2020年02月29日 (土) | 編集 |
以前お知らせしました3月4日のスタジオ代行はキャンセルとなり、
通常のスケジュール通り行われることになりましたので、お知らせします。
3月4日(水) 13:30~14:00 青竹ビクス/ATSUKO
やむを得ず急きょ変更となる場合もございます。
その際は、館内の掲示板にてお知らせいたします。
通常のスケジュール通り行われることになりましたので、お知らせします。
3月4日(水) 13:30~14:00 青竹ビクス/ATSUKO
やむを得ず急きょ変更となる場合もございます。
その際は、館内の掲示板にてお知らせいたします。
スポンサーサイト
2020年02月28日 (金) | 編集 |
2月のスタジオ代行情報です。
下記の通り、スタジオ内容・担当スタッフの変更がございますので、ご確認ください。
2月代行情報
2月28日(金) 15:10~15:40 転倒予防&ストレッチ/二宮
→ コアリセット/河村
やむを得ず急きょ変更となる場合もございます。
その際は、館内の掲示板にてお知らせいたします。
下記の通り、スタジオ内容・担当スタッフの変更がございますので、ご確認ください。
2月代行情報
2月28日(金) 15:10~15:40 転倒予防&ストレッチ/二宮
→ コアリセット/河村
やむを得ず急きょ変更となる場合もございます。
その際は、館内の掲示板にてお知らせいたします。
2020年02月23日 (日) | 編集 |
フロントスタッフの伊藤です。
二宮さんからの質問
「 伊藤さんの好きな時間は、どんな時ですか? 」
体を動かしている時ですかね。
会員様から「何かスポーツをされているんですか?」と聞かれることがあります。
「気功をしています」と答えていますが、正確には気功ではなくて
解説すると長くなってしまうので、便宜的に「気功をしています」と言っています
実は先月、母親が転倒して、大腿骨頚部骨折と診断されて、人工骨頭を入れる手術をしました
高齢者の転倒による骨折は、珍しいことではないようです。
そんな慌ただしい中、ふとテレビを観ると、ハーバード大学の教授が、
「太極拳を研究すると、高齢者の転倒予防に非常に効果的だということが分かった」と言っていました。
例えば、なんば歩き、能の摺り足、仏教の歩行禅、中国武術の歩法など
古来から伝わる歩法には、姿勢保持のためのインナーマッスルの連動を積極的に引き出すものがあります。
姿勢保持のためのインナーマッスルの連動とは、あっちに倒れようとしたらこっちに動くという
不随意運動の「反射」です。
ようするに、バランスさせる力のことです
インナーマッスルの連動を引き出すために、全身を協調させてスムーズな体重移動を行い
膝関節の負荷を軽減させながら歩くという点で、共通しています。
姿勢保持のためのインナーマッスル=体幹が硬直すると、バランスを失いかけた途端、
とっさに足が出る「反射」の機能が十分に働かず、そのまま転倒してしまいます

転ばぬ先の杖は、運動にありです
スタジオでは、太極拳や転倒予防のための運動も行っていますので、ぜひ参加してください。
次回は、浅賀さんに質問です。
「 最近、面白いと思ったことは何ですか? 」
サンパティオでお待ちしております
二宮さんからの質問
「 伊藤さんの好きな時間は、どんな時ですか? 」
体を動かしている時ですかね。
会員様から「何かスポーツをされているんですか?」と聞かれることがあります。
「気功をしています」と答えていますが、正確には気功ではなくて
解説すると長くなってしまうので、便宜的に「気功をしています」と言っています

実は先月、母親が転倒して、大腿骨頚部骨折と診断されて、人工骨頭を入れる手術をしました

高齢者の転倒による骨折は、珍しいことではないようです。
そんな慌ただしい中、ふとテレビを観ると、ハーバード大学の教授が、
「太極拳を研究すると、高齢者の転倒予防に非常に効果的だということが分かった」と言っていました。
例えば、なんば歩き、能の摺り足、仏教の歩行禅、中国武術の歩法など
古来から伝わる歩法には、姿勢保持のためのインナーマッスルの連動を積極的に引き出すものがあります。
姿勢保持のためのインナーマッスルの連動とは、あっちに倒れようとしたらこっちに動くという
不随意運動の「反射」です。
ようするに、バランスさせる力のことです

インナーマッスルの連動を引き出すために、全身を協調させてスムーズな体重移動を行い
膝関節の負荷を軽減させながら歩くという点で、共通しています。
姿勢保持のためのインナーマッスル=体幹が硬直すると、バランスを失いかけた途端、
とっさに足が出る「反射」の機能が十分に働かず、そのまま転倒してしまいます


転ばぬ先の杖は、運動にありです

スタジオでは、太極拳や転倒予防のための運動も行っていますので、ぜひ参加してください。
次回は、浅賀さんに質問です。
「 最近、面白いと思ったことは何ですか? 」
サンパティオでお待ちしております

2020年02月12日 (水) | 編集 |
2月のスタジオ代行情報です。
下記の通り、スタジオ内容・担当スタッフの変更がございますので、ご確認ください。
2月代行情報
2月26日(水) 14:15~15:00 やさしいヨガ/MAYU
→ やさしいヨガ/YU
やむを得ず急きょ変更となる場合もございます。
その際は、館内の掲示板にてお知らせいたします。
下記の通り、スタジオ内容・担当スタッフの変更がございますので、ご確認ください。
2月代行情報
2月26日(水) 14:15~15:00 やさしいヨガ/MAYU
→ やさしいヨガ/YU
やむを得ず急きょ変更となる場合もございます。
その際は、館内の掲示板にてお知らせいたします。
2020年02月09日 (日) | 編集 |

今日は、高圧線がリフトに見える・・・
皆様、お元気ですか?二宮です。
「 食べ物で、気をつけていること 」
気をつけているのは、以下の4点です。
・ 水分
・ オレンジ色の食べ物
・ プロバイオティクス
・ 根菜類
・ 水分
コーヒーやアルコールで、水分が必要以上に抜けてしまい、体調が悪くなる為、
大好きなコーヒーは1日2回まで。
アルコールは、あまり飲まないようにする。
(肝臓の回復に48時間はかかるということもあり、1日空ける。)
・ オレンジ色の食べ物
オレンジ色の食べ物に「βカロテン」という色素成分が豊富に含まれていて、
体内でビタミンAに代わる為。(ビタミンAは、粘膜を保護したり、再生させたりする働きがある)
・ プロバイオティクス
腸内環境のため、ヨーグルトや発酵食品(納豆、キムチなど)
・ 根菜類を食べること
咀嚼回数が増えて、消化管の動きにスイッチが入る。
消化しにくい食物繊維の影響で、腸の動きが活発になり、
しっかり動くと、熱を作り出し、体を芯から温めてくれる。

雲と天気の境界線
「 気をつけたい事 」
・ビタミンCの摂取 (白血球の働きを高める 例:ブロッコリー・小松菜・ジャガイモ)
・12時間以内の食事(太りにくくなる 例:朝9時に朝ごはん→夜の9時までに食事をおえる)
と書いてみたものの、出廣君は参考にするのかなあ。
根菜類が美味しいと感じれるかどうか。
私は10年ぐらい前からですかね、おいしいと思えるのは。
脳を含めた味覚が、年齢や経験で変わるのか?

雲と太陽
脳は
「学習や体験による刺激によって、一生変化していく。
ニューロン間の結合を組み換えていく」 そうです。
色々食べて、美味しさを感じれる方が、幸せを感じれる機会が多いので、得な気がします。
運動も脳を刺激するものなので、是非!!
次回は、伊藤さんです。
「 伊藤さんの好きな時間は、どんな時ですか? 」
では皆様、サンパティオでお会いしましょう!
2020年02月01日 (土) | 編集 |
| ホーム |