログ、久しぶりに加納さん担当でしたね~(*^ω^*)
男子にまじってチョコをもらっちゃう加納さん凄いですね…
!
浜田も家族からは毎年もらってますよ…
母がくれます…!笑
そんな加納さんからの質問ですが…
最近気になっている健康・運動・身体に関する用語ってありますか
まずは METs ですね
あれ、聞いたことある…見たことある…なんて会員様も多いんじゃないでしょうか!
そう、サンパティオ2Fに掲示してあるものですよ…!
どーん!

どどーん!

浜田はこの表の作成に関わっているので、やはり気になりますね~
このMETs、「身体活動・身体運動の量を表す単位、運動強度」なのです!
2月のスタジオの中では、6METsが1番数が大きいので、6METsある
月曜日 河村さん あったかスロトレ&コアトレ
水曜日 KAORI先生 ホットピラティス
この2つのスタジオが1番運動量があって、ハードってことですね
で、このMETsと運動する時間、体重を使って計算して出てくるのが消費カロリーです!
METsの下に大きく赤字で載せているのがこれですね!
…この消費カロリーも気になる言葉ですよね…
摂れるカロリーも、最近はファミレスのメニューに記載されていたり、
スケジュール帳の後ろの方に一覧が載っていたりしますもんね…
でもでも浜田は「低カロリー<美味しさ」ついとっちゃいますね…
どちらを食べるか決めきれない時には低い方選びますけどね…
あとはやっぱりダイエットとかですかね!
カロリー低いものより美味しいもの食べたいなんて言った後に言うのも変ですが!笑
あと、一応レディ
なのでバストアップも気になりますね~!
こんな感じなので、前回の加納さんのMEC食気になります…
自己責任でって何度か書いてあったので挑戦するのはコワいですが
…うーん…やっぱり日頃の意識を高く持たないとですよね…反省…_(:3 」∠ )_
いつも来てくださる会員様方を見習いたいですね!(毎回言ってますね
笑)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
さて、次回のブログ担当は酒井くんです~!
酒井くんは走ったりしてるみたいなので考えなくても良いかもですが…
「気になる・オススメのダイエット法」ありますか
意識低めの浜田でも続けられそうなやつあったら是非教えてください~笑
こんな聞き方が既に意識低くてダメだとは思うんですけどね…
でも良い方法があるなら知りたい、です…よね…
笑
あとやっぱり一応レディ
なので、胸を落とさず痩せられたら…
って思うんですけど、そんなこと聞いて良いんですかね…
いやでも 「私も知りたいけど聞きにくい」 って会員様もみえるかも
しれないので聞いてみましょう!笑 何かあったら教えてください~!
あと今回お話ししたMETs、気になった方は是非酒井君に声かけてくださいね
浜田よりいろんなことをわかりやすく説明してくれると思いますので
最後まで読んで下さってありがとうございました
ではまた
サンパティオでお会いしましょう٩( ´◡` )( ´◡` )۶

本日はフロントの浜田が更新します!
前回のブログ、久しぶりに加納さん担当でしたね~(*^ω^*)
男子にまじってチョコをもらっちゃう加納さん凄いですね…

浜田も家族からは毎年もらってますよ…

そんな加納さんからの質問ですが…


まずは METs ですね

あれ、聞いたことある…見たことある…なんて会員様も多いんじゃないでしょうか!
そう、サンパティオ2Fに掲示してあるものですよ…!
どーん!

どどーん!

浜田はこの表の作成に関わっているので、やはり気になりますね~

このMETs、「身体活動・身体運動の量を表す単位、運動強度」なのです!
2月のスタジオの中では、6METsが1番数が大きいので、6METsある
月曜日 河村さん あったかスロトレ&コアトレ
水曜日 KAORI先生 ホットピラティス
この2つのスタジオが1番運動量があって、ハードってことですね

で、このMETsと運動する時間、体重を使って計算して出てくるのが消費カロリーです!
METsの下に大きく赤字で載せているのがこれですね!
…この消費カロリーも気になる言葉ですよね…

摂れるカロリーも、最近はファミレスのメニューに記載されていたり、
スケジュール帳の後ろの方に一覧が載っていたりしますもんね…
でもでも浜田は「低カロリー<美味しさ」ついとっちゃいますね…
どちらを食べるか決めきれない時には低い方選びますけどね…
あとはやっぱりダイエットとかですかね!
カロリー低いものより美味しいもの食べたいなんて言った後に言うのも変ですが!笑
あと、一応レディ

こんな感じなので、前回の加納さんのMEC食気になります…
自己責任でって何度か書いてあったので挑戦するのはコワいですが

…うーん…やっぱり日頃の意識を高く持たないとですよね…反省…_(:3 」∠ )_
いつも来てくださる会員様方を見習いたいですね!(毎回言ってますね

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
さて、次回のブログ担当は酒井くんです~!
酒井くんは走ったりしてるみたいなので考えなくても良いかもですが…
「気になる・オススメのダイエット法」ありますか

意識低めの浜田でも続けられそうなやつあったら是非教えてください~笑
こんな聞き方が既に意識低くてダメだとは思うんですけどね…
でも良い方法があるなら知りたい、です…よね…

あとやっぱり一応レディ

って思うんですけど、そんなこと聞いて良いんですかね…
いやでも 「私も知りたいけど聞きにくい」 って会員様もみえるかも
しれないので聞いてみましょう!笑 何かあったら教えてください~!
あと今回お話ししたMETs、気になった方は是非酒井君に声かけてくださいね

浜田よりいろんなことをわかりやすく説明してくれると思いますので

最後まで読んで下さってありがとうございました

ではまた

2016年02月15日 (月) | 編集 |
今日はホントにホントにホンット~~~に久しぶりのブログ更新
ですが加納、がんばりますっっっ
さて~~~え~~~タイトルにもありますように昨日はそーいやバレンタインでしたねぇ…あぁそ~でしたぁ…
…ってスルーするわけにはいかない理由が…
なぜなら
前回の髙橋さんからのお題が「バレンタインやチョコレートにまつわるおもしろエピソード」だからっっ
エピソードかぁ………どーしよ
…ない
…てかあってもおもろくない
けど敢えて書くなら加納の中ではバレンタインはあげる日ではなくてもらう日で、反対にホワイトデーはもらう日ではなくて返す日でありまして~~~
小学生の頃からチョコの数を男子に交じって競ったりしていましたが、今思えば、最近はやりの友チョコとは明らかに意味合いが違うだろーな
ってゆーものもあったりして、どーしよ
って悩んだりした覚えが…
いっそもっときゃっきゃ
している、まさかアノ加納が
見方変わるわぁ~~~
的エピソードがあれば良かったんですが
つまんなくてスミマセン
この頃は年々数を増す子供の友チョコ作りのお手伝いをぶーぶー言いながらやっとります
因みに今年は20人弱…はぁ…
なので早々に話題を変えますが、皆さんはこの頃気になる健康にまつわる用語ってありますか
加納、最近様々な場所で待つことが多くそんな時雑誌をめくるんですが、サンパティオに入社して早○年…いつも無意識に
「筋トレ」とか「ダイエット」とか身体にまつわる記事を探してしまいます
一種の職業病かしら
そんな中で、気になった用語を1つ
MEC食っていうやつなんですが、皆さんは聞いたことあります
なんでもM=meet(肉)E=egg(卵)C=cheese(チーズ)を思う存分好きなだけ食べて痩せるというなんとも夢のようなダイエット法
…ってそんなのあるか~~~いって思いません
なんでも20㎏も痩せた人がいるんだとか…
で、調べてみると…
どうやらホントらしい…
「カロリーが高い」と敬遠されがちな肉・卵・チーズですが、人体に消化・吸収されて体脂肪になるのは糖質ですよね
肉や脂を控えて、穀物・野菜を中心に食べる」という考え方には、科学的根拠がまったくないんだとか…
そうした食事、言い換えれば「粗食」や「菜食」や「少食」では人体の生命維持に必要な栄養が不足し、やがて「病気」に…このことが、現代社会に蔓延する生活習慣病の最大の原因なんですって
それを食い止めるため、私たちは「ヘルシー」といわれるものと正反対の食事(肉や脂をたくさん食べ、穀物・野菜をなるべく取らない )をしなければならないって???
これまで私たちが考えてきた「健康食」っていったいなんだったんでしょう…
でもこれがホントなら根本から常識を覆す画期的なダイエット法なのかも
ただし、くれぐれも自己責任の上で…らしいですが
この MEC食を実行する際のルールは、次のとおり
① ひと口30回よく噛む!
② 肉・卵・チーズをたっぷりと食べる
③ ご飯・パン・麺類などの主食を控える
④ お菓子や清涼飲料水はNG
⑤ 糖質を多く含む野菜を控える
ふむふむ…以前から糖質制限はよく耳にしてきましたが、少しだけ違うのは、高タンパク・高脂質の食事を意図することで、糖質を食べなくするという部分。先に「制限」があるのではありません。 簡単に言えばそれ+タンパク質・脂質ということか
②を実行すれば、それだけで栄養満点。肉・卵・チーズを中心にたっぷりと、食事の最初に食べること
そして、ひと口入れたら箸を置き、30回よく噛んで食べるのがMEC食の基本。時間にして、20分以上かけます。
というのも、脳の満腹中枢が働くまでには食事開始から20分かかるから
かき込むような早食いでは、いくらでも食べられちゃうので
よく噛むと唾液が分泌され、満腹中枢が刺激されます。しかも、顔面や顎の筋肉のストレッチにもなり、これらの筋肉は首から胸までつながっています。このことが、顎をほっそりさせる小顔効果や、女性にうれしいバストアップ効果としても表れるんですって
食べる順番としては、まず肉・卵・チーズ。それでも足りなければ野菜(推奨するのは葉野菜)、さらに足りなければ穀物を少量食べるのがよいそう
この順番なら、穀物を食べたくなる前に満腹になっているはず 
よく、「最初に野菜を食べると肉や脂を消化しにくいから痩せられる」などという説がありますがこれも根拠なしなの

そしてなぜ「肉・卵・チーズ」なのかというと、 タンパク質と脂質を十分に摂取するのが、MEC食の大前提なのですが、それでは少々不十分でタンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルのすべてを満遍なく摂取する必要があるからなんですって
MEC食で目安としている分量は、1日あたり
○ 肉200g
○ 卵3個
○ チーズ120g
だそうですよ
誰かチャレンジしてくれないかなぁ…MEC食
ただし責任は負えませんが
それでは長くなりましたがもうそろ次に担当の浜田さんに質問
若くてピチピチの浜田さんには全然気にならないかもしれませんが敢えて…
最近気になっている健康・運動・身体に関する用語ってありますか


さて~~~え~~~タイトルにもありますように昨日はそーいやバレンタインでしたねぇ…あぁそ~でしたぁ…
…ってスルーするわけにはいかない理由が…
なぜなら


エピソードかぁ………どーしよ

…てかあってもおもろくない
けど敢えて書くなら加納の中ではバレンタインはあげる日ではなくてもらう日で、反対にホワイトデーはもらう日ではなくて返す日でありまして~~~
小学生の頃からチョコの数を男子に交じって競ったりしていましたが、今思えば、最近はやりの友チョコとは明らかに意味合いが違うだろーな


いっそもっときゃっきゃ




つまんなくてスミマセン

この頃は年々数を増す子供の友チョコ作りのお手伝いをぶーぶー言いながらやっとります


なので早々に話題を変えますが、皆さんはこの頃気になる健康にまつわる用語ってありますか

加納、最近様々な場所で待つことが多くそんな時雑誌をめくるんですが、サンパティオに入社して早○年…いつも無意識に
「筋トレ」とか「ダイエット」とか身体にまつわる記事を探してしまいます


そんな中で、気になった用語を1つ

MEC食っていうやつなんですが、皆さんは聞いたことあります

なんでもM=meet(肉)E=egg(卵)C=cheese(チーズ)を思う存分好きなだけ食べて痩せるというなんとも夢のようなダイエット法


で、調べてみると…
どうやらホントらしい…

「カロリーが高い」と敬遠されがちな肉・卵・チーズですが、人体に消化・吸収されて体脂肪になるのは糖質ですよね

そうした食事、言い換えれば「粗食」や「菜食」や「少食」では人体の生命維持に必要な栄養が不足し、やがて「病気」に…このことが、現代社会に蔓延する生活習慣病の最大の原因なんですって

これまで私たちが考えてきた「健康食」っていったいなんだったんでしょう…

でもこれがホントなら根本から常識を覆す画期的なダイエット法なのかも


この MEC食を実行する際のルールは、次のとおり

① ひと口30回よく噛む!
② 肉・卵・チーズをたっぷりと食べる
③ ご飯・パン・麺類などの主食を控える
④ お菓子や清涼飲料水はNG
⑤ 糖質を多く含む野菜を控える
ふむふむ…以前から糖質制限はよく耳にしてきましたが、少しだけ違うのは、高タンパク・高脂質の食事を意図することで、糖質を食べなくするという部分。先に「制限」があるのではありません。 簡単に言えばそれ+タンパク質・脂質ということか

②を実行すれば、それだけで栄養満点。肉・卵・チーズを中心にたっぷりと、食事の最初に食べること

そして、ひと口入れたら箸を置き、30回よく噛んで食べるのがMEC食の基本。時間にして、20分以上かけます。
というのも、脳の満腹中枢が働くまでには食事開始から20分かかるから


よく噛むと唾液が分泌され、満腹中枢が刺激されます。しかも、顔面や顎の筋肉のストレッチにもなり、これらの筋肉は首から胸までつながっています。このことが、顎をほっそりさせる小顔効果や、女性にうれしいバストアップ効果としても表れるんですって

食べる順番としては、まず肉・卵・チーズ。それでも足りなければ野菜(推奨するのは葉野菜)、さらに足りなければ穀物を少量食べるのがよいそう


よく、「最初に野菜を食べると肉や脂を消化しにくいから痩せられる」などという説がありますがこれも根拠なしなの


そしてなぜ「肉・卵・チーズ」なのかというと、 タンパク質と脂質を十分に摂取するのが、MEC食の大前提なのですが、それでは少々不十分でタンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルのすべてを満遍なく摂取する必要があるからなんですって

MEC食で目安としている分量は、1日あたり
○ 肉200g
○ 卵3個
○ チーズ120g
だそうですよ

誰かチャレンジしてくれないかなぁ…MEC食


それでは長くなりましたがもうそろ次に担当の浜田さんに質問

若くてピチピチの浜田さんには全然気にならないかもしれませんが敢えて…


2016年02月12日 (金) | 編集 |
みなさま こんにちは
今日はフロント 髙橋が更新します
今世間で流行りまくっているインフルエンザ・・・
なんとなんと・・・ついにサンパティオでもインフルエンザが出てしまいました・・・
「サンパティオ行くの不安・・・」とか「うつるんじゃない?」なんて思われるかもしれませんが、これ以上広まることの無いようスタッフ一同いつも以上に気を付けたいと思います

会員様もぜひ、来館された際と家にお帰りになってからは、忘れず手洗いとうがいをしてくださいね
インフルエンザの感染経路は2種類で、
★感染している方の咳やくしゃみと一緒にウイルスが放出され、それを他の人が吸い込んでの感染 〝飛沫感染〟
★咳やくしゃみを押さえた手で周りの物に触れ、それを他の人が触って、その手で口や鼻などの粘膜からの感染 〝接触感染〟 があります。
こうした感染経路を絶つためにも、手洗いとうがいを徹底しましょう
インフルエンザにはうがいが効果が無いといわれるそうですが、うがいをすることでウイルスが好む乾燥を防ぐという別の効果があります
前回の河村さんのインフルエンザ予防法にさらにプラスしてご紹介したいと思います
湿度を保つ
インフルエンザは、気温が低く湿度が低い季節に流行します。
理由として、湿度が低いと空気が乾燥するので、ウイルスが浮遊し拡散しやすくなるためです。
室内にいるときは、湿度50~60%になるように加湿器を使用したり、濡れタオルを掛けておくなどの手段で、湿度を維持することが大切です。
ということは、ホットスタジオの中にはインフルエンザウイルスは存在しないハズ
マスクを着用する
飛沫感染や空気感染を防ぐため、マスクを着用することも効果があります。
もし家族や会社で誰かが感染していると、周囲にも拡大する確率が高いです。
そのため、感染者だけでなく、その周囲にいる方もマスクを着用することで二重に防止することができます。
インフルエンザにかかり、自宅で療養している際にも菌をばらまかないように、マスクを着用するように心がけましょう。
人混みに入る際もマスクをしていた方が良いですね。
さらに、マスクには口や鼻周辺の保温と保湿作用もあるため、ウイルス活動を妨げてくれます。
サンパティオでも予防のためにマスクをしている方を多く見る気がします
緑茶の他にも予防効果のあると言われる食べ物をいろいろ見つけたので書き出してみます
【インフルエンザ予防&対策,食事編】
•野菜,みかんを食べる(ビタミンC,D,B郡の摂取)
•疲れがある日はアルコール(ビール,お酒)はNG!飲酒は適度に程々に
•疲れを栄養ドリンクで誤魔化さない
•水分補給では、お茶を飲む(特に緑茶)
•水を飲む(老廃物を尿で出す)
•料理は自炊で!外食は控える(うつる)
•清涼飲料水はビタミンを消費するので控える 乳製品(牛乳、ココア、紅茶+ミルク)が良い
•食品加工物を控える
•ガムを噛む,飴を舐めて口に潤いを!
•乳酸菌ヨーグルトR-1,ヤクルトで腸ケアを!
•ニンニクで体をホットに!
•納豆などのネバネバを食べる
•オススメレシピはトマト鍋!(ハーブ入れるとなお良し)
•チョコレート,砂糖は控える(ビタミンが無くなる)
ホントにいろいろありましたね!
予防接種を受けていても感染することがあるくらいなので、これを食べていれば大丈夫!なんてことは決してないのかもしれませんが、効果が無いわけでもないと思います
これなら続けられる!ということがあれば摂りつづけてみるのも良いかもしれませんね
なにごとも継続は力なりですからね
笑
インフルエンザかも・・・?と思ったら早めに検査を受けることも大事ですね
早く治すためにも、周りにうつしてしまわないためにも、早めの受診をオススメします
とにかくインフルエンザにはかかりたくないので、私も予防頑張りたいと思います
さて、河村さんからのお題『猫の意外な一面』ですが、そうですね~
考え中・・・
猫ってとっても頭が良いんですよ~

うちのコは私が帰ってくると必ずお出迎えをしてくれます
お出迎えは『私にだけ』してくれるのです
←重要
毎回、よく分かるな~エライな~なんてオヤバカしてますが、これは単純におやつが食べたいからなんですよね(笑)
「このヒトはごはん・おやつをくれるヒト」というのをちゃんと認識しているから出来ることだな、と思います。
頭良いエピソードは他にもあるんですが、長くなるのでやめておきますね
・・・またまたゆるい内容ですみません
次回は久々の登場、加納さんが担当です
今月は
バレンタイン
ですが、バレンタインやチョコレートにまつわるおもしろエピソードとかってありますか??
それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました
今日はフロント 髙橋が更新します

今世間で流行りまくっているインフルエンザ・・・
なんとなんと・・・ついにサンパティオでもインフルエンザが出てしまいました・・・

「サンパティオ行くの不安・・・」とか「うつるんじゃない?」なんて思われるかもしれませんが、これ以上広まることの無いようスタッフ一同いつも以上に気を付けたいと思います


会員様もぜひ、来館された際と家にお帰りになってからは、忘れず手洗いとうがいをしてくださいね

インフルエンザの感染経路は2種類で、
★感染している方の咳やくしゃみと一緒にウイルスが放出され、それを他の人が吸い込んでの感染 〝飛沫感染〟
★咳やくしゃみを押さえた手で周りの物に触れ、それを他の人が触って、その手で口や鼻などの粘膜からの感染 〝接触感染〟 があります。
こうした感染経路を絶つためにも、手洗いとうがいを徹底しましょう

インフルエンザにはうがいが効果が無いといわれるそうですが、うがいをすることでウイルスが好む乾燥を防ぐという別の効果があります

前回の河村さんのインフルエンザ予防法にさらにプラスしてご紹介したいと思います

湿度を保つ
インフルエンザは、気温が低く湿度が低い季節に流行します。
理由として、湿度が低いと空気が乾燥するので、ウイルスが浮遊し拡散しやすくなるためです。
室内にいるときは、湿度50~60%になるように加湿器を使用したり、濡れタオルを掛けておくなどの手段で、湿度を維持することが大切です。
ということは、ホットスタジオの中にはインフルエンザウイルスは存在しないハズ

マスクを着用する
飛沫感染や空気感染を防ぐため、マスクを着用することも効果があります。
もし家族や会社で誰かが感染していると、周囲にも拡大する確率が高いです。
そのため、感染者だけでなく、その周囲にいる方もマスクを着用することで二重に防止することができます。
インフルエンザにかかり、自宅で療養している際にも菌をばらまかないように、マスクを着用するように心がけましょう。
人混みに入る際もマスクをしていた方が良いですね。
さらに、マスクには口や鼻周辺の保温と保湿作用もあるため、ウイルス活動を妨げてくれます。
サンパティオでも予防のためにマスクをしている方を多く見る気がします

緑茶の他にも予防効果のあると言われる食べ物をいろいろ見つけたので書き出してみます

【インフルエンザ予防&対策,食事編】
•野菜,みかんを食べる(ビタミンC,D,B郡の摂取)
•疲れがある日はアルコール(ビール,お酒)はNG!飲酒は適度に程々に
•疲れを栄養ドリンクで誤魔化さない
•水分補給では、お茶を飲む(特に緑茶)
•水を飲む(老廃物を尿で出す)
•料理は自炊で!外食は控える(うつる)
•清涼飲料水はビタミンを消費するので控える 乳製品(牛乳、ココア、紅茶+ミルク)が良い
•食品加工物を控える
•ガムを噛む,飴を舐めて口に潤いを!
•乳酸菌ヨーグルトR-1,ヤクルトで腸ケアを!
•ニンニクで体をホットに!
•納豆などのネバネバを食べる
•オススメレシピはトマト鍋!(ハーブ入れるとなお良し)
•チョコレート,砂糖は控える(ビタミンが無くなる)
ホントにいろいろありましたね!
予防接種を受けていても感染することがあるくらいなので、これを食べていれば大丈夫!なんてことは決してないのかもしれませんが、効果が無いわけでもないと思います

これなら続けられる!ということがあれば摂りつづけてみるのも良いかもしれませんね

なにごとも継続は力なりですからね

インフルエンザかも・・・?と思ったら早めに検査を受けることも大事ですね

早く治すためにも、周りにうつしてしまわないためにも、早めの受診をオススメします

とにかくインフルエンザにはかかりたくないので、私も予防頑張りたいと思います

さて、河村さんからのお題『猫の意外な一面』ですが、そうですね~

猫ってとっても頭が良いんですよ~


うちのコは私が帰ってくると必ずお出迎えをしてくれます


毎回、よく分かるな~エライな~なんてオヤバカしてますが、これは単純におやつが食べたいからなんですよね(笑)
「このヒトはごはん・おやつをくれるヒト」というのをちゃんと認識しているから出来ることだな、と思います。
頭良いエピソードは他にもあるんですが、長くなるのでやめておきますね

・・・またまたゆるい内容ですみません

次回は久々の登場、加納さんが担当です

今月は


それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました

2016年02月08日 (月) | 編集 |
こんにちは、河村です
前回の浅野さんのブログで紹介しました
大西先生の節分バージョン
本当に楽しませていただきました

今から次の仮装が楽しみですね
ところで節分では、なぜ豆をまくかしってましたか?
僕は知らなかったので、ここで書きます
そもそも節分と言う言葉は「季節を分ける」という意味でが含まれているそうで
言い換えれば「季節の変わり目」という意味になるそうです。
節分は、春夏秋冬の季節ごとにあるのですが、始めに来る春の立春の前日、2月3日が節分としてメジャーになったようです。
ではなぜ豆をまくの?
「鬼=魔」「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、その年に無病息災で過ごせますようにと豆をまくようになったそうです。
ちなみに恵方巻きの起源は、wikiによりますと1988年にコンビニのセブンイレブンが全国発売にあたり「丸かぶり寿司 恵方巻」
と採用したことにより広まったそうです!
たしかに、昔はなかったような
話は変わりますが、インフルエンザが全国的に流行ってきてます
今日は、日常生活で実践できる予防法をご紹介したいと思います。
予防法1うがい・手洗い
これは基本中の基本ですが、ついつい忘れがちです。
サンパティオでも、アルコール消毒が備えてありますので、来館されたらまずは、手にシュッシュとお使いください
予防法2 緑茶を飲む
これは、アメリカの栄養学専門誌で発表された最新の予防法で静岡の子供たちを対象に、緑茶を飲んだ時のインフルエンザの発生率が1日2杯の緑茶を飲むと発生率が38%減少、3~5杯では46%減少するという結果が出たそうです。
ちなみにスタッフの太田君の実家はお茶屋なのですが、インフルエンザにかかったことがあるそうです
あくまでもかかりにくいってことですね
予防法3 睡眠と栄養
当たり前ですいません
タンパク質が不足すると抵抗力も弱ってしまうので、ビタミンと一緒補給することが大切ですね
予防法4 ストレスをためない
科学的に証明されているそうです!
サンパティオで気持ちのいい汗を流してストレス解消
これが1番です

最後に浅野さんからの質問、つい口ずさみたくなる歌は、「ウルフルズのガッツだぜ!!」
ガッツがあれば何でもできる
(猪木調)
ガッツで乗り切りましょう
まとまりがない内容ですみません
次回の髙橋さんへのお題は「大の猫好きな髙橋さん、猫の意外な一面があれば教えてください」
最後まで読んでいただきありがとうございます
それではサンパティオでお待ちしております

前回の浅野さんのブログで紹介しました
大西先生の節分バージョン



今から次の仮装が楽しみですね

ところで節分では、なぜ豆をまくかしってましたか?
僕は知らなかったので、ここで書きます

そもそも節分と言う言葉は「季節を分ける」という意味でが含まれているそうで
言い換えれば「季節の変わり目」という意味になるそうです。
節分は、春夏秋冬の季節ごとにあるのですが、始めに来る春の立春の前日、2月3日が節分としてメジャーになったようです。
ではなぜ豆をまくの?
「鬼=魔」「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、その年に無病息災で過ごせますようにと豆をまくようになったそうです。
ちなみに恵方巻きの起源は、wikiによりますと1988年にコンビニのセブンイレブンが全国発売にあたり「丸かぶり寿司 恵方巻」
と採用したことにより広まったそうです!
たしかに、昔はなかったような

話は変わりますが、インフルエンザが全国的に流行ってきてます

今日は、日常生活で実践できる予防法をご紹介したいと思います。
予防法1うがい・手洗い
これは基本中の基本ですが、ついつい忘れがちです。
サンパティオでも、アルコール消毒が備えてありますので、来館されたらまずは、手にシュッシュとお使いください

予防法2 緑茶を飲む
これは、アメリカの栄養学専門誌で発表された最新の予防法で静岡の子供たちを対象に、緑茶を飲んだ時のインフルエンザの発生率が1日2杯の緑茶を飲むと発生率が38%減少、3~5杯では46%減少するという結果が出たそうです。
ちなみにスタッフの太田君の実家はお茶屋なのですが、インフルエンザにかかったことがあるそうです

あくまでもかかりにくいってことですね

予防法3 睡眠と栄養
当たり前ですいません
タンパク質が不足すると抵抗力も弱ってしまうので、ビタミンと一緒補給することが大切ですね

予防法4 ストレスをためない
科学的に証明されているそうです!
サンパティオで気持ちのいい汗を流してストレス解消

これが1番です


最後に浅野さんからの質問、つい口ずさみたくなる歌は、「ウルフルズのガッツだぜ!!」

ガッツがあれば何でもできる

ガッツで乗り切りましょう

まとまりがない内容ですみません

次回の髙橋さんへのお題は「大の猫好きな髙橋さん、猫の意外な一面があれば教えてください」

最後まで読んでいただきありがとうございます

それではサンパティオでお待ちしております

2016年02月05日 (金) | 編集 |
こんにちは
本日は浅野がブログ更新します♪(/・ω・)/ ♪
2月2日のことです
階段の端に隠れる人影に気が付き、
浜田さんが動きを止めたのです。
すると、鬼が突然現れ、
ビックリ仰天

よく見ますと大西先生ではありませんか w(゚o゚)w
一瞬固まった浅野と浜田さんでしたが、
悲鳴にも似た歓声と笑いに包まれました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

上に、何かいるのかな?(目線が気になる・・・)
大西先生が睨みつけています。
私は それを知らずに ほっこり笑顔。

上に、やっぱり何かいるのかな?(やはり目線が気になる・・・)
今度は大西先生も笑顔。
浜田さんも ほっこり笑顔。
しかし、二人とも握りこぶしではないですか・・・
((((;゚Д゚)))))))

ついに自撮りにチャレンジ

くっくっ苦しい大西先生ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
いつも驚きと笑顔を有難うございます
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
さて、前回のブログでメダカについて書きました所、
思いのほか反響がありました ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
「オスとメスの見分け方 ネットで見られるよ」
「産卵しやすい水草、暖かくなったら そろそろ入れてもいいかもしれないね」
「卵を産んだら、別の容器に入れた方が良いよ」
などなど、いろいろお声かけていただいて有難うございました。
嬉しかったです(´∀`*)
2匹しかいませんので、名前がついています。
ダーちゃんとホーンちゃん。
毎朝、毎晩 メダカの点呼とっています

1、2。(←2匹なので・・・)
点呼 滅茶苦茶 早いですよ。
1、2。(←2匹だから・・・)
また、何か変化ありましたら、お知らせいたします(*≧∪≦)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
臼田さんからの質問。
「寒さ攻略法」
私、寒いのに凄く弱いのです。
ですから常にストーブやファンヒータの近くにいます。
以前 ストーブの前に背を向けて温まっていましたら、
上着の背中が焦げて溶けてしまったことがあります。
くれぐれも、近づき過ぎには気をつけてくださいね(。>ω<。)ノ
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
では、次のブログ担当 河村さんに質問です。
「いつも、歌ってしまう歌」 好きな歌は何ですか
ヽ(≧∀≦)ノ
教えてください。
それでは、また

2月2日のことです
階段の端に隠れる人影に気が付き、
浜田さんが動きを止めたのです。
すると、鬼が突然現れ、
ビックリ仰天


よく見ますと大西先生ではありませんか w(゚o゚)w
一瞬固まった浅野と浜田さんでしたが、
悲鳴にも似た歓声と笑いに包まれました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

上に、何かいるのかな?(目線が気になる・・・)
大西先生が睨みつけています。
私は それを知らずに ほっこり笑顔。

上に、やっぱり何かいるのかな?(やはり目線が気になる・・・)
今度は大西先生も笑顔。
浜田さんも ほっこり笑顔。
しかし、二人とも握りこぶしではないですか・・・
((((;゚Д゚)))))))

ついに自撮りにチャレンジ


くっくっ苦しい大西先生ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
いつも驚きと笑顔を有難うございます

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
さて、前回のブログでメダカについて書きました所、
思いのほか反響がありました ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
「オスとメスの見分け方 ネットで見られるよ」
「産卵しやすい水草、暖かくなったら そろそろ入れてもいいかもしれないね」
「卵を産んだら、別の容器に入れた方が良いよ」
などなど、いろいろお声かけていただいて有難うございました。
嬉しかったです(´∀`*)
2匹しかいませんので、名前がついています。
ダーちゃんとホーンちゃん。
毎朝、毎晩 メダカの点呼とっています


1、2。(←2匹なので・・・)
点呼 滅茶苦茶 早いですよ。
1、2。(←2匹だから・・・)
また、何か変化ありましたら、お知らせいたします(*≧∪≦)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
臼田さんからの質問。
「寒さ攻略法」
私、寒いのに凄く弱いのです。
ですから常にストーブやファンヒータの近くにいます。
以前 ストーブの前に背を向けて温まっていましたら、
上着の背中が焦げて溶けてしまったことがあります。
くれぐれも、近づき過ぎには気をつけてくださいね(。>ω<。)ノ
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
では、次のブログ担当 河村さんに質問です。
「いつも、歌ってしまう歌」 好きな歌は何ですか

教えてください。
それでは、また

2016年02月01日 (月) | 編集 |
皆さま、こんにちは
今日はドラキチ臼田が更新します
あっ
という間に今年も1ヶ月が過ぎてしまいましたね
1月はいぬ 2月は逃げる 3月は去る
と昔から言うくらいなので
2月も気を引き締めていきたいと思います
最近、話題となっている
「腸内フローラ」
という言葉をご存じですか
腸の中には細菌が
100兆以上
も存在するのですが、
腸内でその細菌が広がっている様子が
花畑(フローラ)に例えらてるそうです

その「腸内細菌」が
動脈硬化、糖尿病、がん、アレルギーなどの
病気に影響するだけでなく
「太りやすさ」や
「老化のしやすさ」にも
関係してくる事が分かってきたんです
![mig[1] (96x100)](http://blog-imgs-88.fc2.com/s/u/n/sunpatiooono/20160201115549d84.jpg)
健康な人の腸内フローラは
「善玉菌」が「悪玉菌」より多く、
「善玉菌2 : 悪玉菌1」の割合で
バランスが取れているのが理想的だそうです

このバランスが崩れる(悪玉菌が増える)事で
病気になったり、体に悪影響が出るので、
「乳酸菌」などの善玉菌を含む食品を摂り
腸内環境を整えましょう
![images[4] (100x89)](http://blog-imgs-88.fc2.com/s/u/n/sunpatiooono/2016020111570467f.jpg)
ヨーグルトだけではなく、
最近では ← ダジャレじゃないですよ
乳酸菌入りのチョコレート も
販売されて人気だそうですよ~

髙橋さんからの質問
これからやってみようと思っていること、興味があることはありますか
実は以前、
このブログでも「座禅」をしてみたい
という事を書いたのですが、まだ実現していないので、
今年は「座禅」に挑戦したいと思います
次回のブログ担当の浅野さんに質問です
メダカは冬の寒さを乗り越えるのが
大変そうですが、
浅野さんの「寒さ攻略法」を
教えてくださ~い
![illust3354[1] (200x97)](http://blog-imgs-88.fc2.com/s/u/n/sunpatiooono/201602011510406eb.jpg)

今日はドラキチ臼田が更新します

あっ
という間に今年も1ヶ月が過ぎてしまいましたね

1月はいぬ 2月は逃げる 3月は去る
と昔から言うくらいなので
2月も気を引き締めていきたいと思います

最近、話題となっている
「腸内フローラ」
という言葉をご存じですか

腸の中には細菌が
100兆以上

腸内でその細菌が広がっている様子が
花畑(フローラ)に例えらてるそうです


その「腸内細菌」が
動脈硬化、糖尿病、がん、アレルギーなどの
病気に影響するだけでなく
「太りやすさ」や
「老化のしやすさ」にも
関係してくる事が分かってきたんです

![mig[1] (96x100)](http://blog-imgs-88.fc2.com/s/u/n/sunpatiooono/20160201115549d84.jpg)
健康な人の腸内フローラは
「善玉菌」が「悪玉菌」より多く、
「善玉菌2 : 悪玉菌1」の割合で
バランスが取れているのが理想的だそうです

このバランスが崩れる(悪玉菌が増える)事で
病気になったり、体に悪影響が出るので、
「乳酸菌」などの善玉菌を含む食品を摂り
腸内環境を整えましょう

![images[4] (100x89)](http://blog-imgs-88.fc2.com/s/u/n/sunpatiooono/2016020111570467f.jpg)
ヨーグルトだけではなく、
最近では ← ダジャレじゃないですよ
乳酸菌入りのチョコレート も
販売されて人気だそうですよ~


髙橋さんからの質問

これからやってみようと思っていること、興味があることはありますか

実は以前、
このブログでも「座禅」をしてみたい

という事を書いたのですが、まだ実現していないので、
今年は「座禅」に挑戦したいと思います

次回のブログ担当の浅野さんに質問です
メダカは冬の寒さを乗り越えるのが
大変そうですが、
浅野さんの「寒さ攻略法」を
教えてくださ~い

![illust3354[1] (200x97)](http://blog-imgs-88.fc2.com/s/u/n/sunpatiooono/201602011510406eb.jpg)
2016年02月01日 (月) | 編集 |
◆インストラクター (フィットネススタッフ)
『体を動かす楽しさ・大切さを伝える』お仕事です♪
トレーニングマシンの使い方の説明など、利用者の方のサポートをお願いします!!
他にも、入退館の受付など、簡単なPC入力やフロント作業をお願いすることもあります。
【こんな方にはピッタリ!!】
★カラダを動かすことが好きな方
★人と話すことが好きな方
◎女性の方も活躍できる職場です♪
インストラクターとしての経験がなくても…
・スポーツクラブなどでマシンを使ったことがある
・普段から運動をしている
そんな未経験の方でも大丈夫です!!
施設や業務についてはイチから研修していきます。
4時間程度の短時間勤務でも、がっつり長時間勤務でもOK!!
週3日~OKなので無理なく働けます♪
●サンパティオSTAFF特典
営業時間外ならマシーンなど使い放題!!
仕事終わりや定休日の木曜日には カラダを鍛えているスタッフ多数★
〔勤務期間〕
3ヵ月以上~長期
休日・休暇 シフト制 ※木曜定休
〔勤務時間〕
9:30~22:15 ※ローテーション勤務
◆1日4h程度/週3日~OK ※時間帯は応相談
〔経験・資格〕
◎フリーターの方歓迎!!
◎未経験者も大歓迎!!
◎経験者は優遇します!!
◎長期働ける方大歓迎!!
〔待遇・福利厚生〕
■制服貸与
□車通勤OK
■交通費支給(規定有)
応募はお電話、メールにて受け付けております。
★一緒に働けることを楽しみにしております★
担当 河村
『体を動かす楽しさ・大切さを伝える』お仕事です♪
トレーニングマシンの使い方の説明など、利用者の方のサポートをお願いします!!
他にも、入退館の受付など、簡単なPC入力やフロント作業をお願いすることもあります。
【こんな方にはピッタリ!!】
★カラダを動かすことが好きな方
★人と話すことが好きな方
◎女性の方も活躍できる職場です♪
インストラクターとしての経験がなくても…
・スポーツクラブなどでマシンを使ったことがある
・普段から運動をしている
そんな未経験の方でも大丈夫です!!
施設や業務についてはイチから研修していきます。
4時間程度の短時間勤務でも、がっつり長時間勤務でもOK!!
週3日~OKなので無理なく働けます♪
●サンパティオSTAFF特典
営業時間外ならマシーンなど使い放題!!
仕事終わりや定休日の木曜日には カラダを鍛えているスタッフ多数★
〔勤務期間〕
3ヵ月以上~長期
休日・休暇 シフト制 ※木曜定休
〔勤務時間〕
9:30~22:15 ※ローテーション勤務
◆1日4h程度/週3日~OK ※時間帯は応相談
〔経験・資格〕
◎フリーターの方歓迎!!
◎未経験者も大歓迎!!
◎経験者は優遇します!!
◎長期働ける方大歓迎!!
〔待遇・福利厚生〕
■制服貸与
□車通勤OK
■交通費支給(規定有)
応募はお電話、メールにて受け付けております。
★一緒に働けることを楽しみにしております★
担当 河村
| ホーム |