fc2ブログ
2017年12月26日 (火) | 編集 |
こんにちは,河村です。

早いもので2017年も今日を入れてあと3日となりました。
サンパティオは本日29日をもちまして、最終営業日となります。
今年も1年間、皆様に支えて頂き今日までやってこられました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
誠にありがとうございます。

来年も初心を忘れずサンパティオの由来でもある「陽の当たる中庭」の様なアットホームで快適な場所を目指し、スタッフ一同邁進したいと思います。



新年は5日10:00からの営業になります。
早速5日からはダイエット応援イベントもスタートします

IMG_2385.jpg
豪華景品も用意しております
内容については新年のブログで詳しく紹介させて頂きます


そして年明け5日からは、恒例の年始くじを行いますので、会員の皆様は是非年賀状をお持ちになってご来館くださいませ。
皆様とお会いできることスタッフ一同楽しみにしております。
それでは、良いお年をお迎えくださいませ

スポンサーサイト



2017年12月20日 (水) | 編集 |
1ヶ月限定!!
2018年 新年の入会キャンペーン開催です!!
  
キャンペーン期間 ≪ 1/5(金)~1/31(水) ≫

期間中入会手続きをされた方は、
通常3240円の入会金が なんと0円!!!
※1DAY会員などキャンペーン対象外の会員もございますのでご了承ください
※2ヶ月以上継続の方に限ります
※その他キャンペーンや割引との併用不可
※要予約

是非この機会にサンパティオで楽しい運動始めましょう

新年入会金キャンペーン


2017年12月20日 (水) | 編集 |
2018年1月のスタジオ代行情報です。
下記の通り、スタジオ内容・担当スタッフの変更がございますので、ご確認ください。


1月8日(月) 10:40~11:40 朝ヨガ / KAORI
→ リラックスヨガ / MAYU

1月16日(火)15:15~16:05 Ree Making / Ree
→ リラックスヨガ / MAYU

1月17日(水)13:30~14:00 青竹ビクス / ATSUKO
→ はじめてエアロビクス / 細井



やむを得ず急きょ変更となる場合もございます。
その際は、館内の掲示板にてお知らせいたします。
2017年12月20日 (水) | 編集 |
2018年1月のスタジオスケジュールです
2018年1月スタジオスケジュール表

2018年1月スタジオスケジュール裏

2017年12月19日 (火) | 編集 |
皆さま、こんにちは

今日はドラキチ臼田が更新します



「食べ過ぎないように工夫していることや

お正月太りしないようにするには何か方法があれば教えて下さい」


という竹中君からの質問に、早速答えたいと思います




今の時期は、クリスマスに忘年会など、

誘惑に勝てず、飲み過ぎ・食べ過ぎ
しちゃいますよね   ←お正月太りの原因その①


そして、お正月になれば

おせち料理に、もち・モチ・餅・・・

日本人なら、誰しも「お正月太り」しちゃいますね


おせち料理は、もともと保存が効くように、塩分が高めです


すると、体内の塩分濃度を薄めようと

体が水分をより溜め込もうとする
ので、

体がむくみます                ←お正月太りの原因その②


そして、

みなさんご存じの通り、お餅は、超・高カロリーなんですよね~


2個・3個と、ぺろっと

いけちゃう恐ろしいコ・・・


極め付けは、

寒さも手伝って、

お正月は体を動かさない       ←お正月太りの原因その③




原因その① の対策としては、

最初に、「野菜から食べて、血糖値を急激に上げない事」に加え、


今の内に筋肉量を増やして、

基礎代謝量を上げておきましょう



まだ間に合います


まずは、腹筋・背筋・太ももなどの大きい筋肉から鍛えましょう





原因その② の対策は、

お風呂に入って、マッサージしましょう


体を温めることで血液の巡りが良くなり、

消化・吸収・代謝の一連の流れがスムーズになり、

マッサージでリンパの流れも良くなります





原因その③ の対策は、

テレビを見ながらでも出来る

「ながら運動」を一つ紹介します
DLS615-3-1[1]

「プランク」と呼ばれるトレーニングです

上記の姿勢をキープするだけ で、

効果的に体幹をトレーニング出来ます





122030mg[1]それはプランクトン


1月5日からは

サンパティオでも「体動かし初め」が出来るので、

お待ちしてま~す



それでは、次回ブログ担当の河村さんに質問です


サンパティオの館内POPにもありますが、

ダイエット応援イベント「ツールドフランス」 について

詳しく教えて下さーい



images[3]来年は犬年♪



みなさま、よいお年を~~


2017年12月11日 (月) | 編集 |
こんにちは! 本日ブログを初担当させて頂きます、フィットネスの竹中と申します!( ̄^ ̄)ゞ

サンパティオでは、8月頃よりお世話になっております。
まだ、よく知らない方の為に自己紹介をしたいと思います!( ̄^ ̄)ゞ

大学3年生の今年21歳で出身は岐阜県で大野町民です!ヾ(・∀・)ノ

スポーツは小学生から剣道をしています。今年で13年目です!

趣味はワークアウト(筋トレ)と音楽鑑賞と映画鑑賞などなど、、、
多趣味だと言われます(。-_-。)

筋トレに関しては中学校の頃に部活動の朝練習で筋トレをしていたので好きになったのと、映画の影響でしょうか、アーノルド・シュワルツネッガーやシルベスター・スタローンに憧れて、ああなりたいなあと思い好きになりました。o(^▽^)o

音楽はゴスペラ―ズが好きで身体に癒しが欲しい時に聴いてます。(笑)
音楽はリラックス効果はもちろんのこと、トレーニングにおいても、好きな音楽を聴くと脳内ホルモンの関係でアドレナリンが発生します。
アドレナリンはテンションが上がっていると出るのですが、筋トレにおいてアドレナリンは筋肉を最大限に使える状態にする不思議な魔法のようなものです。(笑)
ジムで音楽を聴きながらトレーニングするのにはやはり意味があるのです!(笑)((((;゚Д゚)))))))

さて、前回の担当加納さんからのご質問ですが、、、((((;゚Д゚)))))))

「えっ!そうだったの」と思った、体や健康に関する知識ってありますか?」

とのことですが、、、

「筋トレは重さ、回数よりも姿勢とフォームが大切だということです!」

筋トレは回数や重さの負荷を上げれば、効果があると思われがちですが、重さや回数を増やしても効果がでないことが多いと感じる方も多いと思います。
重さや回数よりも、いかに筋肉の狙った部位に効かせるかがトレーニングでは大事です。
基本的に日本人が筋肉が大きくならないのかという原因については、日本人が農耕民族である歴史から影響があります。欧米人は狩りなどをしながら生活してきた歴史があるため、自然と筋肉がつきやすいつま先重心のフォームが遺伝的に備わっているんです。日本は農耕を中心に生活していたためにかかと重心で農業に適した体やフォームになっているんです。しかし、日本人もこのつま先重心のフォームを身につければ、筋肉に自然と効きやすい体になるので、自分も日々研究しながら筋トレに励んでいます!
文章ではお伝えするのに限度があるので、是非サンパティオに来館された時に竹中に聞いて下さい!

と、今年一番そうだったのか!かと思いトレーニングも理論的に考えながらやらなくてはならぬなあと感じた今日この頃でした。(笑)(。-_-。)

では、次のブログ担当の臼田さんに質問です。(゚д゚)

今年も寒くなって運動をすることが少なくなり、家の中でよくご飯を食べてしまいがちですが、、、

「食べ過ぎないように工夫していることやお正月太りしないようにするには何か方法があれば教えて下さい!」

最後まで読んで頂きありがとうございました!

また、サンパティオでお会いしましょう!\(^o^)/

2017年12月09日 (土) | 編集 |
こんにちは

先日の雪予報にもかかわらず、どうやらまだ降らずにいてくれる天気に感謝の加納が今日の担当です

しばしお付き合いを…

さて早速ですが、河村さんからの質問

寒さ対策

それはえ~~~っと…

気合+自己暗示(寒くないっ

えっダメ…加納は結構無駄と知りつつ、いつもやってしまう…

寒くない寒くない、寒くない…

でもやっぱり…さむ~~~~~い

ほら、やっぱり…ですよねぇ…

じゃ次の手段

とにかく体を動かす
(いつでも、どこでも←注意場合によっては白い目で見られることもある 
我が子にちょっとぉ…と止められた事数限りなし だって寒いんだもん

加納jは前回のブログでも申したように、何をする時も「寒くないっ」と自分に言い聞かせながら(←ここポイント)、

河村さん推奨のスクワットなどなどのながらトレーニング(←少しはやったぞという自己満足)で、

寒さを忘れるように(←これも決して寒くなくなった訳ではない)しています

ポイントは体の大きな筋肉を動かすこと

例えば、肩甲骨をぎゅ~~~っと寄せて、胸を開く→背中を丸めるを繰り返すと背中の筋肉を使うし、血行促進にも効果的
寒くて縮こまっていた体もほぐれるのでオススメです

こんな感じ
WS000374.jpg


立ち腹筋とかも良いですねぇ河村さん推奨のスクワットはお尻や太ももを使えるし…

それに、使っている筋肉がほかほかしてくるので、どこの筋肉を使っているかリアルに実感できて

加納的には大変面白い

そんなこんなで毎日「さむ~~~~い…いやっさむくないっ…でもやっぱさむ~~~~~~い

と繰り返しながら、なんとか耐えています

皆さん、なんかいい方法あったら教えて下さ~~~~~い

それではそろそろ次の担当、ブログデビュー(さぁ誰でしょう)に質問です

今年、「えっそうだったの」と思った、
体や健康に関する知識ってありますか


因みに加納は「1日30品目食べましょう」がなんの根拠もないと知りました…

え~~~んけっこー信じてたのにぃ

それでは今年もあとわずかですが、サンパティオにあったか~~~~くなりに来てくださいね


2017年12月01日 (金) | 編集 |
こんにちは、河村です
早いもので今年も残すところ1ヶ月を切りました。
寒さも日を追うごとにましてきていますね
僕の住んでいる池田町では、昔から池田山に3回雪が積もると平野にも雪が積もると言われていますが
今年は11月に3回以上積っていましたよ
そろそろタイヤ交換しなければ

今年もサンパティオではウェルネスキーの履歴から年間表彰を行いましたので報告したいと思います。

部門は3部門、最多来館数、最多拳上重量、最多走行距離で行いました
最多来館数の1位は299回、最多挙上重量233万3573kg、最多走行距離は3609km


継続は力なり
口では簡単ですが、実践することは難しいです
本当に素晴らしいですの一言です
おめでとうございます




P1120496 (448x336)
P1120495 (448x336)




それでは加藤さんからの質問でもある寒さ対策は、ズバリ筋トレです

しかしそもそも師走と言われるくらい忙しいこの時期分かっていても時間が無い
そんな方のために5分もあれば家で簡単に行える筋トレを紹介します
その名は、スクワット
やり方は簡単、始めは膝の角度を浅くして行うハーフスクワットがオススメです。
ゆっくり行うと効果的です
IMG_2204 (448x224)
IMG_2205 (448x336)

脚の筋肉は第二の心臓と呼ばれています
下半身の筋肉を鍛えることで血液の循環をよくすること同時に冷え性むくみの改善に繋がります
これなら時間が無くても出来ますね10回から15回を2セットほど行えば身体もホカホカしてきますよ

それでは次回ブログ担当の加納さんにも、寒さ対策を聞いてみたいと思います。
最後までお付き合い頂き有難うございました




ホームページ
プロフィール

サンパティオ大野

Author:サンパティオ大野
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR